【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集
折り紙は指先の器用さを育んだり、集中力を高めたりと、子供たちの健やかな発達に良い影響を与えてくれる遊びの1つですよね。
5歳児さんになると、折り紙で作れるものもぐんと増えるので、いつでも自由に作れる環境を保育に取り入れたいですね。
今回は5歳児さん向けの、春の折り紙のアイデアをご紹介します。
など春を感じるお花や虫、旬の食材をモチーフにした、楽しい折り紙の折り方をたくさんご紹介しています。
作ったものに絵を描いたり、シールを貼ったりひと工夫加えて遊びを広げながら、春の制作に役立ててくださいね。
- 【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【保育】5月に取り組みたい!簡単折り紙アイデア集
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【年長】3月ってどんな季節?行事や自然物を折り紙で作ってみよう!
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
- 【4歳児】折ってみよう!簡単なうさぎの折り紙アイデア集
- 【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集(21〜30)
うさぎ

かわいい動物の代表格、うさぎの折り紙です!
折り紙に対角線の折り線を付け、底辺を1.5cmほど折ります。
裏返して先ほど折った部分をさらに折り上げ、両サイドを中心線に向かって折りましょう。
顔が丸くなるよう下と左右の角を内側に折り、耳の形がそろうように先を折り曲げます。
表に返して顔の上部分の角を裏側に折り返し、目や口、ほっぺなどを描いたら完成です!
かわいいうさぎが作れるようになったら、いろいろな動物にチャレンジしたくなりそうですね。
たけのこ

春に旬を迎える食材の一つ、たけのこを折り紙で作ってみましょう!
折り紙に十字の折り線を付け、手間の辺を中心線に合わせて折って広げます。
一番手前の折り線に合わせて底辺を折り、裏返して上下逆に置き、底辺を一番上の折り目に合わせて折っていきます。
あとは皮の重なりを再現するように折り進めていけば、折り紙のたけのこの完成です。
絵本に出てきたり、おかずに入っていたりしているたけのこしか見たことがない子供たちがいたら、折り紙で作ることで実際の形をイメージしやすくなるかもしれませんね。
つくし

春にしか出会えないつくしを、折り紙で作ってみましょう!
3等分にカットした折り紙をさらに3等分に折り、1番上の折り線に合わせてつくしのあたまになる部分を折り返します。
それをタテに3等分に折って細くしたら、つくしのはかまに見えるよう数カ所段差をつけるように折ります。
あとは頭を残して茶色の部分が細くなるよう折り、頭部分も角を追って丸くして、つくしの模様を描いたらば完成です!
細かい部分はつくしの絵を見せて「このくらいの細さがいいかな」などとイメージしながら折っていくと、作りやすいかもしれませんね。
てんとう虫

さまざまな絵本に登場するてんとう虫を、折り紙で作ってみましょう。
折り紙を三角に折り、両端の角を頂点に合わせて折ります。
頂点部分のいちばん下の紙を残して折り返し、角を裏側に折ってひし形にします。
裏返して4つの角を内側に折り、まわりも少しずつ折って丸みを持たせれば、てんとう虫の完成です!
丸シールでてんとう虫の模様をつけ、ペンで触角と目を描いて、壁や台紙に貼りましょう。
折り紙で作ったあとは、本物のてんとう虫探しに出かけてみてはいかがでしょうか?
ノートにはさめるちょうちょ

絵本のしおりとしても活用できるのが嬉しい!
ノートにはさめるちょうちょのアイデアをご紹介します。
ノートにはさめるちょうちょは、絵本やノートにぴったりのかわいらしいアイテムです。
好きな色や柄の折り紙を使って作れるので、作っている過程やしおりとして活用する時間もワクワクすること、間違いなし!
ページ数の多い絵本やノートを使用する際に便利ですよ。
ノートや本を開いたときに気分も盛り上がるので、ぜひ作ってみてくださいね。
2色の折り紙でつくるちょうちょ
@hoikushi_worker おりがみで簡単💛ひらひらちょうちょ 2色のおりがみを使って作る、立体のちょうちょの製作をご紹介します♪ 材料は、おりがみとマスキングテープだけ! 作り方もとても簡単なので、年度始まりの春の製作におすすめです🌸 子どもたちと楽しく作ってみてくださいね😊 ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ みなさん保育現場で悩みごとはないですか? 投稿内容に関すること以外でも、コメント欄でお困りごと・悩んでいることをお聞かせください! 気軽に意見交換しましょう♪ ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ #保育製作#保育園製作#壁面製作#壁面#お遊戯会#おうち工作#春の製作#ペーパークラフト#papercraft#kidscrafts#折り紙遊び#折り紙#おりがみ#おうちモンテ#おうちモンテッソーリ#保育教材#保育#保育園#保育士#保育士1年目#幼稚園#幼稚園教諭#幼稚園の先生#保育士の卵#保育士のたまご#保育園の先生#保育士あるある#保育学生#保育士さんと繋がりたい#保育士ワーカー ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
♬ オリジナル楽曲 – 【保育士さんのお役立ち情報を配信中!】保育士ワーカー – 【保育士さんのお役立ち情報を配信中!】保育士ワーカー
丸い羽の形がかわいい!
2色の折り紙でつくるちょうちょのアイデアをご紹介します。
丸い羽の形にすることで、かわいらしく優しい雰囲気のちょうちょに仕上がります。
ふんわりとした穏やかなイメージのちょうちょを作りたい時に、オススメのアイデアですよ!
準備するものは折り紙2枚、マスキングテープ、ハサミ、ホチキスです。
工程はシンプルで、2枚の折り紙の角を丸くカットして、じゃばら折りした後に貼り合わせたら完成です。
ハサミやホチキスの取り扱いには十分に注意して取り組みましょうね。
じゃばら折りだけのちょうちょ
@ikukatu 折り紙ちょうちょの作り方【じゃばらタイプ】#ちょうちよ#蝶々#おりがみ#ペーパークラフト#折り紙#保育士#折り紙折り方
♬ オリジナル楽曲 – いくかつ@知育子育てアドバイザー – いくかつ@知育子育てアドバイザー
シンプルな工程で作ってみよう!
じゃばら折りだけのちょうちょのアイデアをご紹介します。
折り紙で作品を完成させることが楽しい今の時期の子供たちと一緒に、じゃばら折りだけのちょうちょを作っていきましょう。
準備するものは折り紙、4分の1サイズにカットした折り紙、モールです。
サイズの異なる折り紙を使用していきますが、折り方はじゃばら折りのみなので、気軽に挑戦できるのではないでしょうか?
好きな色の組み合わせで、カラフルなちょうちょを完成させましょう!