RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

関西出身のバンド・アーティスト・歌手

関西出身のバンドやアーティスト、あなたはどれくらいご存じですか?

この記事では、関西出身のバンドやミュージシャンをたくさん紹介していきますね!

ライブの時に出身地とともに名乗るアーティストもいれば、普段は標準語で話すし出身地もあえて触れはしないけれど、実は関西出身だったという場合もありますよね!

また地元のアーティストを応援したい!!という思いで関西のバンドを探すこともあるかもしれません。

誰もが知るミュージシャンから、これからのブレイクが楽しみな若手バンドまで、編集部で厳選したオススメアーティストをピックアップしましたので、ぜひチェックしてくださいね。

関西出身のバンド・アーティスト・歌手(91〜100)

悲しみを愛しさで阪井あゆみ

和歌山県は橋本市出身のシンガー、阪井あゆみさん。

もともとはファッション雑誌『CanCam』のモデルとして活躍しており、2009年に歌手デビュー。

ファーストシングル『悲しみを愛しさで』はドラマ『特命係長 只野仁』4期主題歌に起用され、話題になりました。

『行列のできる法律相談所』などバラエティ番組にもたびたび出演されていましたね。

現在ではインスタグラマーとして人気。

飾らない、真っすぐな歌声の持ち主です。

サマーファイター鴨川

バンド名の通り、鴨川は京都府出身のバンドです。

もとは、立命館大学のバンドサークルにてボーカルギターの目崎清虎、ベースのツグ氏、ドラムのNが出会い、結成されました。

現在は、目崎清虎が「鴨川」をソロ名義とし活動しています。

これまでのアルバムのタイトルには必ず「鴨」の一文字を引用しているのが特徴的です。

『サマーファイター』は、アニメ『ミュータントタートルズ』のエンディング曲に起用されました。

歌よ中村佳穂

映画『竜とそばかすの姫』劇中歌/Belle【歌よ】MV
歌よ中村佳穂

細田守監督作品『竜とそばかすの姫』の主人公の声優をつとめ、さらに劇中歌、主題歌のボーカルを担当したことで一躍時の人となったシンガーソングライターの中村佳穂さんも京都府生まれ、在住です。

初期は京都のライブハウスを中心に活動をしていました。

等身大な歌詞と芸術的な作曲センスが生み出す音楽は優しくて呼吸をするように深く、まるで生きているかのよう。

関西代表というだけでなく、令和のアーティストを代表する存在となっていくでしょう!

僕らの永遠~何度生まれ変わっても、手を繋ぎたいだけの愛だから~WEAVER

WEAVER – 僕らの永遠~何度生まれ変わっても、手を繋ぎたいだけの愛だから~ (Music Video)
僕らの永遠~何度生まれ変わっても、手を繋ぎたいだけの愛だから~WEAVER

全員が神戸市出身で2004年に結成されたピアノロックバンド、WEAVER。

2009年に『白朝夢』でメジャーデビュー。

ハッとさせられ考えさせてくれる歌詞と心に染みわたるメロディーでやさしい雰囲気の曲が多いです。

UNISON SQUARE GARDENとOfficial髭男dismの良さが合わさったような音楽性にも感じますね。

ピアノを担当する杉本さんの澄みわたる歌声にグッときます。

ベースの奥野さんは山本彩さんをはじめとしたサポートベーシスト、ドラムの河邉さんは小説家としてなど、それぞれソロでも活動していますよ。

いつ聴いてもそっと背中を押してくれたり認めてくれるようなあたたかいバンドです。

琥珀色の街、上海蟹の朝くるり

1996年に京都で結成されて以来、常に音楽の可能性を追求し続けるバンド、くるり。

ロックを基盤に、ジャズやクラシック、エレクトロニカといった多様なジャンルを取り入れた変幻自在な音楽性が魅力です。

1998年にシングル『東京』でメジャーデビューし、映画『ジョゼと虎と魚たち』の主題歌にもなった『ばらの花』などで人気を確立しました。

岸田繁さんの詩的な歌声と佐藤征史さんが紡ぐしなやかなベースラインが生み出すグルーヴは、まさに唯一無二。

時に心地よく体を揺らし、時に知的でスリリングな興奮を与えてくれます。

2007年からは主催フェス「京都音楽博覧会」を毎年開催するなど、その活動は多岐にわたります。

シティポップやブラックミュージックに通じる心地よい揺らぎと、実験的なサウンドを同時に楽しみたい方にぴったりのバンドです。

琥珀色の街、上海蟹の朝くるり

1996年に京都で結成されて以来、常に音楽の可能性を追求し続けるバンド、くるり。

ロックを基盤に、ジャズやクラシック、エレクトロニカといった多様なジャンルを取り入れた変幻自在な音楽性が魅力です。

1998年にシングル『東京』でメジャーデビューし、映画『ジョゼと虎と魚たち』の主題歌にもなった『ばらの花』などで人気を確立しました。

岸田繁さんの詩的な歌声と佐藤征史さんが紡ぐしなやかなベースラインが生み出すグルーヴは、まさに唯一無二。

時に心地よく体を揺らし、時に知的でスリリングな興奮を与えてくれます。

2007年からは主催フェス「京都音楽博覧会」を毎年開催するなど、その活動は多岐にわたります。

シティポップやブラックミュージックに通じる心地よい揺らぎと、実験的なサウンドを同時に楽しみたい方にぴったりのバンドです。

あの街までDIALUCK

大阪寝屋川発のスリーピースガールズバンドです。

ギターボーカルのハルさんは過去にライブハウスでアルバイトをしていた経験があり、明るいバンドが苦手だったそうです。

いい意味で脱力感のあるサウンドに癒やされるバンドです。