【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
冬といえば、何を思い出しますか?
クリスマス、お正月、雪、みかん、だるま。
いろいろな行事や風景、食べ物が浮かんできますね。
この記事では、そんな冬をモチーフにした折り紙のアイデアを集めました。
手先が器用になってきて、折り紙も楽しめるようになる4歳児さん向けのかわいいアイデアを集めたので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
完成したものは製作物のポイントとしても使えますし、糸でつなげて冬のモビールとしてお部屋に飾るのもオススメですよ!
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
- 【年中向け】節分やバレンタインなど、2月を楽しむ折り紙アイデア集
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【3歳児】折り紙で作る簡単な雪だるまの折り方
- 【5歳児向け】冬がテーマの簡単折り紙アイデア集
- 【4歳児】節分やバレンタイン、2月に楽しむ製作アイデア集
- 【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- 【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
- 2歳児も夢中になる!簡単冬の折り紙製作のアイデア集
- 【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア
【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア(11〜20)
雪の結晶の折り飾りNEW!

折り紙で切り絵を作るアイデアです。
まず、上下の角を合わせて三角形に折ってから、折り紙を回して上下を入れ替えてください。
三角の両角を内側に向かって交差させ、キレイに重なる部分で折りましょう。
結晶の模様を描いてハサミでカット、折り紙をひらいたら完成ですよ。
切り込みの入れ方で結晶のデザインが変わるので、いろいろと作ってみてくださいね。
どんな模様になるのかな?
という、ひらく瞬間のワクワクがとても楽しいですよ。
かわいいトムテの折り方NEW!

クリスマスの飾りとしても人気!
北欧の妖精「トムテ」。
15センチの折り紙で帽子、7.5センチの折り紙で顔と胴体を作っていきましょう。
まずは帽子の折り紙を三角に折って折り目をつけます。
次に、折り目の少し下の位置に合わせて下の角を折ってください。
中央の折り目でもう一度折り上げ三角形にしたら裏返し、左右の角を上の角に合わせて折りましょう。
左右の下の辺を内側に向かって中心で合わせて折れば帽子のできあがり。
次に、顔の折り紙を三角に折って折り目をつけたら、上の2つの辺を折り目に合わせて折りましょう。
重なった中央部分をひらいてつぶし、鼻を表現してください。
鼻の先を少し折って丸みを出したら折り紙を裏返し、鼻の上の角を少し内側に折って折り目をつけましょう。
折り目の位置を帽子の下部に合わせてパーツを差し込み、帽子の側面に合わせて顔の両側を折ってくださいね。
白く残った部分はひですよ。
体の折り紙の左右と下の角を内側に折ったら顔とつなげて完成です。
コロンとかわいいトナカイNEW!

折り紙を裏にして、半分に折り筋をつけます。
下の辺を上の折り筋に合わせて折ってくださいね。
ふちを折り筋に合わせて折り目をずらします。
左右を真ん中の線に合わせて折りましょう。
白い部分をふちまで折り下げます。
白い部分の下の両角を折りあげたら、上方向に引き出します。
次に、角に折り目が来るようにつぶして折ります。
ふちとふちをトナカイの角のイメージで折ってくださいね。
最後に、左右を少しだけ角が出るように斜めに真ん中で交差するように折って、体の形を作れば完成です!
丸シールやペンなどでかわいく顔を描いてあげてくださいね。
ハサミの練習にも!立体的なお星さまNEW!

五角形にカットしした画用紙に切り込みを入れ、折り目を使って立体的に仕上げていく星の作り方です。
まずは正方形の画用紙を五角形にしていきましょう。
画用紙の上下を合わせて長方形に折り、左の2つの角を上下の辺に合わせて三角に折って折り目をつけます。
×の折り目ができたら、右下の線に合わせて底辺の右半分を折りましょう。
折り紙を裏返し、残った底辺を折り目を使って折り上げます。
左右の形が重なるように二つ折りにしたら上部を斜めにカット。
広げると画用紙が五角形になっていますよ。
対角の以外の折り目に切り込みを入れ、星形になるよう折っていけば完成!
ヒモをつけたらオーナメントにもなりそうですね。
冬の保育に!折り紙のおでんNEW!

こんにゃく、大根、ちくわの3つを棒に刺した、おでんを折り紙で作ってみましょう。
まずは灰色の折り紙を2回折って小さい三角を作り、模様を描いてこんにゃくを作ります。
次に、黄色の折り紙をざぶとん折りして、さらに4つの角を内側に折って丸みを出したら、十字の切り込みを描いて大根に仕上げましょう。
ちくわは茶色い折り紙に模様を描いて、筒状に丸める事で表現できますよ。
串の折り紙を細長く折って、作った3つの具材を接着したらおでんの完成です!
雪だるま

雪だるまの折り紙、楽しいですよね。
手で丸を2つ折って重ねると、かわいい雪だるまができちゃいますよ。
顔や帽子、マフラーは色紙で作って貼り付けましょう。
お部屋に飾れば冬らしさ満点!
みんなで作ると、それぞれ個性的な雪だるまが生まれておもしろいですよ。
完成したら糸でつないでモビールにするのもすてきですね。
ゆらゆら揺れる雪だるまたちを見ていると、寒い季節も楽しく過ごせそうです。
子供たちの想像力も育つ、すてきな冬の制作になりますよ。
【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア(21〜30)
サンタさんのソリ
@poccle サンタとトナカイと一緒に折ってみてね♡#折り紙#保育士#保育園#幼稚園#折り紙折り方#製作#クリスマス製作#おうち遊び#知育遊び#育児#子育て#クリスマス
♬ Jingle Bell Rock – Glee Cast
4回折って作る、4歳児さんにオススメのソリの折り方を紹介します。
まず、折り紙を裏にして三角に折ります。
辺を少しだけ折り上げたら裏返しにして、てっぺんを下まで折ります。
これで完成なのですが、片側を垂直に折って少し形を変えてもかわいいですよ。
好きなシールやマスキングテープでデコレーションしてくださいね。
トナカイやサンタクロースを作って貼れば、クリスマスの飾りにぴったりなので、子供たちとぜひ作ってみてくださいね。






