RAG Music応援ソング
素敵な応援ソング
search

【洋楽】オリンピックの公式テーマ・応援ソング

オリンピックという世界最大のスポーツ・イベントは、どんな時代でも人々の心を感動させるものですよね。

この日のために心身ともにストイックに鍛え上げられ、いまという舞台に全力で挑戦するアスリートたちの姿に心がゆさぶられ、見ているだけの私たちにも勇気を与えてくれます。

さらにその感動した気持ちを高めてくれるのが、素晴らしいテーマソングの存在です。

この記事ではオリンピックの公式テーマ・ソングを中心として、オリンピックをサポートする企業のCM曲や関連曲なども含めた海外の名曲をチョイス。

ジャンルを問わず、さまざまな名曲や人気曲をお届けしますので、ぜひお楽しみください!

【洋楽】オリンピックの公式テーマ・応援ソング(31〜40)

AffirmationSavage Garden

Savage Garden – Affirmation (Official Video)
AffirmationSavage Garden

2000年のシドニーオリンピックの開会式で披露された曲です。

1997年に結成されたサヴェッジ・ガーデンというオーストラリアのボーカルグループです。

「I believe(きっとね)」とくりかえされる歌詞は、人生の簡単ではなさを伝えてきます。

ですが、その大変な思いをしたあとにやってくるものも感じられます。

なんでも努力なしでは、できないですよね。

挫折しそうになったときに聴くとはげましてくれそうな曲です!

Play BallAC/DC

AC/DC – Play Ball (Official Video)
Play BallAC/DC

2022年の北京オリンピック、男子スノーボードスロープスタイルの会場で流れていたのがこちらの楽曲。

オーストラリア発の世界的ロックバンド、AC/DCによる作品で、2014年にリリースされたアルバム『ロック・オア・バスト』に収録されています。

「これぞ王道」と表現したくなる、パワフルな曲調が印象的。

ギターリフの気持ちよさも一級品ですよね!

これまで積み上げてきたもの、そのすべてをぶつけるオリンピックといい場。

たしかに、こういう生命力にあふれている音楽がぴったりな気がします。

「くるみ割り人形」より行進曲Peter Ilyich Tchaikovsky

【27万回再生】チャイコフスキー「くるみ割り人形」より行進曲|バレエ音楽【フルオーケストラ演奏】ボローニャ歌劇場フィルハーモニー[吉田裕史指揮]
「くるみ割り人形」より行進曲Peter Ilyich Tchaikovsky

2022年北京オリンピックの開会式入場曲として使用された『くるみ割り人形より行進曲』。

こちらの楽曲はロシアの作曲家・チャイコフスキーが制作したバレエ音楽です。

弦楽器の音色が明るく爽やかな印象を持たせます。

軽快なリズムやメロディーラインも魅力的です。

「少女の夢の世界」をモチーフに作られた物語の行進曲なので、華やかな風景がイメージできますね。

各国が集まるオリンピックのワクワク感にぴったりな疾走感があふれる楽曲です。

Because We BelieveAndrea Bocelli

Andrea Bocelli – Because We Believe (Ama Credi E Vai) – Torino 2006 Closing Ceremony | Music Monday
Because We BelieveAndrea Bocelli

盲目のテノール歌手として知られるアンドレア・ボチェッリさん。

同時期に活躍したルチアーノ・パヴァロッティさんのように本場のオペラ座で活躍したわけではありませんが、温かみのある優しい歌声で世界中から愛されています。

こちらの『Because We Believe』は2006年のトリノオリンピックの閉会式で披露されたもの。

優しさや温かみを感じさせる彼の声質やボーカルテクニックは、まさに閉会式を彩るにふさわしいものでした。

Georgia on My MindGladys Knight

Georgia on My Mind – Gladys Knight @ Atlanta 1996 Opening Ceremony | Music Monday
Georgia on My MindGladys Knight

1996年のアトランタオリンピックで披露されたグラディス・ナイトさんによる楽曲『Georgia on My Mind』。

一般的には原曲のレイ・チャールズさんによるバージョンで知られているのではないでしょうか?

本作は原曲よりも、さらにソウルフルに歌われているのが特徴です。

それでいて、演奏の方は原曲よりもソウル色が薄いポップ調のものに仕上げられているので、しっかりとキャッチーな部分も保っています。

ブラックミュージックが好きな方は、ぜひ原曲と聴き比べてみてください。

【洋楽】オリンピックの公式テーマ・応援ソング(41〜50)

Burn It to the GroundNickelback

Nickelback – Burn It to the Ground | Music Monday
Burn It to the GroundNickelback

2010年バンクーバー冬季オリンピックの閉会式で披露されたニッケルバックの曲です。

ニッケルバックはカナダ出身のオルタナティヴロックバンドで、世界的なバンドです。

ロックバンドらしいパーティ感を感じさせますが、「奪ってでも勝ちとっていこう!」というような世界的に活躍するスターだからこその強気さが気持ちのいい曲です。

One DreamSarah McLachlan

Sarah McLachlan – One Dream [Official Music Video]
One DreamSarah McLachlan

こちらのサラ・マクラクランの曲は2010年バンクーバー冬季オリンピックでアメリカのテレビ曲で使われた応援テーマ曲です。

カナダ出身の歌手で、グラミー賞を3回も受賞しています。

選手が限界に挑戦し続けるオリンピック、自分との大変なたたかいだと思います。

でも、そういう挑戦を続けているのは選手だけではなく、私たちも毎日同じはないでしょうか?

そんな頑張る人に「1人じゃないよ」と教えてくれる曲です。