【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ
運動会、体育祭には競技を盛り上げる応援歌やBGMが欠かせません!
聴けば走り出したくなるようなクラシックの定番曲などはもちろんですが、人気のJ-POPを替え歌にして歌うのも昔からよくやられていますよね。
今回この記事では邦楽の中から、運動会の応援にオススメの曲をたっぷりと紹介していきますね!
もちろん、そのまま歌っても盛り上がる作品としても、ピックアップしています!
ぜひ最後までチェックしていってくださいね!
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 運動会で盛り上がる応援歌!子どもたちにもオススメのモチベ上げ曲集
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲。邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- 小学生におすすめの応援ソング。元気を出したい時に聴く人気曲
- 運動会・体育祭を盛り上げるJ-POPを厳選!入場曲にもおすすめ
- 盛り上がれ!運動会・体育祭で盛り上がるボカロ曲集
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス
- 【青春ソング】運動会や体育祭を盛り上げる歌。大会の場を彩る曲
- 中学生におすすめの応援ソング。学生生活の力になる邦楽の名曲
【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ(41〜50)
ピースサイン米津玄師

拳を空高く突き上げて、ぜひとも。
『Lemon』『感電』などのヒット作を生み出してきたシンガーソングライター、米津玄師さんによる楽曲で、2017年にシングルリリース。
ジャンプ漫画原作のアニメ『僕のヒーローアカデミア』のオープニングテーマに起用されました。
サビに向かって盛り上がっていく曲展開、かっこいいですね。
曲に合わせて自分の気持ちもどんどん高まっていきます。
個人競技での替え歌応援に使えそうですね。
パプリカ米津玄師

みんなで踊りながら歌ってみてくださいね!
NHKの「2020応援ソングプロジェクト」から生まれた曲で、音楽ユニットFoorinが歌ったバージョンが『みんなのうた』で放送され、話題に。
その後、作詞作曲、プロデュースを手がけた米津さん本人による歌唱バージョンが発表されました。
ゆったりめなリズムなので、仲間たちと肩を組みながら歌うのがオススメ。
歌詞、メロディーも早くないので、替え歌として当て字しやすいと思います!
できっこないをやらなくちゃサンボマスター

選手たちへのエールをストレートに届けたい方には『できっこないをやらなくちゃ』がオススメです。
優しさがあふれるロックンロールをリスナーに届けるバンド・サンボマスターが2010年にリリースしており、多くのメディアのタイアップに起用されました。
3ピースバンドならではのシンプルなギターサウンドが胸を打ちます。
「もうダメかもしれない……」という時に勇気をくれる温かい応援歌です。
クラス対抗リレーや綱引きなどで全力を出してがんばる仲間に贈ってみてください。
おどるポンポコリンB.B.クィーンズ

人気アニメである『ちびまる子ちゃん』のオープニングとして長年使われている曲なので、子供だけでなく幅広く知られていますので替え歌にもしやすいです。
運動会の踊り系の競技や低学年の競技の入場なんかに使うと、よりかわいらしくて盛り上がります。
全力少年スキマスイッチ

2005年発売のスキマスイッチのこの曲ですが10年以上前の曲なんですね。
今でもよく耳にするのでそんなに古い曲だとは思えないですね。
さわやかで前向きなこの曲、運動会の応援歌にベストな1曲ではないでしょうか?
ワインディングロードNovelbright

人生に立ち向かう力強さと希望に満ちた応援ソングとして、Novelbrightの本作は2025年1月に誕生。
曲がりくねった道を進む中で、自分を信じて前に進むことの大切さをうたい上げています。
壮大なサウンドと爽やかなメロディーが心に響き、聴く人の背中を優しく押してくれる一曲です。
テレビ東京系ドラマ9『法廷のドラゴン』の主題歌として起用され、俳優の玉木宏さんが監督を務めたミュージックビデオも話題を呼んでいます。
運動会の退場シーンで流せば、競技を終えた子供たちの達成感と新たな一歩への期待感を、さらに盛り上げてくれることでしょう。
強風オールバックゆこぴ

ボカロPのゆこぴさんが2023年に発表した1曲『強風オールバック』。
外出した時に風が強くてオールバックになってしまうという状況を描いた楽曲で、中毒性が高くマネして歌ったり踊ったりする人が続出しましたね。
こちらを、運動会の応援歌として流してみるのはいかがでしょうか。
運動会の状況に置き換えて替え歌として歌ってみるのも良いでしょう。
リレーなどの定番競技をサビの歌詞に合わせて表現してみるとおもしろそうですよ。