5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
5歳児は手先が器用になり、道具の使い方も上手になるので、思い描いたイメージを自分なりに製作に表現しようとする姿が見られるようになります。
自分で作品を作るおもしろさを感じながら、たくさんの経験を積み重ねていってほしいですよね。
そこで今回はそんな5歳児の製作の世界がよりいっそう広がる、手作りおもちゃのアイディアを紹介します。
動きがユニークなものや、じっくり集中して遊べるもの、友達とのやり取りを楽しめるものまで、子供たちが夢中になる手作りおもちゃのアイディアをたくさん集めました。
一人ひとりの自由な発想やアイディアを取り入れてアレンジしながら、友達や先生と一緒に作ってたくさん遊んでみてくださいね。
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【5歳児】8月の製作アイデア
5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア(1〜10)
くるくるへび

ひもの先端を持って走ると勢いよくまわる、くるくるへびです!
渦巻き状のへびの下絵を描いた画用紙の中心に穴を開け、へびの模様を描きます。
カラフルに色づけすると、まわった際によりきれいに見えますよ。
色塗りが終わったら、線に沿ってハサミを入れていきます。
最後に開けておいた穴に釣り糸などの糸を通せば完成です!
糸を持って全力で走ると、へびが踊るようにくるくる動きます。
模様や色は子供たちにお任せ!
どんな個性的なへびに仕上がるか、とっても楽しみですね。
紙皿でビー玉転がし

子供たちが夢中になって遊ぶビー玉転がしを作ってみませんか?
まずビー玉の形に合わせて紙皿に丸を描いて切り抜きます。
ビー玉が落ちないように穴の裏側には画用紙を貼ってビー玉ポケットを作っておきましょう。
最後にランダムな長さに切ったストローを紙皿に自由に貼り付けてビー玉の通る道を作れば完成です。
紙皿に絵を描いたり、シールを貼って装飾を楽しむのもオススメ。
ストローの貼り方次第で子供たちの個性が光るいろいろなパターンのビー玉転がしが作れそうですね!
自分のこだわりの詰まった作品で遊ぶのもよし、友達と交換し合って遊ぶのもよし。
時間を忘れてじっくり遊べそうなおもちゃです。
万華鏡

光の加減で次々と模様が変わる万華鏡は、子供たちの好奇心をくすぐるおもちゃですよね。
そこで、牛乳パックやアルミホイルを使って、簡単で手軽な万華鏡を作ってみてはいかがでしょうか。
牛乳パックの先にアルミホイルを貼る作業は、子供たちにとっては少し難しいかもしれませんが、あえてチャレンジさせてあげてくださいね。
白画用紙に自分で描いた絵がアルミホイルに映り、光る様子は新鮮で、さらに色の変化や光の反射にも興味を持ってくれるのではないでしょうか。
5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア(11〜20)
紙コップでボイスチェンジャー

子供たちの好奇心をくすぐる、変声機を作ってみましょう。
作り方はとってもシンプル!
紙コップの片面にアルミホイルを貼り、底を切り抜けばあっという間に完成です。
底側を口に当てて声を出してみれば、あら不思議。
なんだかいつもの雰囲気とは違った自分の声に、思わず笑ってしまう子供たちの姿が目に浮かびます。
友達や先生とのコミュニケーションが広がりそうなおもちゃですね!
普段のおしゃべりが数倍おもしろくなる変声機、ぜひみんなで作って遊んでみてくださいね。
牛乳パックでびっくり箱

誕生日会やパーティーにぴったりなびっくり箱を作って、5歳児さんとワクワクドキドキしちゃいましょう。
まず、牛乳パックを平たくつぶしたら、5センチ幅にカットします。
カットした牛乳パックはホログラムシールなどで装飾するとより雰囲気が出ますよ。
真ん中を目安に上下に切り込みを入れたら輪ゴムを引っかけます。
反対側に折りたたむと輪ゴムの力で跳ねる仕掛けの完成!
びっくり箱の大きさに合わせていくつか作りましょう。
紙吹雪も用意し、箱にセット。
箱にはメッセージやプレゼントを入れてもいいですね。
蓋を開けると仕掛けや紙吹雪が飛び出すびっくり箱は、何度開けても盛りあがるグッズですよ!
ストローラッパ

作って楽しい、吹いて遊べるストローラッパを保育に取り入れましょう。
まずは直径25~30センチの円を半分にした画用紙を用意します。
子供たちに希望を聞いて好きな色を用意できるといいですね。
画用紙をラッパの形に丸めたらテープで固定します。
次にストローの先の両側を斜めにカット。
ラッパの先端もカットします。
ストローを、カットした方からラッパの先端にゆっくりと通し、最後にテープで固定します。
切ったストローの先をつぶして息を入れると……。
音が鳴るかみんなで遊んでみてください!
スライド式パズル

スライド式パズルを手作りしてみませんか?
5歳児さんの考える力や想像力を活かせるおもちゃですし、手作りなので5歳児さんが興味を持っているモチーフでパズルが作れる点もポイントです。
まず、同じ大きさの平たい段ボールを3枚用意します。
1枚は土台としてとっておき、あとの2枚に枠を書いて真ん中を切り抜きます。
作った枠は重ねて接着剤で貼り合わせましょう。
パズルにする部分ははめこみやすいように少しだけ小さくカットし、裏面にパズルのピースを書いておきます。
表に図柄を貼り合わせたら、裏のピースの線に合わせてカット。
あとは枠にはめこんでピースを1つ取り除けば完成です!





