RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア

5歳児は手先が器用になり、道具の使い方も上手になるので、思い描いたイメージを自分なりに製作に表現しようとする姿が見られるようになります。

自分で作品を作るおもしろさを感じながら、たくさんの経験を積み重ねていってほしいですよね。

そこで今回はそんな5歳児の製作の世界がよりいっそう広がる、手作りおもちゃのアイディアを紹介します。

動きがユニークなものや、じっくり集中して遊べるもの、友達とのやり取りを楽しめるものまで、子供たちが夢中になる手作りおもちゃのアイディアをたくさん集めました。

一人ひとりの自由な発想やアイディアを取り入れてアレンジしながら、友達や先生と一緒に作ってたくさん遊んでみてくださいね。

5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア(41〜50)

百均マグネットのおさかな工作

【こども簡単工作】100均マグネットでピチピチ跳ねる!おさかな工作!(自由研究・おうち遊び)
百均マグネットのおさかな工作

釣りたてでピチピチと跳ねる!

100円ショップのマグネットでつくるおさかな工作のアイデアをご紹介します。

マグネットでどんな工作をしようかな?

と迷っている方にオススメしたい工作のアイデアですよ!

準備するものは画用紙、テープ、ペン、ハサミ、マグネットシートです。

動画の中では主にサバが紹介されていますが、ヒラメやカワハギなど他のおさかなにアレンジできるようです。

思わず何度もピチピチさせたくなるユニークなアイデアですよね!

ストローでつくるもぞもぞいもむし

春の制作にぴったりな、ストロー1本で作れるもぞもぞイモムシを紹介します。

折り目があるストロー、油性ペン、ハサミを用意しましょう。

折り目の部分を伸ばしてイモムシの長さを決めたら、ハサミで縦に半分に折り目を残すように切っていきましょう。

各折り目部分に、半分に切り込みを入れたら、一つずつ飛ばしながら横に切って広げていきましょう。

最初に切った長い部分を曲げながらストローの中に入れて、最後にとがっている先端をハサミで切って完成です!

油性ペンで色を塗るとオリジナルのイモムシに変身します。

イモムシを動かして春を感じながら遊んでみてくださいね。

パチンコで鬼退治あそび

輪ゴムと割り箸でパチンコ鬼退治あそび
パチンコで鬼退治あそび

昔から子供に人気のパチンコは、的当てにぴったりのおもちゃです。

割り箸の端を十字に重ねて輪ゴムで縛り、反対側に短い割り箸を横向きに重ねて同じように固定します。

厚紙や牛乳パックなど、強度のある素材をハサミで小さめの長方形に切ったら、両側に一つずつパンチで穴を空けましょう。

穴に1つずつ輪ゴムを通して結び、反対側を先ほど作った割り箸のひらいた部分にそれぞれ固定すれば完成です。

的はトイレットペーパーに折り紙を貼り付け顔を描いて鬼に。

節分の日までに作って、当日鬼退治に挑戦してみてくださいね!

ペットボトルキャップ

【キャップでコマを作ろう】ペットボトルのキャップを使って、コマ作りを紹介します♪ #Shorts
ペットボトルキャップ

ペットボトルのキャップを糸でつなげて作るコマ、風を受ける独特な形とカラフルな見た目が印象的ですね。

キャップの真ん中に穴をあけて、糸でキャップを連結させて輪っかを作ります。

それぞれの角度を意識しつつ、円形に整ったら上下の真ん中に丸い厚紙を貼り、そこに穴をあけて、軸を取り付ければ完成です。

小さくて回しにくいという場合には、連結させるキャップの数を増やしたり、軸を大きくして持ちやすくするのがオススメですよ。

どの向きに回転させると回りやすいのかなども意識しつつ、より安定した回転を目指していきましょう。

アイロンビーズ

カラフルなビーズを並べて好きな形を作り、アイロンで熱して完成させるアイロンビーズ。

子供たちだけではなく、大人もハマるアイロンビーズを使って、手作りコマを作ってみましょう!

円形や四角形、花の形など好きな形にアレンジできるのが魅力のアイデア。

色の配置なども工夫すると、回した時に色の変化を楽しめるでしょう!

なお、アイロンビーズを接着するのに高温でアイロンを当てるため、お子さんと一緒に作る場合、この工程は大人の方がおこなってくださいね。

アンパンマン

アンパンマンが大好きなお子さんにオススメの手作りコマのアイデアです。

紙皿やペットボトルキャップなどご家庭にある素材で作れるのも魅力!

小さいお子さんも簡単に回せる仕様になっているので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

まず、紙皿より小さくアンパンマンの顔を作っておきます。

続いて、ペットボトルキャップにビニールテープを貼って鼻を作り、アンパンマンの顔の中心に固定。

また、紙皿裏の中心にも同じくキャップを固定してください。

仕上げに四角くカットしたキラキラ折り紙などを紙皿の周囲に貼り付けたらできあがり!

アンパンマンだけではなく、バイキンマンなど他のキャラクターにも挑戦してみてくださいね。

サンドイッチ屋さん

アンパンマンのキャラクターをモチーフにしたサンドイッチのおもちゃを作ってみませんか?

アンパンマンやしょくぱんまんの顔をしたバケットや、間に挟むハムやチーズ、野菜など、いろいろと作ってみましょう。

基本はフェルトを使って作ります。

バケットは厚みがほしいので中に綿などを入れて縫う必要がありますが、他のパーツは接着剤などで貼り付けて作れると思います。

ぜひお子さんのお好きなキャラクターで作って、ごっこ遊びを楽しんでみてくださいね!