5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
5歳児は手先が器用になり、道具の使い方も上手になるので、思い描いたイメージを自分なりに製作に表現しようとする姿が見られるようになります。
自分で作品を作るおもしろさを感じながら、たくさんの経験を積み重ねていってほしいですよね。
そこで今回はそんな5歳児の製作の世界がよりいっそう広がる、手作りおもちゃのアイディアを紹介します。
動きがユニークなものや、じっくり集中して遊べるもの、友達とのやり取りを楽しめるものまで、子供たちが夢中になる手作りおもちゃのアイディアをたくさん集めました。
一人ひとりの自由な発想やアイディアを取り入れてアレンジしながら、友達や先生と一緒に作ってたくさん遊んでみてくださいね。
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【5歳児】8月の製作アイデア
5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア(21〜30)
くるくるしゃぼん玉

つくって遊べる!
割れないくるくるしゃぼん玉のアイデアをご紹介しますね。
用意するものはホログラム折り紙、丸シール、ストロー、ハサミ、とじ穴シール、竹串、テープです。
はじめにホログラム折り紙を5ミリ幅でカットし、丸シールに8本貼り付けましょう。
ストローに4カ所の切り込みを入れ、とじ穴シールを貼ります。
ストローとホログラム折り紙を接着したら、竹串に通しましょう。
上部分をテープで貼り付けたら完成です!
デコって楽しいタンバリン

デコって楽しいタンバリンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは紙皿2枚、ストロー、ハサミ、テープ、ペン、マスキングテープです。
カットしたストローを紙皿に入れてはさみ、テープとマスキングテープで閉じたら完成です!
好きな色のペンでタンバリンに表情を描きましょう。
笑っている顔の裏面には眠っている顔など、裏面と表面で表情を変えるのもおもしろいですよね。
シンプルなつくり方なので、子供たちにも分かりやすいのが魅力ですよ!
5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア(31〜40)
手作りマイク

かわいいオリジナルマイクを紹介します。
ラップ、ガチャガチャ容器、折り紙、毛糸を準備して作っていきましょう。
ラップの芯に折り紙を巻きつけ、左右どちらか折り紙が余るように作っていきますよ。
折り紙が余っている方に毛糸をテープでつけクシャクシャと折り紙を小さくしラップの真の中に入れていくとマイクの持ち手部分が完成です。
続いて、ガチャガチャの容器をラップの芯の上にのせテープで落ちないようにとめていくとマイクの完成です!
持ち手部分にスイッチを描いたり、お好みでイラストやシールを貼ってオリジナルマイクを作ってみましょう。
立体パズル
@kei.chiiku @kei_chiiku_hattatsu 知育効果はこちら⬇️⬇️⬇️ 見に来てくれてありがとう♥ けいです! 子供と一緒に楽しめる知育を発言してるよ! 親子で楽しい!を増やして、どんどん才能を伸ばしてあげよう! 発達の疑問や不安はDMで! →ストーリーでお悩み解決! ☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆ 《立体パズル》 【使ったもの】 ・折り紙 ・のり (市販の折り紙を16等分して作ったら、手のひらになるサイズになるよ) 【作り方のコツ】 ・たくさんパーツをつくないといけないので、時間がある時にゆっくり作ってね (ノリを使わなくても組み立てられるので、知りたい人はDMしてね) 【知育効果】 ・固有感覚 簡単に形が変わるから、力加減がわかるようになるよ ・見る力、記憶力、集中力 図形を用意しておくことで、どうやったらこの形になるかな?と考える力がつくしか、とっても集中して遊べるよ ・自己肯定感 何度も繰り返し楽しめて、自己肯定感が上がるよ 最後まで読んでくれてありがとう😊 やってみたよ〜など、感想DM待ってます♬ けい(@kei_chiiku_hattatsu) #知育#子育て知育あそび#おうち遊び#知育玩具#知育おもちゃ#育脳手作りおもちゃ#ゆる知育#五感を鍛える#発達#療育#療育の先生#固有感覚#見る力#集中力#自己肯定感#折り紙#オーボール#立体パズル#けい知育遊び
♬ Everyday/Cute Piano Solo(1512061) – Sumochi
折り紙を組み合わせて作ろう!
立体パズルのアイデアをご紹介します。
立体的な制作の魅力は、子供の想像力を広げ、創造力を育む点ですよね。
平面だけでなく立体的な形を作ることで、空間を意識した思考や手先の器用さが身につくでしょう。
今回は、折り紙を使って立体パズルを作っていきましょう。
準備するものは折り紙、のりです。
シンプルな工程で同じパーツを作って、のりで貼り合わせながら組み合わせることで、立体パズルが完成しますよ!
コップゲーム
@.vs9086 今回は「協力必須のコップゲーム」だよ! 【材料】 ・ひも4本 ・輪ゴム1本 ・紙コップ or プラコップ 【あそび方】 ・輪ゴムに4本紐をつける ・紙コップを並べる ・輪ゴムを4方向から引っ張りながら、コップをつかんで、ピラミッド型に積んでいく このあそび、まずは微妙な手のコントロール力と集中力がつく。 そして、どちらかが声をかけてリーダーシップを発揮し、もう一方はそれを聞いて応じる。 ふたりで協力して力を合わせないとできないよ。 うちの次男は、 協調性があまりなくて 友達と力を合わせて 何かをやり遂げる経験もないので あそびを通してでも、少しずつ 誰かと何かをやり遂げる経験を 積んで欲しいな、と思ってる。 紙コップがあれば ・スポーツスタッキング ・ボーリング など、次々と別のあそびに発展していたよ! ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね! ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育
♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) – Kids Sound
仲間と協力しなければクリアできないミッション!
コップゲームのアイデアをご紹介します。
5歳児にとって協力はとても大切なスキルですよね。
日常的な友達や家族とのやり取りを通じて、協力の意味や大切さを学び始めるでしょう。
友達と協力して遊ぶことで、相手の気持ちを理解したり、順番を守ったりする力が育めそうですよ!
このゲームは仲間の協力なしではクリアできないのがポイントです。
準備するものは紙コップやプラスティックコップ、輪ゴム、ひもです。
友達と一緒にミッションを達成して、絆を深めましょう!
ゴミ袋ボール
@rano.mama_asobi ゴミ袋が…跳ねる?! 材料2つで大変身😍 #おうち遊び#室内あそび#遊びのアイデア#ゴミ袋#ボール 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 今日は 材料2つ ジャンボーる 【使うもの】 ・ゴミ袋(どんなサイズでもOK) ・ビニールテープ (DAISO) ※空気はしっかり入れて、ゴミ袋の口はしっかりくくってね! →空気が抜けると跳ねない😭 ◾︎同じ手順で色んな大きさのゴミ袋や、 小さいビニール袋、風船もボールになる!! ゴミ袋からビニールテープはそーっと外せば、キレイに剥がせるので、貼り直しOK →遊んだ後、頑張って剥がせば… ゴミ袋とビニールテープまた使えた! 忘れないようにぜひ保存してね❤️ 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 ゴミ袋で作るジャンボーるなら、 空気をいれたら大きくてフワフワ跳ねる!!😍 目で見て、触って、耳で聞いて!! たくさんの刺激があるよ❤️ 遊んでいる間に少しずつ空気が抜けていくのも また楽しそうだったよ🤭💕 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 𓈒𓏸𓈒꙳𓂃 たくさんのアカウントがある中で らのママを見てくれてありがとうー!!💓 何して遊ぶ?と悩んだ時は、 ぜひ参考にしてみてね💛❤️💙
♬ Happy & Pop songs – PeriTune
大きなボールを作って遊ぼう!
ごみ袋ボールのアイデアをご紹介します。
ご自宅にある材料で作れる、手作りボールのアイデアです。
材料はごみ袋とビニールテープやガムテープです。
ごみ袋の底部分をテープで留めた後に、空気を入れて口を結びましょう。
ふくらんだごみ袋にビニールテープを巻いたら完成です!
ふわふわな感触がクセになり、子供たちも盛り上がること、間違いなし!
素材が柔らかいので、当たっても痛くないのが嬉しいですよね。
キャンディマグネット

ペットボトルのキャップでつくろう!
キャンディマグネットのアイデアをご紹介します。
普段は捨ててしまう素材を活用して、かわいらしいキャンディマグネットをつくってみるのはいかがでしょうか?
準備するものはペットボトルキャップ2つ、両面テープ、マスキングテープ、マグネット、端切れ、刺しゅう糸です。
ご自宅や園に余っている布を活用することで、より思い入れのある制作ができそうですね!
ぜひ、子供たちと一緒につくってみてくださいね。





