【洋楽】オリンピックの公式テーマ・応援ソング
オリンピックという世界最大のスポーツ・イベントは、どんな時代でも人々の心を感動させるものですよね。
この日のために心身ともにストイックに鍛え上げられ、いまという舞台に全力で挑戦するアスリートたちの姿に心がゆさぶられ、見ているだけの私たちにも勇気を与えてくれます。
さらにその感動した気持ちを高めてくれるのが、素晴らしいテーマソングの存在です。
この記事ではオリンピックの公式テーマ・ソングを中心として、オリンピックをサポートする企業のCM曲や関連曲なども含めた海外の名曲をチョイス。
ジャンルを問わず、さまざまな名曲や人気曲をお届けしますので、ぜひお楽しみください!
- 【新曲&歴代】オリンピックの応援ソング・五輪のテーマソング
- 【2025】Go for it! 洋楽の応援ソング・前向きになれる人気曲
- 洋楽の女性アーティストが歌う応援ソング。世界の名曲、人気曲
- 【2025】スポーツの登場曲。かっこいい洋楽・入場BGM
- 洋楽のスポーツ応援ソング。おすすめの応援歌・ファイトソング
- 【気合いが入る曲】アスリート&スポーツ好き必聴!モチベが上がる楽曲を厳選
- 人気の洋楽アーティストランキング【2025】
- CMで使われた応援ソング。人気のCM曲、コマーシャルソング
- 【2025】サッカーワールドカップ|大会を彩る歴代テーマソング
- 運動会や体育祭におすすめの洋楽の応援ソング。世界の応援歌
- スポーツ選手の登場曲|アスリートの勝負曲を一挙紹介!
- 【本日の応援ソング】頑張るあなたへ!心に響く珠玉の応援歌
- 【サッカーの洋楽】ワールドカップを盛り上げたテーマソング&アンセム
【洋楽】オリンピックの公式テーマ・応援ソング(31〜40)
Just A Dream AwayJohn Denver

1984年に開催されたロサンゼルスオリンピック。
政治的な問題もあり、一時はボイコットも起きましたが、数々の名プレーにより偉大なシーンをスポーツ史に刻んだ大会でもあります。
そんなロサンゼルスオリンピックを象徴する1曲が、こちらの『Just A Dream Away』。
通常、オリンピックは明るく前向きな楽曲が多いのですが、本作はその中では珍しく短調が登場する楽曲として知られています。
オリンピックという観点から見れば、かなり挑戦的な楽曲と言えるでしょう。
Menina PretinhaMc Soffia

MC Soffiaはサンパウロ出身の女性ラッパーで、MVを見るとわかるように、めっちゃ若いです!
2016年のリオデジャネイロオリンピックでこの曲を披露したのですが、なんとそのとき12歳!!おそるべき才能ですね。
そのリズム感を少し分けて欲しいです。
ブラジルの音楽界はモンスターがたくさんいるのではないかと思い知らされますね。
それでいて、社会派な歌詞でオリンピックにネクストホープとして登場したことに意味を感じますね。
ChampionsO.A.R. and B.o.B

このタイプの曲はラップでせめて、Bメロまたはサビあたりでメロディーラインが出てきます。
リフレインはないような気がします。
チャンピオンと続けて歌っているので、リフレインはありますね。
やはり商業音楽は売れないとつづけられないですよね。
それは音楽だけではありませんよね。
AffirmationSavage Garden

2000年のシドニーオリンピックの開会式で披露された曲です。
1997年に結成されたサヴェッジ・ガーデンというオーストラリアのボーカルグループです。
「I believe(きっとね)」とくりかえされる歌詞は、人生の簡単ではなさを伝えてきます。
ですが、その大変な思いをしたあとにやってくるものも感じられます。
なんでも努力なしでは、できないですよね。
挫折しそうになったときに聴くとはげましてくれそうな曲です!
Time to ShineLuo Tianyi

北京オリンピックの公式テーマソングの『Time to Shine』は、ルォ・テンイという中国のボーカロイドによって歌われています。
2012年に中国でデビューし上海でホログラムコンサートを開催し、多くの中国人歌手たちとコラボを続け、音楽テレビ番組などにも出演、若者の間での影響力は絶大です。
日本では北京オリンピックではじめて知る方も多かったのではないでしょうか。
『Time to Shine』は中国の伝統音楽のような雰囲気を持ちつつも現代的なダンスミュージックを取り入れたハイテンションな楽曲に仕上がっています。
【洋楽】オリンピックの公式テーマ・応援ソング(41〜50)
Velocidade do EletroGang do Eletro

ギャンギ・ド・エレトロというブラジルのグループで2016年のリオデジャネイロオリンピックの開会式に登場しました。
ブレーガという伝統的な音楽をテクノに落とし込んだ「テクノブレーガ」というスタイルで、伝統と新しいもののミックスが絶妙にカッコいいです。
そして、ただ盛り上がる、応援ソングにぴったりの1曲です!
Beautiful DayU2

2000年のシドニーオリンピックのときにアメリカのテレビ局NBCがテーマに起用したのがU2のこの曲です。
タイトル「Beautiful Day」からもわかるように、本当に肯定にみちた曲です。
何かツライことがあっても誰かが手を差し伸べてくれますし、はい上がるためのパワーは自分の中にあるんだなって思えます。
そして、なんでも過ぎ去ったことにいつかはなって、幸せが来るんだろうと、希望を感じられると思いますよ!






