関西出身のバンド・アーティスト・歌手
関西出身のバンドやアーティスト、あなたはどれくらいご存じですか?
この記事では、関西出身のバンドやミュージシャンをたくさん紹介していきますね!
ライブの時に出身地とともに名乗るアーティストもいれば、普段は標準語で話すし出身地もあえて触れはしないけれど、実は関西出身だったという場合もありますよね!
また地元のアーティストを応援したい!!という思いで関西のバンドを探すこともあるかもしれません。
誰もが知るミュージシャンから、これからのブレイクが楽しみな若手バンドまで、編集部で厳選したオススメアーティストをピックアップしましたので、ぜひチェックしてくださいね。
- 大阪府出身のおすすめバンド・歌手・アーティスト一覧
- 関西出身のバンド・アーティスト・歌手
- 関西弁の歌|関西人ライターが魅力を徹底解説!
- 【2025】兵庫県出身の出身のアーティスト・歌手・バンドまとめ
- 【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ
- 奈良県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 和歌山県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 関東出身のバンド・アーティスト・歌手
- 80年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 90年代の邦楽男性歌手・人気曲ランキング【2025】
- 個性豊かな京都府出身のアーティスト・歌手
- カラオケで歌いたい!Z世代におすすめしたい男性アーティストの曲
- ガールズバンドのかわいい曲【人気曲・定番曲】
関西出身のバンド・アーティスト・歌手(81〜90)
Troubleみのべありさ

キャッチー&ポップな音楽性が支持されている女性シンガーソングライター、みのべありささん。
中学生のころ洋楽に影響を受けて作詞作曲を始め、現在は関西圏を中心に活動しています。
ライブに精力的なので、イベントなんかで観たことのある方もいらっしゃるかもですね。
和歌山県のラジオ局、FMはしもとでは番組ディスクジョッキーも担当。
元気がないとき、何か悩みを抱えているとき、彼女の歌声があなたを救ってくれるかもしれませんよ。
ダイエットのうたやましたりな

奈良県出身のシンガーソングライターのやましたりなさん、大阪の方なら大阪駅周辺でストリートライブをされている彼女を見かけたこともあるのではないでしょうか?
MUSIC BUSKER IN UMEKITA公認アーティストとして精力的に活動されているんですよね!
さらに『ダイエットのうた』がTune Core Japan YouTube CMで使用され、注目を集めているシンガーですね!
元気いっぱいなキャラクターと美しくも力強い歌声は必聴です!
河原町駅ドラマチックアラスカ

兵庫県神戸市の同じ高校に通っていたメンバーで結成されたロックバンド、ドラマチックアラスカ。
プロフィールなどにも「神戸発」「神戸出身」などを入れているように、神戸に強い思い入れを感じられるバンドです。
2016年の『河原町駅』など歌詞の世界観を美しいアンサンブルでどんどん広げていく、聴いているうちに世界にどっぷりはまりこんでしまうような魅力があります。
神戸発、正統派ギターロックの代表的な存在といってもいいのではないでしょうか。
消えてモーモールルギャバン

モーモールルギャバンは2005年に京都で結成されたバンドです。
初期からのメンバーである、矢島剛と丸山知秀が同志社大学の軽音サークルで出会い結成しました。
モーモールルギャバンは、何度かメンバーチェンジを行い、現在は、ドラム・ボーカルの矢島剛とベースの丸山知秀に加えて、キーボードのユッカの3人で活動しています。
The World of Mercy京

ヴィジュアル系バンドを語る上で欠かせない存在であるDIR EN GRAY!
そのメンバーであり独特で圧倒的な歌唱力のボーカル、京は京都府出身なんです。
男性としてありえないほどの音域をいかしてファルセットやスクリームなどさまざまな歌声のワザを使いこなすのが魅力!
作詞を全て担当し、歌声同様の独特な感性で描かれる世界観も彼の人気を高めている一つです。
今振り返れば優月

透き通った声質の持ち主、シンガーソングライター優月さん。
2011年から和歌山県を拠点に活動するローカルアイドルグループFun×Famの1期生として活躍、その後ソロのシンガーとして活動を始めました。
ポップバンド、ウインズ平阪のサポートメンバーでもあります。
2020年にはファーストミニアルバム『月白』を収録。
勢いのある曲を歌っていてもわかる、やわらかく温かい歌声が、あなたの耳を優しく包み込んでくれます。
関西出身のバンド・アーティスト・歌手(91〜100)
エンドロール杉本戦車

和歌山県和歌山市出身のシンガーソングライターである杉本戦車さん。
肩肘の張っていない歌声とチル、アンビエントな空気感を持つ奥行きのある音楽性が魅力のミュージシャンです。
じわりじわりと体の底まで染み込んでくるそのサウンドセンス、1度ハマれば抜け出せなくなります。
メロディーラインの作りには、00年代邦ロックシーンのようなキャッチーさがありますね。
いつもとは違った音楽が聴きたい方は、ぜひチェックしてみてください。





