RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

【2025】風について歌った洋楽の名曲まとめ

窓辺から心地よい風が吹き込んでくるとき、ふと耳に浮かぶメロディがありませんか?

風をテーマにした曲は、世界中の音楽シーンで愛され続けています。

嵐のような激しい風から、穏やかな春風まで、さまざまな表情を持つ風は音楽家たちの想像力を掻き立ててきました。

時には希望を、時には切なさを運んでくる風の物語を、近年の人気曲から往年の名曲まで幅広くご紹介します。

洋楽ファンの方はもちろん、新しい音楽との出会いを求める方にもきっと心に響く1曲が見つかるはずです。

【2025】風について歌った洋楽の名曲まとめ(21〜30)

Gone With The WindDoris Day

56年発表のアルバム「Day by Day」収録。

22年生まれ。

オハイオ州出身の女優、歌手。

37年に発表されたアメリカのミュージシャン、Horace Heidtのヒット曲をカバーしました。

ムーディーなメロディに大人の雰囲気漂う彼女の歌声が良く合うナンバーです。

22才の別れ

22才の別れ / 風 (歌詞入り)
22才の別れ風

フォークデュオ「風」のデビュー曲は、穏やかな春の日差しのように心温まる名曲です。

若者の純粋な恋と別れを情感豊かに描いた歌詞と、アコースティックギターの優しい旋律が絶妙なハーモニーを奏でています。

1975年のリリース以降、多くのアーティストにカバーされ、2007年には大林宣彦監督により映画化されるなど、世代を超えて愛され続けています。

NHK「スキウタ〜紅白みんなでアンケート〜」では白組71位に選ばれました。

懐かしい思い出に浸りながら、ゆっくりと音楽に耳を傾けたい時におすすめの一曲です。

高齢者の方同士で、当時の思い出話に花を咲かせるきっかけにもなりそうですね。

Cake by the OceanDNCE

軽快なリズムと性的な隠喩が織り交ぜられた楽曲は、アメリカのダンスロックバンド・ディー・エヌ・シー・イーのデビュー作です。

2015年9月にリリースされ、ビルボードチャートで9位を記録する大ヒットとなりました。

甘いデザートを巧みに用いた歌詞は、ユーモアと官能的な魅力にあふれています。

1970年代のポップやディスコの要素を取り入れた本作は、パーティーやドライブなど、開放的な気分を味わいたいときにオススメです。

爽やかで陽気な雰囲気を持つこの曲は、リスナーの心を軽やかにしてくれることでしょう。

Dream OnAerosmith

1970年代にアメリカンハードロックの雄として本国はもちろん日本でも絶大な人気を獲得しつつも、ルーツに根差した幅広い影響源を咀嚼した音楽性で2020年代にいたるまで長きに渡ってシーンの最前線で活躍し続けたエアロスミス。

残念ながら2024年の8月にフロントマン、スティーヴン・タイラーさんの喉の不調でフェアウェル・ツアーが中止となったことは記憶に新しいですが、彼らの生み出してきた名曲の数々は色あせることなく愛され続けています。

ジョジョの奇妙な冒険』第5部「黄金の風」に登場するナランチャ・ギルガが使うスタンドが「エアロスミス」とバンド名そのままが引用されていますから、ぜひチェックしてみてください。

Wind SongWes Montgomery

68年発表のアルバム「Down Here on the Ground」収録。

23年生まれ。

インディアナ州出身のジャズミュージシャン。

アップテンポでノリ良く展開していくリズムとムーディーでどこか軽やかさを感じさせるメロディが耳に優しく響き渡る一曲です。

Wind Beneath My WingsBette Midler

Bette Midler – Wind Beneath My Wings (Official Music Video)
Wind Beneath My WingsBette Midler

89年の発表シングルで88年公開の映画「Beaches」で使用されました。

45年生まれ。

ハワイ州出身のシンガーソングライター。

曲を作ったJeff SilbarとLarry Henleyがさまざまなミュージシャンに歌ってもらうために売り込んだため、数多くのミュージシャンによるバージョンが存在します。

その中でも彼女の歌ったナンバーが一番のヒットになりました。

Kisses On The WindNeneh Cherry

89年発表のアルバム「Raw Like Sushi」収録。

64年生まれ。

スウェーデン出身のシンガーソングライター。

アップテンポで展開するデジタルなリズムとポップでダンサブルなメロディラインの中、軽やかなハイトーンボイスの彼女の歌声が気分を高揚させてくれるナンバーです。