【2025年版】冬に聴きたい洋楽のラブソングまとめ
寒く冷たい空気に包まれた冬という季節は、どうしても人肌恋しくなる時期ですよね。
同時に、クリスマスなどの楽しいイベントもあり、心なしか高揚感が生まれる季節でもあります。
そんな冬にぴったりの洋楽のラブソングを今回はリサーチ、最新の人気曲や注目曲を中心として後半には往年の名曲もご紹介。
ロマンチックな冬の日を演出してくれるメロウな名曲から、あえて悲しい気分を味わいたい方に向けた悲恋や痛切な思いを歌った曲、もちろんクリスマス関連の曲まで幅広いジャンルの中から選ばれたラインアップでお届けします!
- 洋楽の冬ソングランキング【2025】
- 【2025】雪降る夜に聴きたい洋楽の雪の名曲
- 冬に聴きたい洋楽。心に染みるウィンターソング
- 【恋する洋楽】海外の人気ラブソング・恋愛ソングまとめ【2025】
- 【2025】12月に聴きたい洋楽の名曲特集!
- 恋人や好きな人に贈る歌。彼氏・彼女を一途に想うラブソング
- 【ウィンターソング】インスタのストーリーで使える冬を感じる曲
- 【冬ソング】インスタのリールにオススメ!冬の名曲
- TikTokでオススメのよく耳にする冬の定番ソング。
- 人気の冬ソングランキング【2025】
- 【冬の歌】人気の冬ソング。ウィンターソングの名曲
- 【2025年版】ホワイトデーに聴きたい洋楽。オススメの人気曲
- 【2025】心に響く感動の洋楽。おすすめの名曲まとめ
【2025年版】冬に聴きたい洋楽のラブソングまとめ(111〜120)
MushaboomFeist

カナダのインディ・ポップのシンガー・ソングライターでギタリストのFeistによるトラック。
2004年にリリースされ、イギリスのチャートでNo.97を記録しました。
2009年のロマンティック・コメディ映画「(500)Days of Summer」で使用されたトラックです。
Careless WhisperGeorge Michael

George Michaelによって1984年にリリースされたトラック。
サクソフォンのパートは、ロンドンを拠点に活動するセッション・プレーヤーのSteve Gregoryによって演奏されています。
AZの2004年のトラック「Time」でサンプリングされています。
MesmerizeJa Rule ft. Ashanti

アメリカのラッパーであるJa Ruleと、R&BアーティストのAshantiによるコラボレーション。
2002年にリリースされました。
Diana Ross and Marvin Gayeの1973年のトラック「Stop, Look, Listen(To Your Heart)」からインスパイアされています。
Whatcha SayJason Derulo

アメリカのシンガーであるJason Deruloによって2009年にリリースされた、R&Bの要素をとりいれたポップ・トラック。
Imogen Heapの2005年のトラック「Hide and Seek」をサンプリングしています。
ミュージック・ビデオは、Bernard Gourleyによって監督されました。
If You Need MeJulia Michaels

その少し影のあるメロディがアコースティックギターのサウンドや、ワイルドでスピーディーなトラックに見事にマッチした楽曲です。
歌詞の内容も含みのある、考えさせられる内容です。
この曲を聴いてどう感じるのか、誰に向けて歌われた楽曲なのか、想像しながら聴いてみてください。
Julia Michaelsの真剣なまなざしもその問いのヒントになるかもしれません。
I’ll Never Not Love YouMichael Bublé

ポップス界の皇帝と呼ばれる、カナダ出身のシンガーソングライター兼俳優のマイケル・ブーブレさんによるクリスマスシーズンにふさわしい楽曲『I’ll Never Not Love You』。
熱い思いを告白するような歌詞とポップな曲調がとても印象的な楽曲ですね。
1曲を通して魅力的に響き渡る歌声は、クリスマスホリデーの季節に優しく溶け込みます。
この曲のミュージックビデオは過去の名画へのオマージュもたっぷりなユニークな仕上がりなので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね。
ハッピーなクリスマスを過ごした人にぴったりな、マイケル・ブーブレさんの『I’ll Never Not Love You』を、愛する人と一緒に聴いてみてはいかがですか。
おわりに
ずらりと並んだ冬に聴きたい洋楽のラブソングを眺めてみると、ハッピーな心情を歌った心温まるメロディもあり、冬の冷たさのように孤独な雰囲気を感じさせるものもあり、といった形で両極端という気もしますね。
あなたの冬の景色にマッチした洋楽のラブソングが、今回の記事から見つけられたのであれば幸いです!





