洋楽リリース曲まとめ【2025年6月】
この記事では、2025年6月の洋楽リリース情報を紹介していきますね。
アメリカのラッパー、カーディ・Bさんの赤裸々な心境を綴った話題作から、イギリスのウェット・レッグによる意外性に満ちたラブバラード、さらにはゲーム音楽という新たな舞台で輝くキャロライン・ポラチェックさんの運命的な楽曲まで。
それぞれが異なる魅力を放ちながらも、聴く人の心に深く刻まれる力強さを秘めています。
音楽が持つ無限の可能性を感じられる、珠玉の作品群をじっくりとご堪能ください。
洋楽リリース曲まとめ【2025年6月】(171〜180)
SURVIVOR’S GUILTMeek Mill x G Herbo

フィラデルフィア出身のミーク・ミルさんとシカゴ出身のG・ハーボさん。
アメリカのヒップホップシーンを代表する二人のコラボレーション楽曲が2025年5月にリリースされています。
この楽曲は、成功の影にある苦悩や「生存者の罪悪感」という重いテーマに挑み、ミーク・ミルさんは富と不安、亡き友への追悼を、G・ハーボさんは自身のトラウマとの闘いを力強くラップしています。
重厚なビートと緊張感に満ちたサウンドが非常に印象的ですね。
2025年6月の「Roots Picnic」でも披露された本作は、ミーク・ミルさんのアルバム『Championships』やG・ハーボさんのアルバム『PTSD』といった過去作の深みとも共鳴し、深く自己と向き合いたい夜に聴きたくなるタイプの曲と言えそうです。
London SummersOdeal

ドイツ生まれでイギリスを拠点とするイギリス系ナイジェリア人アーティスト、オディールさん。
R&Bやアフロビーツを巧みに融合させる彼は、2025年のMOBOアワードで2冠を達成した実力派です。
2025年5月に公開されたシングルは、ロンドンの短い夏の一瞬の輝きと、そこからもたらされる変化を讃えるかのような楽曲ですね。
Shae JacobsさんとJack Dineさんがプロデュースを手がけ、温かなボーカルがR&B、アフロビーツ、ハウスの要素と溶け合い、心地よい夏の情景を描き出しています。
2024年のミニアルバム『Lustropolis』などでも示された彼の音楽的探求心が、本作ではより開放的なサウンドへと昇華されている印象です。
少しだけ特別な気分に浸りたい、夏の日の午後に聴きたくなる一曲ですよ。
I Am A Cursed OnePaleface Swiss

スイスはチューリッヒを拠点に活動し、2017年の結成から重厚なサウンドでシーンを揺るがすデスコア/メタルコアバンド、ペイルフェイス・スイス。
彼らが2025年6月にリリースしたアルバム『CURSED: The Complete Edition』に収録された楽曲は、バンドの現在地を示す強烈な一撃となっていますよ。
デスコアの激しさとニューメタルコア由来のエモーショナルな旋律が交錯するサウンドは聴き応え抜群ですね。
本作で歌われるのは、自らを「呪われた存在」と捉えつつも、単なる被害者ではなく、その傷自体であるという痛切な自己認識と強い意志です。
この楽曲は、2025年1月リリースのアルバム『CURSED』の拡張版に追加されたもので、彼らの進化を感じさせます。
自身の内面と深く向き合いたい時、このサウンドとメッセージが深く刺さるのではないでしょうか。
DEADSudan Archives

アメリカ・オハイオ州シンシナティ出身、ロサンゼルスを拠点とするスーダン・アーカイブスさん。
ヴァイオリニスト兼シンガーソングライターとして活動し、R&Bや実験的エレクトロニックミュージックを融合させた「フィドル・パンク」とも称される独自の音楽性は、2022年の名盤『Natural Brown Prom Queen』でLibera Awardsを受賞するなど実力派です。
そんな彼女の約3年ぶりとなる楽曲が2025年6月にリリースされていますよ。
本作は人間と機械の境界やアイデンティティの二面性を探求し、彼女自身が「オーケストラル・ブラック・ダンス・ミュージック」と表現するサウンドが実に興味深いですね。
ヴァイオリンとエレクトロニックな要素が織りなす未来的なグルーヴは、深いテーマ性と共に革新的な音楽体験を求める方に響くはずですよ。
Cutthroatshame

イギリスはサウスロンドンから登場し、ポストパンクシーンで確固たる地位を築いているシェイムが、2025年9月リリースの4作目となるアルバム『Cutthroat』から、その表題曲でもあるナンバーを発表しています。
この楽曲は、オスカー・ワイルドの逆説的な言葉から着想を得ており、自己肯定と不安の間で揺れ動く感情を生々しく表現。
グラミー賞受賞歴を持つジョン・コンガルトンさんがプロデュースを手掛け、バンドの持ち味である攻撃性とユーモアが融合したサウンドは、聴く者の心を掴む非常にクールな仕上がりですね!
アルバム全体では電子音楽やカントリー調の楽曲も収録されるそうで、彼らの音楽的探求心を感じさせる一枚となりそうです。
現状に満足できない、刺激的な音楽を求める方には間違いなく響くでしょう。
おわりに
洋楽シーンが迎えた2025年6月は、まさに多様性という言葉がぴったりの月でした。
グラミー受賞デュオの新境地から世界的バンドの原点回帰、そして次世代アーティストの躍進まで、それぞれが独自の魅力で音楽ファンの心を掴んでいます。
気になる楽曲があれば、ぜひプレイリストに加えて日常のひとときを彩ってみてくださいね。