RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア

冬といえば、何を思い出しますか?

クリスマス、お正月、雪、みかん、だるま。

いろいろな行事や風景、食べ物が浮かんできますね。

この記事では、そんな冬をモチーフにした折り紙のアイデアを集めました。

手先が器用になってきて、折り紙も楽しめるようになる4歳児さん向けのかわいいアイデアを集めたので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

完成したものは製作物のポイントとしても使えますし、糸でつなげて冬のモビールとしてお部屋に飾るのもオススメですよ!

【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア(31〜40)

折り紙「鬼」簡単な折り方【3歳児〜】【節分製作】
鬼

冬にぴったりな折り紙といえば、鬼の顔はいかがでしょうか。

節分の時期に作ると、季節感が高まります。

折り方は比較的簡単で、角も1本と2本のが作れます。

鼻やほっぺたは丸シールを使えば簡単ですよ。

赤鬼、青鬼のほか、アイディア次第でいろいろな鬼が作れます。

大きめの紙で作って、目の部分を切り抜けば、豆まきの時の鬼のお面としても使えますし、紙コップなどに貼って豆入れにしても楽しいです。

アイディア次第で楽しめる鬼の顔を作ってみてくださいね。

サンタクロース

冬の折り紙☆簡単なサンタクロースの折り方【音声解説あり】クリスマスの折り紙
サンタクロース

サンタクロースの折り紙は、お子さんのワクワク感を高めてくれますね。

赤い折り紙で帽子や服を作り、白い折り紙を貼り付けると本格的な見た目になりますよ。

お子さんと一緒に顔を描くのも楽しいですね。

手順が少なめで、4歳児さんも取り組みやすい制作です。

完成したサンタクロースはお部屋の飾りにもなりますし、糸でつなげて冬のモビールにしてもすてきですね。

クリスマスの雰囲気を盛り上げながら、手先の器用さも育めそうですね。

親子で楽しむコミュニケーションの時間にもなりますよ。

獅子舞

『保育アイディアお正月の折り紙』簡単獅子舞のおりがみ年賀状にも(子ども向け!)・Origami easy lion dance
獅子舞

獅子舞の折り紙はお正月にぴったりですね。

色鮮やかな折り紙を使って、わかりやすい手順で折っていくと、子供たちの目の前で獅子舞が形になっていきます。

完成したら目や口を描き入れると、より楽しい制作になりますよ。

折った獅子舞は、お部屋の飾りや掲示板のアクセントにもなりますね。

みんなで作った獅子舞を並べて、新年の挨拶に使うのもすてきですね。

一緒に折り紙をしながら、獅子舞のお話をするのも楽しいかもしれませんね。

ペンギンの親子

【折り紙 ペンギン】超簡単!かわいいペンギン親子の折り方
ペンギンの親子

かわいい親子ペンギンの折り方です。

まず、折り紙を裏にして三角に2回折って折筋をつけます。

1つの角を真ん中の線に合わせて折ったら、開いてあと2回筋に合わせて折って折筋をつけましょう。

折った角を二回折りあげます。

次に、折ったところの両角を真ん中の線に合わせて折ります。

角を手前の折筋に合わせて折りあげたら裏返してくださいね。

裏返したら外側の両角を真ん中の線に向かって斜めに折りあげましょう。

折った両角を手のイメージではみ出すように外側に折ります。

最後にペンギンの形になるように角を整えていけば完成です!

小さい折り紙でも作れば親子ペンギンができます。

丸シールやペンで目をデコレーションしてくださいね。

ぬくぬくペンギン

折り紙【ぬくぬくペンギン】Origami Penguin
ぬくぬくペンギン

帽子やマフラーもつけられるペンギンの折り方を紹介します。

まず、三角に2回折って1回開きます。

角を下にして、上の1枚を2センチくらい出るように折り上げたら、辺に沿って折り下げます。

折ったところの辺を半分に折って折筋をつけたら、下の角を折筋に向かって折りあげて筋を付けてくださいね。

もう1枚の角を手前の折筋に向かって折りあげます。

角を少しだけ折り下げます。

先ほど付けた筋で折り上げ、縁を合わせたら半分に折りましょう。

最後に、ペンギンの形になるように整えてペンなどで目を描けば完成です!

ぜひ、帽子やマフラーも一緒に作ってあげてみてくださいね。

【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア(41〜50)

ひょっこりペンギン

【折り紙】ひょっこりペンギンの折り方(自立もするよ)作り方 【Origami】How to fold “To pop up Penguin “ 【海シリーズ】
ひょっこりペンギン

お手紙やカードにつけるととってもかわいいペンギンの折り方です!

まず、折り紙を裏にして三角に2回折って折筋をつけます。

1つの角を真ん中の線より少しだけ手前まで折りあげたら、折った方の両辺を斜めに少しだけ折り上げます。

折ったところの両角を内側に折りましょう。

白い方を表にして、真ん中の線に合わせて顔の形になるように2回折ります。

次に2.5センチの折り紙で手を折っていきましょう。

まずざぶとんの折り方で折ったら、両角を斜めに折って手の形になるように整えます。

これを2つ作ってくださいね。

最後に、のりで手を貼って丸シールなどで目や口をつければ完成です!

まるくてゆるいペンギン

【かわいい折り紙】簡単「ペンギン」の折り方(おりがみの時間)|Origami Penguin (Easy)
まるくてゆるいペンギン

お手軽に折れるかわいいペンギンの折り紙です。

まず、折り紙を裏にして四角に2回折り線をつけます。

1カ所の辺を真ん中の線に合わせて折り下げましょう。

裏返して、左右の辺を真ん中の線に合わせて折ってくださいね。

色のついている角を開いてつぶすように折ります。

下の辺を真ん中まで折り上げて、折り筋をつけたら1度開いて下の端の中心を内側に折ります。

角を足のイメージで折りましょう。

色のついた方のはみ出ている角は手のイメージで折ってくださいね。

最後に色のついた角を丸くなるように折れば完成です!

丸シールやペンでかわいくデコレーションしてくださいね。