RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集

成長が著しく、自分の考えを持つようになっていく小学6年生。

友達と協力することの楽しさを知っていく中で、友達とのの関係も、よりいっそう大切にしていく年齢。

学びに対する興味も高まるので、いろいろなことを試したくなっていきます。

この小学生の時期は創造力も豊かになるので、工作はその気持を引き出すのにオススメです。

こちらでは、いろいろな素材やアイデアで、自分だけの作品を集めてみました。

作る楽しさと、作ったもので仲間と遊ぶ楽しさを感じてもらえれば幸いです。

小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集(151〜160)

紙コップUFOキャッチャー

紙コップでUFOキャッチャーの作り方は?保育士が教える製作ポイント(5 歳児対象)
紙コップUFOキャッチャー

「紙コップUFOキャッチャー」は、小学生と楽しめる手作りレクの人気アイデアです。

紙コップに8本の切り込みを入れてタコ足のようなアームを作り、中心にストローを指して動かします。

もうひとつの紙コップを上からかぶせて上下させると、アームが開閉する仕組み。

対象物をつかめた瞬間は大興奮!

身近な材料で簡単に作れるのに、動きが本格的で遊び応え抜群です。

操作のコツをつかむまでがまたおもしろく、友達同士で競争しても盛り上がります。

工作の楽しさとゲームの達成感がともに味わえる、オススメのレクリエーションです。

スーパーボールを作ってみた

【自由工作】小学生にオススメ!!自由研究で作りたくなるメタリックスーパーボール!!
スーパーボールを作ってみた

カラフルな見た目とずば抜けた弾力性が魅力のスーパーボール。

衝撃を吸収して跳ね返る力が強いので、子供の頃に高くバウンドさせて遊んだ経験のある方も多いのではないでしょうか。

そんなスーパーボールを手作りしてみるのはいかがですか?

今回は市販されているキットを使って作るので材料も個々に揃える必要がなく、付属の説明書通りに作っていけば簡単に作ることができます。

お湯を使ったり、粒子の細かいメタリックパウダーを使ったりする工程が含まれておりますので、大人の人と一緒に取り組みましょう。

世界に一つだけのオリジナルボールを作って夏休みに遊んでみてくださいね!

ダンボールで本当に使えるクーラー

【実験】ダンボールで本当に使えるクーラー作ってみた!
ダンボールで本当に使えるクーラー

ダンボール、ペットボトル、電池パック&モーターで作る、クーラーの工作アイデアをご紹介します。

まずはダンボールの側面に、ペットボトルの底と同じサイズの円形の穴を3つ空け、そこに1/3にカットしたペットボトルを差し込み固定します。

ペットボトルは飲み口部分を使ってくださいね。

ダンボールの内側、ペットボトルと反対側の側面にプロペラを固定し、両サイドに小さめの穴を空けましょう。

フタにモーターのスイッチ部分を取り付け、保冷剤を入れダンボールを閉じたら完成です。

ビニールテープなどでお好みに装飾してください。

刀を作ってみた

【どうする?】小学生の自由研究!夏休みの宿題で刀(かたな)を作ってみた
刀を作ってみた

日本刀はその美しさから海外でも高い評価を受けています。

特に日本の文化や歴史、武士精神に興味を持つ人々にとってはとても魅力的な存在です。

そんな日本の伝統が詰まった刀を自由研究で作ってみるのはいかがでしょうか。

動画のように数々の模造刀を制作している工房などを見つけて職人の方に指導してもらいながら一緒に作ることで本格的な体験ができちゃいますよ。

完成した作品は迫力たっぷりなので展示にもぴったりですね!

興味を持った方ぜひ挑戦してみてくださいね!

廃材を使ったハンディファン

【夏休み工作】 廃材を使ったハンディファンの作り方 小学生の自由研究にも
廃材を使ったハンディファン

本物そっくりのハンディーファンを廃材で作りましょう!

風は起こりませんが、くるくる回るのを楽しめますよ。

まず、2本のアイスの棒の中央に穴を空け竹ぐしを通してプロペラ、トイレットペーパーの芯を2本つなげ折り紙を貼って持ち手を作ります。

厚紙を円形にカットして折り紙を貼り、中央に穴を空けてプロベラの後ろの部分を作りましょう。

プロペラの竹ぐしに短くカットしたストローを通したら円形パーツに通し、円形部分を持ち手に接着。

竹ぐし部分は持ち手の上に出し、たこ糸を巻いてから持ち手に切り込みを入れて通し固定しましょう。

持ち手の側面の穴を空け、タコ糸を通してヒモの端にビーズをつけたら完成です!

手のひらサイズ海のジオラマ

【小学2年生の夏休み工作】全部100均材料!手のひらサイズ♪海のジオラマの作り方
手のひらサイズ海のジオラマ

夏の風景を閉じ込めたジオラマ作りに挑戦してみましょう。

手のひらサイズなので、置き場所にも困らないし、学校に持って行くのも楽ですよ。

お好きな容器を用意して、底に接着剤を塗ったら紙粘土を敷いてください。

砂や粉状のパステル、レジン液を使って砂浜と海を表現。

石やコケを設置し、紙粘土で作ったパーツを置いたら完成です。

どんな風景を表現するかはお好みですので、夏休みで楽しかった事を思い出しながら作ってみてくださいね。

小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集(161〜170)

空き缶で作る缶楽器

[わくわくさんの工作教室]空き缶でつくる〝缶楽器〟つくって演奏してね!(2つ缶楽器を紹介しているよ!)
空き缶で作る缶楽器

空き缶で缶楽器作りを楽しみましょう。

こちらで紹介するのは、オカリナと並べて音階を鳴らす楽器の2つです。

オカリナにはアルミ缶、もう一つの楽器はスチール缶を使います。

まずはオカリナの作り方を紹介しますね。

缶のプルトップを貼り外し、少し太めのストローを飲み口にテープで貼り付けます。

飲み口側の缶の側面に、2センチ間隔で5つメンチで穴を空けましょう。

反対側の上部にも1つ穴を空けたら完成です!

もう一つの楽器は、缶のプルトップを外し、底を割りばしなどの固いものでこすります。

そうすると音の高さが変わるので、作りたい音に調整して並べてくださいね。