【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集
折り紙は指先の器用さを育んだり、集中力を高めたりと、子供たちの健やかな発達に良い影響を与えてくれる遊びの1つですよね。
5歳児さんになると、折り紙で作れるものもぐんと増えるので、いつでも自由に作れる環境を保育に取り入れたいですね。
今回は5歳児さん向けの、春の折り紙のアイデアをご紹介します。
など春を感じるお花や虫、旬の食材をモチーフにした、楽しい折り紙の折り方をたくさんご紹介しています。
作ったものに絵を描いたり、シールを貼ったりひと工夫加えて遊びを広げながら、春の制作に役立ててくださいね。
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【年長】3月ってどんな季節?行事や自然物を折り紙で作ってみよう!
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【3歳向け】簡単に折れるちょうちょの折り紙のアイデア
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
- 【4歳児】折ってみよう!簡単なうさぎの折り紙アイデア集
- 【年中向け】節分やバレンタインなど、2月を楽しむ折り紙アイデア集
- 【5歳児】春に読みたい絵本|子供たちといろんな世界に触れてみよう
- 【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
- 【保育】4月に作ろう!簡単な折り紙のオススメの折り方
【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集(61〜70)
うさぎの指人形
@easyorigami101 Origami Finger Puppet. Easy Origami Bunny Finger Toy https://youtu.be/LTm1HL8sSc8?si=5Q23IkC2QwqvtPh1#Origami#origamitutorial#origamitoy#easypapercraft
♬ 1,2,3,4 (One, Two, Three, Four) – Fun Elektro Mix – Funbeat
カラフルに指を彩ろう!
うさぎの指人形のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは10センチ角の折り紙、ペンや色えんぴつです。
指にはめて遊べる楽しいアイデアですが、つくり方はやや複雑です。
10センチ角の折り紙を使ってうさぎの指人形を作るには、細かな折り方や指の動きが必要なので、保護者の方や先生と一緒に取り組むと良いでしょう!
ペンや色えんぴつでデザインを加えることで、よりカラフルで個性的な指人形が完成します。
小さなサイズでも、完成後は指にはめて楽しく遊べますよ!
うさぎの指輪
https://www.tiktok.com/@anko_insta/video/7199175623464455425つくって楽しい!
身につけて嬉しい!
うさぎの指輪のアイデアをご紹介します。
準備するものは4分の1サイズにカットした好きな色の折り紙、ハサミ、ペンです。
4分の1サイズにカットした折り紙を使い、うさぎの形をつくることで、指にはめるかわいいアクセサリーが完成します!
ハサミやペンを使って、細かい部分まで自分好みにアレンジできるので、子供の創造力を刺激します。
家族や友達とおそろいにするのも楽しいですね。
オリジナルの指輪をつくって楽しめるすてきなアイデアです。
うさぎBOX

お菓子や小物を入れて使おう!
うさぎBOXのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色や柄の折り紙、ペン、のりです。
実用的でかわいらしさも兼ね備えた折り紙のアイデアです。
耳がピーン!
と伸びた姿が特徴的でとてもキュートですよね。
完成したうさぎBOXはお菓子や小物を入れるのにぴったりで、プレゼントにも良いでしょう。
ペンで顔を描いたりシールでデコレーションすることで、さらに個性を出せそうです。
ぜひ、つくってみてくださいね。
うさぎのおひな様

かわいいうさぎのおひな様を作ってみましょう!
はじめに折り紙を三角に2回折り、袋を開いて正方形の形にします。
ひらひらの部分を一番上まで折り上げて折り筋をつけたら戻し、再度折り筋まで角を折り上げます。
左右両側の角を真ん中の折り筋に向かって折り、左右上の角から後ろ側の真ん中の線にそって折ると、うさぎの耳のような形が見えてきますよ!
裏返したらひらひらの部分を上に折り上げ、角を中心の線に合わせて折り下げます。
左右中心の線に向かって三角に折りたたみ、ひらひらの部分を外側に向けて折ったら完成です!
同じ折り方でうさぎのおだいり様も折れますよ!
ぴょんぴょん跳ねるうさぎ

折り紙1枚でつくる!
ぴょんぴょん跳ねるうさぎのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色の折り紙、ペンや色えんぴつです。
完成したうさぎがどんな動きをするのか、子供が楽しみながら創造力を発揮できるアイデアです。
好きな色の折り紙を使って、跳ねるうさぎをつくるのはワクワクしますよね!
やや複雑な工程もあるので、先生や保護者と一緒に取り組むと良いでしょう。
ペンや色えんぴつで顔や模様を描くことで、自分だけの跳ねるうさぎがつくれますよ!
ハートのうさぎ

好きな表情を描いて楽しい!
ハートのうさぎのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色や柄の折り紙1枚、ペンです。
まるで、うさぎがハートと合体してしまったかのような、キュートでユニークなアイデアですよね。
ニコニコと輝く笑顔や、ちょっとドキドキしたような表情など、さまざまの表情のうさぎを描いて楽しめますよ!
表情まで描いて完成したハートのうさぎは、ただのうさぎではなく、感情が豊かなアート作品に変身します。
ぜひ、つくってみてくださいね!
折り紙2枚でつくるうさぎ

折り紙2枚を使って作る、かわいいうさぎの折り方をご紹介します。
はじめに顔を作りましょう!
折り紙を四角に2回折ったら袋を開いて三角にします。
三角の頂点を下側になる用に置き、左右を中心の線より少し離して折り上げます。
左右の角を中心に向かって折り、うさぎの耳の形になるように上の角を整えましょう。
全体の顔の形を整えるため、左右、下の角を折って丸みを出したら顔の完成です。
次に体の部分ですが、にそう船の折り方で折り進め、六角形の形でとめます。
上側の左右の角は折り上げ、裏返して下側の左右の角は折り下げます。
手足の形になるように角を丸く整え、顔と貼り合わせたら完成です!






