RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集

折り紙は指先の器用さを育んだり、集中力を高めたりと、子供たちの健やかな発達に良い影響を与えてくれる遊びの1つですよね。

5歳児さんになると、折り紙で作れるものもぐんと増えるので、いつでも自由に作れる環境を保育に取り入れたいですね。

今回は5歳児さん向けの、春の折り紙のアイデアをご紹介します。

など春を感じるお花や虫、旬の食材をモチーフにした、楽しい折り紙の折り方をたくさんご紹介しています。

作ったものに絵を描いたり、シールを貼ったりひと工夫加えて遊びを広げながら、春の制作に役立ててくださいね。

【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集(41〜50)

バッタ

【折り紙】バッタの作り方|簡単に折れるから子供もOK!ちょっとリアルな立体バッタ
バッタ

折り紙1枚でつくれるのが嬉しい!

バッタのアイデアをご紹介します。

バッタといえば、主に草地や畑などに生息し、ジャンプ力が非常に強いことで知られていますよね。

飛べるのですが、主に歩いたり跳ねたりして移動するバッタを見たことがある子供も多いのではないでしょうか?

今回はバッタを折り紙1枚でつくってみましょう。

準備するものは黄緑色の折り紙です。

折り紙の角や辺をピッタリ合わせながら折ることを意識しましょうね。

ぜひ、つくってみてください!

ポピー

5月の折り紙〜 ポピーとつぼみ 〜
ポピー

まるで本物みたいに美しい!

折り紙でつくるポピーのアイデアをご紹介します。

ポピーはアネモネ科の植物で、あざやかな色の花が特徴的な草花ですよね。

特に赤やオレンジ、黄色などビビッドな色が多く、その美しさから庭や花壇などで人気があります。

今回はポピーを折り紙でつくってみましょう!

準備するものは折り紙、丸シール、のり、ハサミ、竹串です。

つくる中で、やや難しい工程もありますが、先生や友達と協力しながら仕上げられると良いでしょう。

きゅうり

野菜への興味も深まる、きゅうりを折り紙で折るアイデアはいかがでしょうか?

こちらはシンプルな折り方で、乳児さんも楽しく取り組めますよ!

半分に切った緑の折り紙を用意してくださいね。

半分に切った折り紙の短い辺を上にして置いたら、縦に半分に折りましょう。

これだけでも四角の細長いきゅうりに見えますが、4つの角を内側に少し折って角に丸みをつけると、さらに本物のきゅうりに近づきますよ!

クレヨンでトゲを描いたり、目や口を描いてもかわいいですね。

すずめ

チュンチュンとなく鳥をつくろう!

すずめのアイデアをご紹介します。

準備するものは茶色の折り紙2枚、クレヨン、丸シール、のりや両面テープです。

すずめといえば、子供たちにとっても親しみのある鳥なのではないでしょうか?

茶色の折り紙を使って、すずめのかわいらしい姿をつくってみましょう。

クレヨンで細かい模様を描いたり、丸シールで目をつくったりすることで、子供たちの創造力が広がります。

のりや両面テープを使って、丁寧にパーツを貼り合わせることで、手先の器用さも育まれそうですね。

ゆっくりと進める制作で、子供と一緒に穏やかな時間が過ごせる心温まるアイデアです。

トマト

折り紙で野菜をつくろう!

トマトのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは7.5センチサイズにカットした赤色の折り紙、クレヨンや色えんぴつです。

赤い折り紙の角を折り込むだけで、色鮮やかなトマトが完成!

クレヨンや色えんぴつでヘタの色をつけて、表情を描き加えたら自分だけのオリジナルトマトができちゃいます。

トマトの丸い形やジューシーさを表現しながら、手先を使って集中するのが楽しい!

色や形にこだわりながらつくってみてくださいね。

おにぎり

【保育 製作】5月の保育製作にピッタリ♪折り紙で簡単おむすび
おにぎり

春になると遠足や遠出のお散歩を楽しむ園も多いのではないでしょうか?

そこでご紹介したいのがこちら「おにぎり」の折り方です。

のりに見立てた黒の折り紙を用意したら、四角に2回折って折り筋をつけて開きます。

3つの角を中心の点に向かって折っていきましょう!

折り紙を裏返し、残った角は中心の点に角を合わせるように折り上げます。

あとはそれぞれの角を折って丸みを出したら、おにぎりの完成です!

少し見えている白米の部分に、好きな具材を描いたり、赤の丸シールを貼って梅干しのおにぎりにしても美味しそうですね。

かざぐるま

折り紙 風車の折り方 2歳から簡単に折れる Origami Windmill
かざぐるま

春に作りたい、風車の作り方をご紹介しますね。

こちらは基本的な折り方の「にそうぶね」で折り進めていきます。

にそうぶねは上下に同じ形の船ができるので、そこを折りたたむことでそうぶねが完成するのですが、今回は風車を作るので、上下に同じ形のふねができた所でとめてくださいね。

あとは風車の羽根の部分を作るので、左下の角を下に折り下げ、右上の角を上に折り上げたら完成です!

いろいろな色で作ると、とってもかわいいですよ!

お部屋に飾ることで、心地よい春の風が感じられそうですね。