【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集
折り紙は指先の器用さを育んだり、集中力を高めたりと、子供たちの健やかな発達に良い影響を与えてくれる遊びの1つですよね。
5歳児さんになると、折り紙で作れるものもぐんと増えるので、いつでも自由に作れる環境を保育に取り入れたいですね。
今回は5歳児さん向けの、春の折り紙のアイデアをご紹介します。
など春を感じるお花や虫、旬の食材をモチーフにした、楽しい折り紙の折り方をたくさんご紹介しています。
作ったものに絵を描いたり、シールを貼ったりひと工夫加えて遊びを広げながら、春の制作に役立ててくださいね。
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【年長】3月ってどんな季節?行事や自然物を折り紙で作ってみよう!
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【3歳向け】簡単に折れるちょうちょの折り紙のアイデア
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
- 【4歳児】折ってみよう!簡単なうさぎの折り紙アイデア集
- 【年中向け】節分やバレンタインなど、2月を楽しむ折り紙アイデア集
- 【5歳児】春に読みたい絵本|子供たちといろんな世界に触れてみよう
- 【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
- 【保育】4月に作ろう!簡単な折り紙のオススメの折り方
【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集(21〜30)
お正月にピッタリの梅の花

動画は7.5センチの折り紙を使用していますが、3歳児さんには小さいと思うので、普通サイズの折り紙で挑戦してみましょう。
折り紙を四角く半分に折って開き、折りすじに上下の辺を合わせて折ります。
左右の辺も同じ工程で折ってください。
折った左右の部分をつぶして船の形を2つ作ったら、船の両端を四角くつぶして4枚の花びらを作ります。
折り紙を裏返し、4つの辺の中央の折りすじに沿って半分くらいまで切り込みを入れ、切り込みを入れた事でできた角を少し内側に折り込んでください。
表の花びら、残った4つの角も同じように折りましょう。
中心にペンでやくを描いたら完成です。
平面のお手軽チューリップ

平面のチューリップを作ってみましょう。
1枚目で花、2枚目で茎と葉っぱを作ります。
まずは花の部分ですが、折り紙を2回三角に折ったら1回折った状態に戻します。
左右の角をななめに折り上げて花びらを表現。
左右と下の角を裏側に少し折り込んだら完成です。
葉っぱと茎も、1回目の三角に戻す工程までは同じですが、今度は左右の辺を中心線に合わせて折り下げますよ。
下の角を上の角に合わせて折り上げ、手前に出てきた左右の三角部分をそれぞれ外側に引っ張ってください。
これが葉っぱになるので、お好みのバランスで折りましょう。
花と貼り合わせたらできあがりです。
梅の花オーナメント

折り紙で作る「梅の花オーナメント」のアイデアをご紹介します。
こちらは切る工程があるのでハサミをご用意ください。
折り紙を三角に折り、上の角を底辺の中心に合わせます。
このとき、中心だけを押さえて印をつけ、完全には折らずに戻してください。
印に合わせて上の角を折り下げ、左右の角を折り下げた三角の角に向かって折り上げます。
折り紙を裏返したら、左右の辺を折り紙の中心に持っていき、左側が下になるようキレイに重ねて折ってください。
裏側の三角を折り上げ元の位置に戻し、切り取り線を描いてカットしたら完成です!
飾りにピッタリ!チューリップ

2枚の折り紙を使って作るチューリップのアイデアをご紹介します。
花、茎と葉っぱに分けて作りますが、どちらも5回折るだけのシンプルな工程ですよ。
折り紙を三角に2回折り、1回折った状態に戻します。
左右の角を中心線で交差させるイメージで、折り上げ重ねてください。
下の角を裏側に少しだけ折り込んだら花の完成です。
もう1枚は1回だけ三角に折ってひらき、折りすじに合わせて左の2つの辺を折ります。
最初につけた折りすじで折り紙を半分に折りたたみ、細くとがった方を上にして、下部分を折り上げたら茎と葉っぱのできあがり。
貼り合わせて壁面装飾などにお使いください。
パタパタうごくハト

動きに注目する!
パタパタうごくハトのアイデアをご紹介します。
動くおもちゃに興味をひかれるという子供も多いのではないでしょうか?
平面的な作品が多いイメージの折り紙ですが、パタパタと動きのある作品も作れるようです!
今回は、かわいらしい羽ばたくハトを作ってみましょう。
準備するものは折り紙1枚、ペンです。
ハトは、子供たちにとっても身近な鳥ですよね。
お散歩先や外出先でハトをみるのが好きな子供へ、ぜひ、作ってみてくださいね。
折り紙2枚のちょうちょ

パーツを組み合わせて作る楽しさを味わおう!
折り紙2枚のちょうちょのアイデアをご紹介します。
折り紙は1枚でも素晴らしい作品を作れるのが魅力ですが、パーツを組み合わせることで表現の幅が広がるのもおもしろいポイントですよね。
今回は折り紙2枚を使用して、ちょうちょを作っていきましょう。
途中までは折り方が一緒ですが、左右の折る方向が異なる工程があります。
同じ方向にならないように、注意しながら作り進めると良いでしょう!
みつばち

絵本の中に登場するようなかわいらしいみつばちを、折り紙で作ってみましょう!
折り紙に対角線の折り線を付け、4つの角を中心に集めて折ります。
さらに上下の角を中心に合わせて折り、左右はその半分ほどの大きさに折れば、体部分のできあがり。
白の折り紙で羽根を作って貼り合わせ、目や模様を描き入れれば、みつばちの完成です!
お花やちょうちょなどの折り紙と一緒に飾れば、春の訪れを存分に感じられるでしょう。
あまりにかわいいので、「ほんもののはちさんは触ると痛いから気を付けようね」と伝えた方がよいかもしれませんね。








