90年代の泣けるJ-POP。ヒット曲・号泣ソング
1990年代はJ-POP史の中で最もCDが売れ、2020年代の今も愛され続けている名曲が数え切れないほど生まれた時代です。
まさにJ-POP黄金期であり、さまざまなジャンルのアーティストやバンドが次々とヒットを飛ばし、邦楽の可能性が大幅に広がったという意味でも重要な時代だと言えるでしょう。
そんなキラ星のごとく素晴らしい曲がひしめく90年代ソングの中から、今回は「泣ける曲」をテーマに記録にも記憶にも残り続ける名曲の数々を紹介します!
当時を知る方々はもちろん、最近90年代の邦楽に興味を持ったという若い音楽ファンの方々も、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 90年代J-POPの名バラード。懐かしの大ヒット曲・人気曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 40代の女性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲
- 90年代にヒットした恋愛ソングまとめ
- カラオケで歌いたい泣ける歌
- 90年代にヒットした失恋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 泣き歌の隠れた名曲。おすすめの人気曲
- 90年代にヒットした青春ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【泣ける】胸が締めつけられるほど切なくて哀しい曲
- 1990年代懐かしの邦楽バンドの名曲・ヒット曲
- 50代の女性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲
- 90年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- ノスタルジックな空気感が涙腺を刺激する。昭和の号泣ソング
90年代の泣けるJ-POP。ヒット曲・号泣ソング(1〜10)
Winter, againGLAY

CDセールスやライブ動員数など、J-POPシーンにおいて数々の金字塔を打ち立ててきた4人組ロックバンド・GLAYの16作目のシングル曲。
JR東日本「JR SKI SKI」のキャンペーンソングとして起用された楽曲で、バンドの出身地である北海道の景色が目に浮かぶような歌詞が印象的ですよね。
キャッチーでありながら哀愁のあるメロディーやアレンジは、今の時代に聴いても涙腺を刺激されるのではないでしょうか。
数々のヒット曲を世に送り出してきたGLAYのシングルの中でも最大のセールスを記録している、1990年代を代表する名曲です。
One more time, One more chance山崎まさよし

自身の初主演映画である『月とキャベツ』の主題歌として起用された、山口県出身のシンガーソングライター・山崎まさよしさんの通算4作目のシングル曲。
メジャーデビュー以前の気持ちをつづったという歌詞は、なかなか自分の思うようにいかない情景が目に浮かぶようですよね。
もうそばにいない大切な人への気持ちを歌った歌詞は、多くの方が共感とともに涙をこぼしてしまうのではないでしょうか。
時代が変わっても歌い継がれている、特徴的な歌声と繊細なアコースティックサウンドが心に響くナンバーです。
ひだまりの詩Le Couple

カップルや夫婦を意味するフランス語をユニット名とし、その名のとおり本当の夫婦により結成されながらも2007年に活動を終了した音楽ユニット・Le Coupleの通算5作目のシングル曲。
大ヒットを記録したテレビドラマ『ひとつ屋根の下2』の挿入歌として起用されたことからロングヒットとなり、ミリオンセラーを達成したナンバーです。
タイトルをイメージさせられるやわらかい歌声やアレンジを聴いていると、ドラマのワンシーンがオーバーラップしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
センチメンタルな歌詞が心をやさしく包んでくれる、聴いているだけで涙が止まらなくなる楽曲です。
90年代の泣けるJ-POP。ヒット曲・号泣ソング(11〜20)
もう恋なんてしない槇原敬之

自身のオリジナル曲である『どんなときも』や、SMAPへの提供曲『世界に一つだけの花』など、誰もが知る名曲を数多く世に送り出してきたシンガーソングライター・槇原敬之さんの5作目のシングル曲。
テレビドラマ『子供が寝たあとで』の主題歌として起用された楽曲で、軽快な中にある哀愁を帯びたメロディーが心を揺さぶりますよね。
ポジティブとも取れる内容の歌詞ですが、別れの情景が目に浮かぶストーリーと切ないメロディーは、多くの方が自分の経験と重ね合わせてセンチメンタルな気分になるのではないでしょうか。
槇原敬之さんの生み出してきた名曲の中でもとくに涙腺を刺激する、涙なしでは聴けないナンバーです。
離したくはないT-BOLAN

人気絶頂期に解散しながらも、2017年より再始動したことで往年のファンを熱狂させた4人組ロックバンド・T-BOLANの2作目のシングル曲。
『’92 パリ・ルカップ』のエンディングテーマおよびテレビドラマ『ホテルウーマン』の挿入歌に起用された楽曲で、T-BOLANの代表曲の一つとして知られているバラードナンバーです。
ハスキーな歌声と叙情的なメロディーは多くのリスナーを魅了し、今聴いても涙がこぼれてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
名曲ぞろいと言われる1990年代J-POPシーンを代表する、不朽の名曲です。
世界が終わるまではWANDS

2019年、新たなボーカリストを迎えて再始動したことも話題となったWANDS。
90年代に多くのヒット曲を飛ばし、いわゆる「ビーイング系」のムーブメントの中心的存在として人気を集めていたことが懐かしく思い出されます。
そんなWANDSがよりハードなロック志向となって、J-POP的なラブソングとはまた違った歌詞世界を提示した名曲が、1994年にリリースされた『世界が終るまでは…』です。
大人気アニメ『SLAM DUNK』のエンディングテーマとしても起用されたこともあって、スラムダンクとセットで記憶している方も多くいますよね。
40代同士でカラオケに行けば、必ず誰かが歌う曲でもあります。
青春のきらめきとはかなさ、もう戻れないノスタルジーに包まれて、熱い涙がこぼれることでしょう。
雨森高千里

音楽活動以外にもMCや雑誌連載などマルチなフィールドで活動しているシンガーソングライター・森高千里さんの11作目のシングル曲。
キュートな歌声と切ない歌詞が絶妙なバランスで混ざり合う、ファンの間でも人気の高いバラードナンバーとして知られています。
タイトルをイメージさせる透明感やドラマチックなアレンジは、楽曲の世界観を見事に構築していますよね。
美しくも哀愁を感じさせるメロディーに思わず涙がこぼれてしまう、号泣必至のナンバーです。