【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
冬といえば、何を思い出しますか?
クリスマス、お正月、雪、みかん、だるま。
いろいろな行事や風景、食べ物が浮かんできますね。
この記事では、そんな冬をモチーフにした折り紙のアイデアを集めました。
手先が器用になってきて、折り紙も楽しめるようになる4歳児さん向けのかわいいアイデアを集めたので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
完成したものは製作物のポイントとしても使えますし、糸でつなげて冬のモビールとしてお部屋に飾るのもオススメですよ!
【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア(1〜10)
デコレーションにもぴったりのペンギンNEW!

季節を感じるうちわなどの装飾にもぴったりなペンギンを折り紙で作っていきましょう。
折り紙を三角に2回折り、ふくろ部分に指を入れて膨らますように上から優しくつぶすように折っていきましょう。
折り目に沿って折りながらペンギンの形を形成していきます。
はさみで切り目を入れる部分は間違えないように注意して切ってくださいね。
折り進めていくと全体的に厚みが出てきますがしっかり折り目をつけることで折り進めやすくなりますよ。
バランスをみながら羽や足を折ったら完成です。
ぜひ作ってみてくださいね。
ペンギンのポチ袋NEW!

お正月のポチ袋にピッタリなかわいいペンギンの折り方です。
まず、折り紙を表にして三角に2回折って1回開きます。
上の角を2枚とも下の辺に合わせて折り筋を付けます。
上の角を1枚だけ下の中心から少しだけ出るように折筋をつけましょう。
上の角を1枚だけ下の折筋に合わせて折ります。
次に上の筋に合わせて折り、折った角が少しだけ出るように上に折り上げます。
上から出た部分を折り返してくださいね。
裏返して両角を真ん中に向かって角が重なるように折ります。
片側の角をもう片方に差し込みましょう。
最後にペンなどで顔を描けば完成です!
シマエナガ

折り紙1枚で作れる!
人気のシマエナガの折り方を紹介します。
まず、折り紙を角が手前にくるように表にして、三角に折ります。
左右の角を上の角に合わせて折り上げ、開いている方を手前にしたら左右の角を少しだけ内側に折ります。
次に上の1枚の両角を、内側に折った上の部分に合うように折り上げます。
裏返して左右の角を黒い部分が出るように広げてつぶして折り、羽の形になるように整えてくださいね。
上下の角が丸くなるように角を折っていき、最後にペンで顔を描いたら完成です!
顔は丸と三角のシールでもかわいくできるのでオススメです。
ペンギンのしおりの作り方NEW!
@tatsukuriorigami 【実用折り紙】ペンギンのしおりショートバージョン ペンギンのしおりを作りました ◇詳しくはYouTubeで◇ 作る時はYouTubeにある説明入りロングバージョンを見るとわかりやすいです ーたつくりのオリジナル作品ー 無断転載、模倣、折り方の公開はおやめください。 #折り紙#おりがみ#ライフハック#orgami#origamitiktok#origamitutorial
♬ A cute song with a warm atmosphere(1450510) – sanusagi
本を読むのが楽しくなる、ペンギンのしおりの作り方を紹介します。
折り紙1枚、カラーペンを準備して作っていきましょう。
折り目をつけながら、本に挟む部分を作っていきます。
くちばし部分と羽部分を作っていく時は、折り目部分をしっかり折って折り目をつけていくことで、しおりにしたときに安定した形が確保できます。
カラーペンでくちばしに色を塗り、表情を描いたら完成です。
ちょっとしたプレゼントなどにも喜ばれるかもしれませんね!
ペンギンの置き飾りNEW!
どこに置いてもかわいらしい、ペンギンの置き飾りを紹介します。
折り紙1枚、フェルトペン、のりを準備して作っていきましょう。
鶴の基本的の折り方で折っていきますが折り紙をふくらますように折っていく部分は丁寧に一緒にサポートしながら折っていくのがオススメです。
折り紙全体を開き折り目に合わせるよう膨らましながら折り込みペンギンの体を作っていきましょう。
この部分を均等に折ることで置き飾りとして安定しますよ。
羽、くちばし、足を作り完成です。
並べて見ているだけでも可愛らしいペンギンの置き飾りですね。