5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
5歳児は手先が器用になり、道具の使い方も上手になるので、思い描いたイメージを自分なりに製作に表現しようとする姿が見られるようになります。
自分で作品を作るおもしろさを感じながら、たくさんの経験を積み重ねていってほしいですよね。
そこで今回はそんな5歳児の製作の世界がよりいっそう広がる、手作りおもちゃのアイディアを紹介します。
動きがユニークなものや、じっくり集中して遊べるもの、友達とのやり取りを楽しめるものまで、子供たちが夢中になる手作りおもちゃのアイディアをたくさん集めました。
一人ひとりの自由な発想やアイディアを取り入れてアレンジしながら、友達や先生と一緒に作ってたくさん遊んでみてくださいね。
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【5歳児】8月の製作アイデア
5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア(21〜30)
ストローひこうき

ストローを使った飛行機を紹介します。
ストロー、短めの画用紙、長めの画用紙、セロハンテープを準備して作っていきましょう。
短い画用紙、長い画用紙それぞれを丸めセロハンテープで貼り合わせます。
ストローの端っこにセロハンテープを横につけ、端っこに小さい丸い画用紙をつけ、反対側も同様に大きい丸い画用紙をつけて完成です。
飛ばして遊ぶときは周りに人がいないのを確認し広い場所で遊びましょう。
飛行機同士飛ばして勝負するのも面白そうですね。
ジャンプフラワー

みなさんも紙コップで手作りおもちゃを作った経験はありますか?
ここでは、子供たちが一緒に遊べて喜ぶアイデアの一つ、「ジャンプフラワー」を紹介します。
紙コップに切り込みを入れ、中央に向かって折り曲げるだけととってもシンプルな作り方。
遊び方も簡単で、紙コップを上から押し込むと反発力でピョンと上にはねる様子が楽しいですよ!
また、お花のように見えるので、さまざまな色で作れば観賞用としても楽しめます。
親子のふれあいの時間にぜひ一緒に作って、子供たちの笑顔を咲かせましょう!
バタバタコウモリ

まるで本物のコウモリみたい!
バタバタコウモリのアイデアをご紹介します。
コウモリは夜行性で、昼間は洞窟や木の隙間、屋根裏などで休んでいることが多いですが、ハロウィンのイラストや絵本で親しみのある子供も多いのではないでしょうか。
今回は折り紙で、バタバタコウモリを作ってみましょう。
準備するものは2分の1サイズにカットした折り紙です。
工程はシンプルで分かりやすいので、折り方を覚えた子供たちは、ひとりでも作れそうですね!
割れないしゃぼん玉

割れないシャボン玉を紹介します。
針金、リング型磁石、丸シール、プリズムテープ、穴あけパンチを準備して作っていきましょう。
リング型磁石の穴をふさがないようにプリズムテープ4本をドーム型になるよう磁石に貼り合わせていきましょう。
磁石と反対側に丸シールを貼り合わせて固定し中心を穴あけパンチで穴を開けます。
短めのプリズムテープを貼り合わせてドーム型になるよう先ほどと同様に丸シールも貼っていきましょう。
同様のものをもう1個作ります。
針金の先端を丸め3個作ったものを小さい順に通していきましょう。
最後に磁石が上になるように通したら完成です!
くるくるとシャボン玉のように回転しますよ。
紙コップロケット作り

室内遊びにぴったりな紙コップロケットを紹介します。
紙コップ、輪ゴム、画用紙、ペン、ハサミ、のりを準備して作っていきましょう。
1個の紙コップに4カ所切り込みを入れていきましょう。
もう1個の紙コップはそのまま使用していきますよ。
輪ゴム2本を準備しクロスさせながら引っ張りくっつけていきます。
2本つなげた輪ゴムを紙コップの切り込み部分につけましょう。
輪ゴムがついた紙コップを上にして、下の紙コップを土台にしながら押すと輪ゴムの力で紙コップがロケットみたいに上に飛び上がります。
紙コップにはお好みでカラーペンや折り紙、シールを使って装飾することでよりかわいくなるかもしれませんね。
楽器工作ギター

完成したら音を鳴らして楽しめる、楽器工作ギターを紹介します。
紙コップ4個、輪ゴム3本、フェルトペン、テープ、ハサミを準備して作っていきましょう。
紙コップ2個の底を合わせてテプでずれないように固定していきましょう。
残り2個の紙コップは飲み口部分にそれぞれ切り込みを3ヵ所ずつ入れていきます。
底を貼り合わせた紙コップに切り込みを入れた紙コップを入れたら切り込みに合わせてバッテンにならないように輪ゴムを3本、引っ掛けていきます。
最後は輪ゴムを鳴らして音が出るかを確認したら完成です。
作り方もシンプルですのでぜひ作ってみてください!
ペットボトルで変形ロボット

ペットボトルと磁石でつなげて、本格的なロボットをつくろう!
ペットボトルで変形ロボットのアイデアをご紹介します。
生活のなかで身近な素材でロボットがつくれたら嬉しいですよね。
今回はペットボトルと磁石でロボットをつくってみましょう。
準備するものはペットボトル、工作用紙、段ボール、磁石、紙コップ、ストロー、洗たくバサミ、ダブルクリップ、ビニールテープ、小さいサイズの飲み物の容器です。
工作の際にはケガに注意して取り組みましょう!





