RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

年長の発表会で歌いたい!5歳児が心を込めて歌える合唱曲

5歳児さんにとって、卒園式や発表会は、これまでの成長を語る大切な思い出のひとつです。

心に残る歌を選びたいけれど、子供たちの声にあった楽曲を探すのは、意外に大変ですよね。

そこでこちらでは、温かな歌詞とやさしいメロディが特徴の、卒園式や発表会で人気の歌をご紹介します。

子供たちと一緒に歌えば、きっとステキな思い出になるはずです。

こちらを参考にして、お友達や大切な人と力を合わせて歌う楽しさを、ぜひ感じてみてくださいね!

年長の発表会で歌いたい!5歳児が心を込めて歌える合唱曲(31〜40)

わたしのすきなもの

[名曲]わたしのすきなもの♪ 【しまじろうチャンネル公式】
わたしのすきなもの

子供たちが自分の好きなものを見つけ、大切に思う気持ちを育むことができる温かい歌です。

手話を取り入れた演出も印象的で、多様な子供たちが一緒に歌って楽しめる工夫が随所にちりばめられています。

メロディーが心地よく、思わず口ずさみたくなる親しみやすさがあふれていますよ。

2011年頃にリリースされ、教育番組『しまじろうのわお!』やコンサート、保育施設の行事など、さまざまな場面で活用されています。

本作は、身近なものや大切な人への感謝の気持ちを伝えることの素晴らしさを教えてくれる、まさに子供たちの成長に寄り添う楽曲といえるでしょう。

保護者の方と一緒に歌うことで、より深い絆を育むきっかけにもなりますよ。

みんながみんな英雄AI

「みんながみんな英雄」 フルver AI【公式】
みんながみんな英雄AI

希望と元気を届ける応援ソングです。

メロディーは誰もがなじみのある童謡をもとに作られており、子供たちの心に寄り添う優しい雰囲気が漂っています。

AIさんの力強い歌声とゴスペル調のメロディーが、子供たちに「頑張れる」「一歩踏み出そう」と勇気を与えてくれますよ。

本作は2016年1月にauのCMソングとして生まれ、アルバム『THE BEST DELUXE EDITION』に収録されました。

入学のときにぴったりな、子供たちが自然と笑顔になれる曲です。

新しい環境でドキドキしている子供たちに、みんなが仲間なんだよ、と伝えてあげられるそんな力を持っています。

まえにすすもう!てをたたこう!

まえにすすもう!てをたたこう!~映画「しまじろうと にじのオアシス」連動曲~【しまじろうチャンネル公式】
まえにすすもう!てをたたこう!

明るく元気な印象のこの楽曲は、前向きに進む勇気と友達との絆をテーマにした心温まる作品です。

リズムにのって手拍子を打ちながら歌える構成で、前に進むことへの不安や恐れも自然な感情として受け止めつつ、それを乗り越えていく大切さを伝えています。

友達との絆や、未来への希望を大切にする想いが、優しいメロディーに乗せて表現されていますよ。

2017年3月に公開された映画『劇場版しまじろうのわお!

しまじろうと にじのオアシス』の挿入歌として使用され、しまじろうとその仲間たちの冒険を彩る楽曲となっています。

保育園や幼稚園での集まりの時間や、ご家庭でも子供たちと一緒に体を動かしながら楽しめる1曲です!

ひととひと弓削田健介

「ひととひと」(作詞:岩井智宏 作曲:弓削田健介 演奏:桐蔭学園小学校)音楽会の合唱曲
ひととひと弓削田健介

音楽を通して出会いの大切さを歌った温かい作品です。

弓削田健介さんが紡ぎ出す爽やかなメロディーは、穏やかな優しさに包まれながらも、感動的なメッセージ性を持っています。

人と人とのつながりが織りなす喜びや、偶然の出会いに秘められた必然的な意味を、ストレートかつ心に響く言葉でつづっています。

本作は桐蔭学園小学校合唱団の純粋な歌声によって届けられ、2024年からは小学校音楽教科書にも掲載予定とのことです。

心優しく前向きなメッセージは、新しい環境での出会いを控えたお子さんにピッタリ。

学校生活の新たな一歩を前に、勇気と希望を与えてくれるステキな楽曲をぜひ聴いてみてください。

世界中のこどもたちが作詞:新沢としひこ/作曲:中川ひろたか

『世界中のこどもたちが』は、子供たち一人ひとりの大切さを伝えるすてきな楽曲です。

新沢としひこさんと中川ひろたかさんが手掛けたこの歌は、1987年の発表以来、多くの人に愛され続けています。

明るく弾むようなメロディーは、歌うと楽しくなりますね。

小学校の音楽教科書にも掲載され、広く親しまれています。

子供たちの純粋な感情が世界に与える影響を歌った歌詞は、大人にも勇気を与えてくれます。

卒園式や入園式など、新しい門出を祝う場面にもぴったりだと思います。

年長の発表会で歌いたい!5歳児が心を込めて歌える合唱曲(41〜50)

将来の夢を題材にした劇と歌

令和4(2022)年度 発表会③ 年長 おおきくなったら ~ぼく・わたしの「ゆめ」~その2
将来の夢を題材にした劇と歌

赤ちゃんからの成長を感じられる「将来の夢を題材にした劇と歌」は、園生活最後の発表会にぴったりですね。

子供たちに将来自分がなりたいものを事前に聞き、本番当日は将来なりたいものの衣装を着て、一人ひとり発表してもらいましょう。

将来の夢や理由を人前で発表することは緊張もあると思います。

事前にどの場所でどんな風に発表するか練習しておくのがオススメですよ。

ピアノの入るポイントや発表道具を出すタイミングなども、当日担当の先生方で決めておくと進行もスムーズに進むかもしれませんね!

【手話ダンス】ありがとうの花

ありがとうの花【手話ダンス】 卒園式、発表会の練習に使える手話振りと歌詞、音楽付き♪
【手話ダンス】ありがとうの花

明るく優しい音色の「ありがとうの花」を手話ダンスで発表することは、思い出にも残る発表会になりそうですね。

子供たちが手話を覚えられるように、歌詞パートごとに繰り返し練習していきましょう。

音楽にのせて行う手話は、スピード感も変わってくると思うので、繰り返し練習していくことがオススメです。

手話を教える時は写真を使ったり絵本を見せたりしながら、手話を身近に感じてもらえる方法で伝えていくのがオススメですよ。

表情や体の動きも使いながら、先生も子供たちと楽しみながら練習していきましょう。