RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

洋楽エモが聴きたければここから!海外のエモバンド一覧

一言にエモと言ってもさまざまな見解がありますよね。

バンド側が認めなかったり、ファンの間で意見が分かれる場合もありますが、この記事ではエモバンドと認知され親しまれているバンドに注目しました。

エモといえば、日々の中でのさまざまな感情を落とし込んだ内省的な歌詞と、メロディアスで暗いメロディというイメージが一般的かもしれませんが、この記事では、オルタナティブ寄りのバンドやポップパンク寄りのバンドまで、幅広くピックアップしました。

大定番から知る人ぞ知るバンドまで、たくさんのバンドをピックアップしたので、ぜひ聴いてみてくださいね!

洋楽エモが聴きたければここから!海外のエモバンド一覧(21〜30)

Take CareCopeland

2000年代初頭から中盤にかけて、熱心なエモ好きを中心に「ビューティフル・エモ」「ピアノ・エモ」とされるバンドたちが注目を集めた時期がありました。

多くの素晴らしいバンドがデビューする中で、Copelandはとくに日本において人気の高いバンドでしたね。

何度か実現した来日公演の感動は、私自身にとっても忘れられないステキな思い出となっています。

せつないエモを感じたい方であれば、2003年にリリースされたデビュー作『Beneath Medicine Tree』をオススメしますが、触れたら壊れてしまいそうな繊細さと、ロック・バンドとしてのダイナミズムが絶妙なバランスで成立している傑作セカンド『In Motion』は、個人的に大推薦の1枚です!

Roses For The DeadFuneral for a Friend

Funeral for a Friend – Roses For The Dead (Official Video)
Roses For The DeadFuneral for a Friend

Funeral for a Friendはイギリスのウェールズで結成された、ポストハードコアを中心とするバンド。

2016年に惜しまれつつも解散してしまいましたが、楽曲自体が支持されており、根強いファンも多くいます。

活動初期はヘヴィメタルやハードコアから影響を受けたサウンドが多かったですが、活動後期にはメロディアスでキャッチーな楽曲も増え、バラエティに富んだ音楽性が評価されました。

洋楽エモが聴きたければここから!海外のエモバンド一覧(31〜40)

Can’t Kick Up The RootsNeck Deep

Neck Deep – Can’t Kick Up The Roots (Official Music Video)
Can't Kick Up The RootsNeck Deep

2000年代のポップ・パンクやエモメロといったジャンルを思わせる、清涼感あふれるメロディと弾けるポップネスを武器に、一躍シーンの人気者へと躍り出たイギリス出身の5人組。

2017年にリリースされた通算3枚目のアルバム『The Peace and the Panic』は、本国のみならずアメリカでもチャート上位にランクインするという快挙を成し遂げ、現代ポップ・パンクを代表するバンドにまで成長しました。

彼らの魅力はなんといってもノリのいいポップ・パンクを基調としたサウンドとメロディにありますが、せつなくエモーショナルな歌心が泣ける『IN BLOOM』のような名曲を作れる器用さにも注目していただきたいところ。

今後、さらなる躍進が期待される存在です!

The New Nathans DetroitBraid

アメリカはイリノイ州出身、1990年代のエモコア~ポスト・ハードコアの伝説、ブレイド。

1993年結成、90年代において3枚の素晴らしいアルバムをリリースするも、00年代を迎える前に解散。

後に再結成を果たし、新作のリリースや日本への来日公演も実現しましたね。

彼らの音楽はストレートなロックとは違い、パンク・ハードコアの出自ならではの激情を軸として、変則的なリフや甘さに流れ過ぎない渋いメロディが、まさにエモコアというジャンル特有の味わい深さを感じさせます。

一度目の解散後に3人のメンバーが結成したヘイ・メルセデスも素晴らしいバンドですから、合わせてチェックしてみてください!

Wake UpBlack Veil Brides

Black Veil Brides – Wake Up (Official Video)
Wake UpBlack Veil Brides

Black Veil Bridesはアメリカ出身のグラム・メタルバンドとして有名で、主にコアな音楽ファンから支持されています。

メンバー全員がKISSから影響を受けたというファッションに身を包んでいて、統一感のある見た目がかっこいいですよね。

活動初期はメタルコアやエモ系の曲が中心でしたが、最近ではHR/HMのような楽曲が増えてきています。

One Armed ScissorAt The Drive-In

アット・ザ・ドライブ・インはアメリカの南部、メキシコとの国境近くにある町エルパソ出身のバンドです。

バンドの中心人物でありボーカルのセドリック・ビクスラーさんの何かを訴えるかのようなアグレッシブな歌声で人気を博しました。

長らく活動休止していましたが2013年ごろから再び活動し始めました。

Such Small HandsLa Dispute

La Dispute “Such Small Hands” music video.
Such Small HandsLa Dispute

アメリカ・ミシガン州グランドラピッズで2004年に結成されたラ・ディスピュート。

彼らはポストハードコアを土台としながら、スポークンワード、エモ、さらにはジャズやブルースの香りも漂わせる多層的な音楽を展開します。

2008年に発表されたデビューアルバム『Somewhere at the Bottom of the River Between Vega and Altair』は、アジアの民話に着想を得た深遠な詩的世界観で、シーンに鮮烈な印象を残しました。

その後も、実話に基づき物語を紡ぐアルバム『Wildlife』や、メンバーの経験を映した名盤『Rooms of the House』など、内省的かつドラマティックな作品を創造。

後者は2014年、Paste誌の「年間ベスト50アルバム」にも選ばれています。

ジョーダン・ドレイヤーさんの語りから魂の叫びまでを操るボーカルと文学的な歌詞は、激しさの中に繊細な感情の揺らぎを求めるリスナーや、物語性豊かな音楽に浸りたい方に深く響くでしょう。