2歳児も夢中になる!簡単冬の折り紙製作のアイデア集
寒い季節だからこそ、室内で楽しめる折り紙遊びはいかがでしょうか?
そこでこちらでは2歳児さんと一緒に取り組める、簡単な冬の折り紙アイデアを紹介します。
サンタクロースやクリスマスツリー、雪うさぎなど、季節を感じられる作品がいっぱい!
角を合わせたり、のりを使ったりと、子供たちの手先の発達を促す要素も含まれています。
シンプルな手順で、保育で楽しみながら作れる製作のアイデアばかりですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【2歳の折り紙】楽しく知育!2歳の折り紙アイデア
- 1歳児と冬の折り紙遊び!ちぎる、貼るも楽しめる簡単アイデア集
- 【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 【3歳児】折り紙で作る簡単な雪だるまの折り方
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 【年中向け】節分やバレンタインなど、2月を楽しむ折り紙アイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
- 【年少児】楽しく折ろう!年少さん向け1月の折り紙アイデア集
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
2歳児も夢中になる!簡単冬の折り紙製作のアイデア集(21〜30)
くるくる丸めて作る恵方巻
節分の日に恵方を向いて食べる、その年の幸せや無病息災を願う恵方巻きを折り紙で作ってみましょう。
黒い折り紙は一番外側の焼きのりとして、緑や赤、黄色などきゅうり、卵などの色の具材を細長く巻いて中心にして巻いていきましょう。
黒い折り紙と具材の間にはごはんの役割として緩衝材を入れて巻きます。
折り紙だけでは中身がスルッと抜けてしまいそうですが、緩衝材がはいることでふんわりとした形を保ちながらしっかりと巻けそうですね。
ちぎり絵のししまい
お正月のおめでたい縁起物として有名な獅子舞を折り紙で作ってみましょう。
顔のパーツを赤い色紙の上に貼っていき、くしゃくしゃと丸めたお花紙で獅子舞の立体的なたてがみを表現しましょう。
白い画用紙を体に見立てて、小さくちぎった折り紙をちぎり絵の要領でのりで貼っていきましょう。
獅子舞の胴体は緑の唐草模様なので緑の折り紙、柄入りの緑系の折り紙を使うとより獅子舞らしく仕上がるでしょう。
黒で足のパーツを付けたら獅子舞の完成です。
2歳児も夢中になる!簡単冬の折り紙製作のアイデア集(31〜40)
ゆらゆらだるま
壁や天井からつり下げて飾るのもかわいい、モビールのようなゆらゆらだるまを作ってみるのはどうでしょうか?
だるまの形に切った色画用紙を土台にして、だるまのかおやおなかの模様をちぎった折り紙を貼って表現していきます。
だるまの顔はクレヨンで描き込んだり、ちぎった折り紙でも。
だるまの下にぶら下げるお飾りや丸めたアルミホイルを重りにヒモに付けてだるまにつなげばできあがり。
おうちでお正月に飾ると縁起物として、そしてなんといってもとてもかわいいので飾りとしてもオススメです。
カラフルなこま
お正月らしさのある、カラフルで鮮やかなこまを紙皿や折り紙を使って作っていきましょう。
半分に折って切った紙皿をこまに見立てます。
まずは紙皿に好きな色をクレヨンや色鉛筆で塗っていきましょう。
その上から折り紙を細かくちぎったものを貼り付けてちぎり絵のようにこまに模様をつけていきます。
折り紙でもいいですし、柄の入った折り紙、千代紙などでもお正月らしく華やかなこまに仕上がるのではないでしょうか?
最後に色画用紙で作った軸のパーツを付ければ完成です。
三角のツリー
三角に折った折り紙を段々にして色画用紙に貼り付け、そこへ丸シールやちぎった折り紙などでデコレーションをしていく、という折り紙クリスマスツリーのアイデアです。
三角が少しずれてしまっても大丈夫、そしてはさみが使える、練習をしているという子供たちは三角に切ってから色画用紙に貼っていくのもいいかもしれませんね。
デコレーションしていく過程でそれぞれに個性が光るクリスマスツリーができあがっていくことでしょう。
デコレーション用の折り紙ははさみで切ったものと手でちぎったものを比べると形がまったく違っておもしろいですよ。
具材いろいろおでん
折り紙で子供たちがそれぞれに好きな具材を作ってお鍋にいれる、冬においしいおでんを作ってみるのはどうでしょうか?
色画用紙で作った大きなお鍋を用意して、大根、こんにゃく、ちくわ、厚揚げ、タコなどおでんの具材を折り紙で作っていきましょう。
タコの足は赤い折り紙で作って、吸盤を白い丸シールで表現したり、灰色の折り紙を三角に折って作ったこんにゃくには黒いつぶつぶを描き入れてみましょう。
お鍋のあたたかさを表現するほわほわの湯気は綿を使って、ふんわりと仕上げてみましょう。
冬にピッタリ!折り紙おでん

子供たちの指先の発達を促す折り紙あそびで、寒い冬に食べたくなる「おでん」を作ってみませんか?
シンプルな折り方なので、2歳児さんが取り組みやすい内容ですよ!
グレーの折り紙を三角に折ればこんにゃくに、茶色の折り紙を丸めたらちくわなど、見た目もおいしそうなおでんが完成!
色鉛筆で具材の模様を描き入れると、よりリアルな雰囲気に仕上がりますよ。
子供たちがおでんの具材を自由にアレンジして作ると、想像力も広がるのでオススメです。






