折り紙は指先の器用さを育んだり、集中力を高めたりと、子供たちの健やかな発達に良い影響を与えてくれる遊びの1つですよね。
5歳児さんになると、折り紙で作れるものもぐんと増えるので、いつでも自由に作れる環境を保育に取り入れたいですね。
今回は5歳児さん向けの、春の折り紙のアイデアをご紹介します。
など春を感じるお花や虫、旬の食材をモチーフにした、楽しい折り紙の折り方をたくさんご紹介しています。
作ったものに絵を描いたり、シールを貼ったりひと工夫加えて遊びを広げながら、春の制作に役立ててくださいね。
- 【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【保育】5月に取り組みたい!簡単折り紙アイデア集
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【年長】3月ってどんな季節?行事や自然物を折り紙で作ってみよう!
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集(1〜10)
ひらひらちょうちょ

つくって遊ぼう!
ひらひらちょうちょのアイデアをご紹介します。
準備するものは好きな色の折り紙1枚です。
つくった後に遊べる制作は子供たちに人気ですよね。
このアイデアは紙飛行機とは異なり、くるくるひらひらとちょうちょが舞うのが魅力的です。
つくり方はシンプルでわかりやすいですが、飛ばし方にコツが必要なようです。
ちょうちょを飛ばしながら羽の角度を調整するのも良いでしょう。
ぜひ、つくって遊んでみてくださいね!
だんごむし

子供たちに人気のだんごむし!
折り紙でつくるアイデアをご紹介します。
準備するものは灰色や黒色の折り紙、白色の丸シール、黒色のペンです。
石の下や落ち葉の下など、湿ったところを好むだんごむし。
子供たちにとっては親しみのある存在なのではないでしょうか?
折り方のポイントは、折り紙をずらしながらジグザグにじゃばら折りする工程です。
だんごむしを頭でイメージしながらつくると良いでしょう!
ぜひ、つくってみてくださいね。
カゴ入りイースターエッグ

イースターのイベントで会場を装飾しよう!
カゴに入ったイースターエッグのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはカゴ用で使用する好きな色の折り紙、エッグ用で使用する好きな色の折り紙、マスキングテープ、のりまたはテープです。
イースターエッグといえばカラフルでかわいいデザインが魅力ですよね!
今回は折り紙でつくってみましょう。
カゴとイースターエッグのつくり方はシンプルですが、折り紙の角を裏側に折り込んで丸みをつけるのがポイントです!
マスキングテープでデコレーションする際は、のびのびとアレンジを楽しもう!
うぐいす

丸いフォルムを折り紙で表現しよう!
うぐいすのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは黄緑色の折り紙、黒色の丸シール、白色のペンや修正ペンです。
うぐいすといえば「ホーホケキョ」というさえずりをイメージする方が多いと思います。
かわいらしい顔と丸っこいフォルムも魅力的ですよね!
折り紙で自分だけのうぐいすを作ってみましょう。
丸みを出すために折り紙の角を裏側に折り込む工程がポイントですよ!
指先の動きに注目しながら取り組んでみてくださいね。
三色だんご
@hoikushi_bank お花見のおともに🌸折り紙だんご🍡 #保育園 #幼稚園 #製作 #保育実習 #室内遊び #保育士 #保育学生#折り紙#おだんご#室内遊び
♬ 이 지금 – IU
立体的でかわいい!
折り紙でつくる三色だんごのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはピンク色の折り紙、白色の折り紙、黄緑色の折り紙、竹串です。
春はお花見のシーズンですが、花よりだんご!
という子供も多いのではないでしょうか?
今回は立体的な三色だんごをつくってみましょう。
風船のようにフーッと息を吹き込んでふくらます工程にはコツが必要なので、先生や保護者の方と一緒に取り組めると良いですね。
ぜひ、挑戦してみてください!
かぶ

折り紙1枚でつくる!
かぶのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは黄緑色や緑色の折り紙です。
色の付いた面が葉、白色の面がかぶに変身するので1枚の折り紙でつくれるのが魅力的ですよね!
つくり方の中には折り紙でできた袋の中に指を入れて開く工程や、葉に角度をつけて折り広げる工程があるのがポイントですね。
じっくり集中して取り組むことで、完成した時の達成感を味わえるでしょう。
食育の導入としてもオススメですよ!
くるくる回る風ぐるま

くるくる回って美しいかざぐるまを折り紙でつくってみましょう!
準備するものは両面に色が付いた折り紙、つまようじ、丸型に切った台紙、両面テープ、のり、ハサミ、キリ、コンパスです。
春の季語としても親しまれており、くるくると回る様子が楽しいかざぐるまに子供たちも夢中になりそうですよね!
つくり方の中で細かな工程があるので、時間に余裕を持ってじっくりと取り組めると良いでしょう。
カラフルな見た目で気持ちも陽気になりそうです。