【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集
折り紙は指先の器用さを育んだり、集中力を高めたりと、子供たちの健やかな発達に良い影響を与えてくれる遊びの1つですよね。
5歳児さんになると、折り紙で作れるものもぐんと増えるので、いつでも自由に作れる環境を保育に取り入れたいですね。
今回は5歳児さん向けの、春の折り紙のアイデアをご紹介します。
など春を感じるお花や虫、旬の食材をモチーフにした、楽しい折り紙の折り方をたくさんご紹介しています。
作ったものに絵を描いたり、シールを貼ったりひと工夫加えて遊びを広げながら、春の制作に役立ててくださいね。
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【年長】3月ってどんな季節?行事や自然物を折り紙で作ってみよう!
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【3歳向け】簡単に折れるちょうちょの折り紙のアイデア
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
- 【4歳児】折ってみよう!簡単なうさぎの折り紙アイデア集
- 【年中向け】節分やバレンタインなど、2月を楽しむ折り紙アイデア集
- 【5歳児】春に読みたい絵本|子供たちといろんな世界に触れてみよう
- 【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
- 【保育】4月に作ろう!簡単な折り紙のオススメの折り方
【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集(11〜20)
ランドセル

色選びが楽しい!
ランドセルのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色や柄の折り紙2枚、のりや両面テープ、ハサミです。
小学生のトレードマークであるランドセルですが、5歳児にとってランドセルは憧れのアイテムですよね!
このアイデアは折り紙でランドセルのパーツをつくって、のりで貼り合わせて完成させるのが魅力です。
自分のランドセルの色でつくるのも良いですが、色や柄を組み合わせてどこにも販売されていないオリジナルランドセルをつくるのもおもしろそうですね!
虹

新年度に向けた制作にもオススメ!
明るく前向きな未来がイメージできる虹をつくってみましょう。
準備するものは三角形にカットした好きな色の折り紙7色、のりまたは両面テープです。
虹といえば多様性や希望などポジティブな印象を受ける方も多いですよね!
保護者の方や先生は、子供たちが折り紙でつくる虹を見てさらに成長を感じることでしょう。
このアイデアはシンプルで分かりやすいですが、くり返しの工程が多いため集中力が育まれます。
雲やハトのモチーフと一緒に飾るのも良いですね!
うさぎ

かわいい動物の代表格、うさぎの折り紙です!
折り紙に対角線の折り線を付け、底辺を1.5cmほど折ります。
裏返して先ほど折った部分をさらに折り上げ、両サイドを中心線に向かって折りましょう。
顔が丸くなるよう下と左右の角を内側に折り、耳の形がそろうように先を折り曲げます。
表に返して顔の上部分の角を裏側に折り返し、目や口、ほっぺなどを描いたら完成です!
かわいいうさぎが作れるようになったら、いろいろな動物にチャレンジしたくなりそうですね。
たけのこ

春に旬を迎える食材の一つ、たけのこを折り紙で作ってみましょう!
折り紙に十字の折り線を付け、手間の辺を中心線に合わせて折って広げます。
一番手前の折り線に合わせて底辺を折り、裏返して上下逆に置き、底辺を一番上の折り目に合わせて折っていきます。
あとは皮の重なりを再現するように折り進めていけば、折り紙のたけのこの完成です。
絵本に出てきたり、おかずに入っていたりしているたけのこしか見たことがない子供たちがいたら、折り紙で作ることで実際の形をイメージしやすくなるかもしれませんね。
たんぽぽ

春の訪れを感じる、たんぽぽの折り紙です。
半分にカットした折り紙を細かくじゃばら折りし、角を丸くカットしておきます。
同じものを2つ作ってそれぞれ半分に折ってのり付けし、2つを貼り合わせて放射線状に開き形を整えれば、たんぽぽの花部分の完成!
折り紙で作った葉っぱ、茎のパーツを花のパーツを貼り合わせれば、たんぽぽのできあがりです。
複雑そうなお花部分、実はじゃばら折りを繰り返すだけととってもシンプル!
子供たちが無理なく折れる範囲で作って、すてきに仕上げましょう。
つくし

春にしか出会えないつくしを、折り紙で作ってみましょう!
3等分にカットした折り紙をさらに3等分に折り、1番上の折り線に合わせてつくしのあたまになる部分を折り返します。
それをタテに3等分に折って細くしたら、つくしのはかまに見えるよう数カ所段差をつけるように折ります。
あとは頭を残して茶色の部分が細くなるよう折り、頭部分も角を追って丸くして、つくしの模様を描いたらば完成です!
細かい部分はつくしの絵を見せて「このくらいの細さがいいかな」などとイメージしながら折っていくと、作りやすいかもしれませんね。
【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集(21〜30)
てんとう虫

さまざまな絵本に登場するてんとう虫を、折り紙で作ってみましょう。
折り紙を三角に折り、両端の角を頂点に合わせて折ります。
頂点部分のいちばん下の紙を残して折り返し、角を裏側に折ってひし形にします。
裏返して4つの角を内側に折り、まわりも少しずつ折って丸みを持たせれば、てんとう虫の完成です!
丸シールでてんとう虫の模様をつけ、ペンで触角と目を描いて、壁や台紙に貼りましょう。
折り紙で作ったあとは、本物のてんとう虫探しに出かけてみてはいかがでしょうか?







