RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

ZARDの時代を超えて染み渡る名曲&人気曲特集

『負けないで』『揺れる想い』といった名曲で、1990年代に国民的な人気を博したZARD。

真っすぐに入ってくる言葉はもちろん、なんといっても坂井泉水さんの透明感のあふれる歌声も魅力ですよね。

2007年、坂井さんは惜しまれつつもこの世を去ってしまいましたが、その素晴らしい楽曲は時代を越えて浸透し愛され続けています。

NHKのクローズアップ現代で特集番組が放送されましたが、その中では「時代を励ました歌」と紹介されました。

まさにこの言葉に集約されている感じもしますね。

そんなZARDの普遍的な魅力を特集していきます。

ZARDの時代を超えて染み渡る名曲&人気曲特集(21〜30)

突然ZARD

突然-FIELD OF VIEW(愛笑む acoustic cover)リクエスト曲
突然ZARD

FIELD OF VIEWの2枚目のシングルとして1995年に発売されました。

FIELD OF VIEWの楽曲ではミリオンセラーとなった最大のヒット曲で、作詞を坂井泉水が手掛けたことがきっかけでZARDのアルバム「TODAY IS ANOTHER DAY」にてセルフカバーしました。

もっと近くで君の横顔見ていたいZARD

【109】もっと近くで君の横顔見ていたい/ZARD (Full/歌詞付き) covered by SKYzART
もっと近くで君の横顔見ていたいZARD

ZARDの37枚目のシングルとして2003年に発売されました。

「月桂冠・月」のCMソングに起用された曲で、発売前からオンエアされていました。

作詞は坂井泉水が手掛けており、オリコン週間シングルチャートでは8位を記録しています。

ZARDの時代を超えて染み渡る名曲&人気曲特集(31〜40)

君がいないZARD

ZARD7枚目のシングル曲です。

タイトルが衝撃的ではありますが、力強いメロディーとスピード感の溢れる名曲です。

ZARDの人気がこのあたりから多く世間的にも認知され、私自身はシングルとアルバム共にこの曲を何度もリピートしていました。

とにかく曲が好きで、今でもたまに部屋や外出時に聞くことがありますね。

運命のルーレット廻してZARD

ZARD25枚目としてリリースされたこのシングル曲ですが、名探偵コナンにも使われていたことを知る人も多いのではないでしょうか。

ファンから根強い人気があり、ベスト関連のアルバムにも多く顔をのぞかせた知名度も高い名曲です。

私はアルバム永遠が個人的にとても好きだったのでその中からこの曲を聞いていましたね。

Don’t you see!ZARD

Don’t you see! (What a beautiful memory 2009)
Don’t you see!ZARD

テレビアニメ『ドラゴンボールGT』の第2期エンディングテーマとして起用された19thシングル曲『Don’t you see!』。

大切な人との微妙な距離感やすれ違いを描いたリリックは、どこかセンチメンタルなメロディーとともに胸を締め付けますよね。

同じ音程の音が続くメロディーが多いため歌いやすいですが、サビの頭で大きな音程の跳躍が登場するため注意しましょう。

メロディーの流れもゆったりしているため、カラオケでも挑戦しやすいであろうナンバーです。

Forever YouZARD

「Forever you」(ZARD 30th Anniversary Live “What a beautiful memory 〜軌跡〜)
Forever YouZARD

心に染み入る歌詞と温かなメロディが特徴の楽曲です。

ZARDの6枚目のアルバム『forever you』に収録された1曲で、1995年3月にリリースされました。

坂井泉水さんの実体験に基づいた歌詞が、多くの人の共感を呼んでいます。

若い頃の自分を振り返り、周りの人への感謝の気持ちがつづられているので、人生の節目に聴くとぐっと心に響きますよ。

2022年9月には、ダイアナ妃の映画『プリンセス・ダイアナ』の主題歌にも起用されました。

人生の岐路に立つ方や、心を浄化したい方にぴったりの1曲です。

少女の頃に戻ったみたいにZARD

90年代の思い出とともに心に染み入る、ZARDの名曲です。

1998年9月にリリースされ、映画『名探偵コナン 14番目の標的』の主題歌としても起用されました。

坂井泉水さんの透明感のある歌声で、切ない心情を見事に表現しています。

大切な人への思いを胸に秘めながら、過去の自分を振り返る歌詞に、多くの人が共感したのではないでしょうか。

失恋の痛みや青春時代の懐かしさが詰まった本作は、大人になった今聴くと、また違った味わいがあります。