【Back to 90’s!】1990年代にヒットした洋楽のダンスミュージック
1990年代はそれまでの歴史でも電子音楽の成長具合が著しい時代でした。
特にユーロビートやダンス・ポップといったジャンルは注目されており、現代のアートコアやディープ・ハウスといったジャンルに影響を与えました。
今回はそんな1990年代のダンス・ミュージックを紹介したいと思います。
世界中で大ヒットした楽曲はもちろんのこと、ユーロビート調のコアな楽曲もそろえています。
電子音楽の変遷を知りたい方にとっても聴き逃がせない楽曲がいくつも登場しておりますので、ぜひごゆっくりとごらんください。
- 【洋楽】かっこいいダンスミュージック洋楽特集
- 【名盤でノリノリ】世界のユーロビート。おすすめの人気曲
- 90年代の偉大な洋楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 90年代洋楽ヒップホップまとめ。黄金期のクラシック
- 【懐メロ】90年代にヒットしたダンスミュージック・邦楽人気曲
- 【洋楽】90年代にヒットしたディスコの定番曲
- CMに起用された90年代の洋楽。CMソングまとめ
- 90年代にヒットした洋楽の感動ソング。世界の名曲、人気曲
- 【クラブヒッツ】1980年代にフロアをにぎわした洋楽のダンスミュージック
- 90年代ロック革命!~90年代を彩った洋楽バンドの名曲集
- 50代の方が聴いていた邦楽のダンスミュージック。懐かしの名曲
- 90年代のラッパー。USヒップホップ黄金期に活躍したアーティスト
- 【ダンス初心者も安心】踊りやすい曲
- 世界的にヒットした楽曲も!TikTokで人気の80年代ソング
- 90年代の洋楽女性アーティストのデビュー曲
【Back to 90’s!】1990年代にヒットした洋楽のダンスミュージック(71〜80)
Rosa ParksOutKast

90年代アルバム売上2,000万枚以上で、最も成功したヒップホップグループ、アウトキャストが1998年にリリースされたヒット曲です。
90年代は、さまざまなダンスミュージックがクラブを盛り上げましたよね。
この曲もそのひとつで、ノリの良いサウンドが世界を魅了していましたが、歌詞が公民権運動の活動家について作成されているため、いろいろな問題を指摘されていた曲としても有名です。
アーティストの主張を歌に乗せる海外ならではのヒット曲とも言えますよね。
Setting SunThe Chemical Brothers

音楽のリズム部分をサンプリングして作るフレーズであるブレイクビーツを世に広めたといわれるのが、イギリスのテクノ&エレクトロニック・ユニットであるケミカル・ブラザーズでした。
1996年にオアシスのノエル・ギャラが―をゲストボーカルに迎えたのがこの曲「セッティング・サン」でした。
Turn The Beat AroundGloria Estefan

もともとVicki Sue Robinsonによって、1976年にリリースされたディスコ・トラック。
このGloria Estefanによるカバー・バージョンは1994年にシングル・リリースされ、映画「The Specialist」で使用されました。
アメリカのチャートでNo.1を獲得しています。
Strike It UpBlack Box

イタリアのバンドであるBlack Boxによって、1991年にシングル・リリースされたトラック。
Martha Washによるリード・ボーカルをフィーチャーしています。
世界各国でヒットし、アメリカやカナダのチャートでNo.1を獲得したトラックです。
GoMoby

1990年代に流行したイギリスのテクノを代表するプロデューサーデュオ。
まさにイギリスらしい雰囲気の開放的で多幸感あふれるレイヴィーなサウンドを特徴としており、この曲も大ヒット。
オランダのチャートで9位まで上り詰め快挙を記録しました。
TVドラマ『Twin Peaks』のサウンドトラック『Laura Palmer’s Theme』をサンプリングしています。
後にこの曲の中の特徴的な『Go!』というフレーズはたくさんの曲で使い回されます。
California Love2Pac feat Dr.Dre

ジョー・コッカーの1972年のトラック『Woman to Woman』をサンプリングしています。
アメリカのラッパーの2パックとドクター・ドレーによるコラボレーションで、カリフォルニアのHip Hopシーンのライフ・スタイルについて歌われています。
ハイプ・ウィリアムス監督によるミュージック・ビデオには、俳優のクリス・タッカーなどが出演しています。
FinallyCeCe Peniston

1990年代初頭に大活躍したアメリカ出身のシンガー、シーシー・ペニストンさん。
ハウスやダンス・ポップを得意としているアーティストなのですが、オーソドックスなハウスやダンス・ポップというわけではなく、R&Bやソウルといったブラック・ミュージックの要素をミックスしています。
そんな彼女の名曲が、こちらの『Finally』。
おしゃれでスムーズなハウスで、全体を通してスタイリッシュな雰囲気にまとめられています