【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
冬といえば、何を思い出しますか?
クリスマス、お正月、雪、みかん、だるま。
いろいろな行事や風景、食べ物が浮かんできますね。
この記事では、そんな冬をモチーフにした折り紙のアイデアを集めました。
手先が器用になってきて、折り紙も楽しめるようになる4歳児さん向けのかわいいアイデアを集めたので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
完成したものは製作物のポイントとしても使えますし、糸でつなげて冬のモビールとしてお部屋に飾るのもオススメですよ!
【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア(31〜40)
キャンディー

ころんとしたフォルムがかわいい!
キャンディーのアイデアをご紹介します。
折り紙で作るキャンディーは、見た目がかわいらしく完成後には達成感を味わえる折り紙のアイデアですよ!
ハロウィンなどのイベントに活用するのはもちろん、キャンディーを他の制作と組み合わせて飾ると、お部屋が明るく華やかになりそうですよね。
色とりどりの折り紙を使えば、カラフルでユニークなキャンディーに仕上がり、子供たちの気分も盛り上がりそうですね。
もみの木

クリスマスで印象的なものといえばもみの木があります。
形が複雑なので作るのは難しいのでは、と思うかもしれませんが、案外簡単なのでぜひ挑戦してみてくださいね。
緑の折り紙2枚を使って製作します。
一枚はちょっと折り方が複雑ですがもう一枚は三角に折るだけと簡単です。
できあがったツリーにカラフルな飾りをつけたり、描き足したりすれば、自分だけのすてきなツリーが完成しますよ。
折り方がわかれば、大きな包装紙などで折って壁面飾りにするのもいいですね。
折り紙でつくる雪の結晶

ふんわりとした形がかわいい、雪の結晶を折り紙で作ってみましょう。
できあがった物を見ると複雑で難しそうですが、シンプルに作れるのでハサミが扱える年齢の子供たちにもオススメです。
折り紙に6カ所切り込みを入れて、先端をとがらせたらのり付けをし、ひとつ飛ばしに丸めてのりで貼り合わせます。
余った部分は裏返して、反対側でのり付けします。
同じものを6個作り、端の部分を中心にして、のりで張り合わせれば完成です。
小さな折り紙で作る、とオーナメントにぴったりですよ。
だるま

お正月などにぴったりのだるまの折り紙作りは楽しく簡単で、個性的な作品が出来上がります。
また完成した折り紙を飾ればお正月らしい雰囲気が出るでしょう。
顔や折り紙を好きなものにすることで、いろいろなだるまができあがるので、複数作ってみることもオススメです。
手先を使うこまかな作業は子供たちの集中力や創作意欲を高めます。
さらに、日本の伝統的なだるまを作ることで、子供たちが日本文化を再認識することにもつながるでしょう。
サンタのくつ

プレゼントが入りそうな、サンタのブーツをつくってみませんか。
定番の赤に白の色合いのほか、好きな色で作れば、楽しさもいっぱいになりそうです。
ひっかけるためのひもをつければ、クリスマスツリーに飾ることもできますよ。
そのままでもいいですし、シールやフェルトペンなどで模様を書いたり、折り紙などでヒイラギを小さく作って貼りつけても雰囲気がでそうです。
紙を変えればいろいろな大きさのサンタのブーツが作れますよ。