5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
5歳児は手先が器用になり、道具の使い方も上手になるので、思い描いたイメージを自分なりに製作に表現しようとする姿が見られるようになります。
自分で作品を作るおもしろさを感じながら、たくさんの経験を積み重ねていってほしいですよね。
そこで今回はそんな5歳児の製作の世界がよりいっそう広がる、手作りおもちゃのアイディアを紹介します。
動きがユニークなものや、じっくり集中して遊べるもの、友達とのやり取りを楽しめるものまで、子供たちが夢中になる手作りおもちゃのアイディアをたくさん集めました。
一人ひとりの自由な発想やアイディアを取り入れてアレンジしながら、友達や先生と一緒に作ってたくさん遊んでみてくださいね。
5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア(41〜50)
紙コップでけんだま

技を練習するのが楽しい紙コップでけんだまを紹介します。
このアイデアで使う主な材料は紙コップ2つと糸、折り紙です。
最初に折り紙を丸めて作った玉に糸を付けたものを用意しておきます。
次に、紙コップ2つの底を合わせるようにつなぎ合わせるのですが、その間に糸を接着しておきます。
こうするとあっという間にけん玉の完成です。
お好みで紙コップに装飾を施すのもおもしろそうですね。
ちなみに玉が入れづらいという場合は、糸を飲み口部分に接着するとよいでしょう。
のり巻き

見た目も音も手触りも愉快なのり巻き型のおもちゃの作り方です。
用意するものはペットボトルのフタ、音の元となる豆など。
フタの中に音の鳴る豆を入れたらテープでとめ、のり巻き風にのり、ごはん、具となるフェルトを貼り付けて完成。
積み木のように積み上げて遊んだり、おままごとの道具にしたり、シンプルに振って音を楽しんだりと遊び方はさまざま。
具材を変えればボードゲームの駒にもなりますね。
赤ちゃんから小さな子供まで幅広い年齢で遊んでいただけます。
作る工程も楽しいので、大人と子供と一緒に作って、のり巻きおもちゃで遊んでくださいね。
アイスクリーム

アイスクリーム屋さんごっこができるおもちゃのアイデアです!
こちらは、フェルト、磁石、厚紙、綿を使って作れますよ。
基本的には丸や半円に切ったフェルトに綿を詰め、アイスやコーンを作っていきます。
コーンの平らな部分とアイスの底面には厚紙に貼り付けたシールタイプの磁石が入っているので、コーンにアイスを乗せるとくっつき落ちにくいですよ。
アイスはフェルトの色やトッピングを変えて、いろいろなものを作ってくださいね!
セブンパズル

知育おもちゃとしても人気の「セブンパズル」を手作りしてみませんか?
まず、六角形の台紙を7枚用意します。
何度も遊びたい場合は、厚紙を使って作ってみてくださいね。
あとは辺の部分に6種類のシールを1枚ずつ貼れば完成です!
遊び方は簡単で、同じマークのシールが隣り合うように六角形をつなげていくだけ!
とはいえ脳トレになるくらいのパズルなので、しっかり考えて並べることが必要です。
子供から大人まで楽しめますので、お好きなシールで作ってぜひ親子で楽しんでみてください。
紙コップ風車

紙コップとストローを使って、クルクルと回る風車を作ってみましょう!
園庭に出て夏の風を感じながら、手作り風車で遊ぶのもステキですよね。
まず、紙コップの底に穴をあけ、6等分にカットします。
あらかじめ先生がガイド線を書いておくと、子供たちが作業しやすくなるでしょう。
続いて、紙コップの底にあけておいた穴に接着剤をぬり、つまようじを差しておきます。
最後に曲がるストローに割りばしを差しこんで持ち手を作り、紙コップと合体させれば完成!
好きな色のペンやクレヨンで紙コップに模様を描き込んでから回すと色合いがとってもキレイですので、ぜひ挑戦してみてくださいね!