RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲

運動会でのダンスは、子供も見ている大人もとても楽しみなプログラムのひとつ!

保育園での運動会でかわいい子供たちがいきいきとダンスしている姿は、成長を感じられます。

そこで、こちらでは運動会のダンスにぴったりの楽しい曲を紹介します!

子供たちが大好きな曲から、みんなが知っている定番曲まで元気な曲を集めました。

楽しい音楽を聴くと、思わず体を動かしたくなるはずですよ。

子供たちの個性や雰囲気に合った曲を選んで、みんなで楽しく踊ってみてくださいね!

【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲(41〜50)

おもちゃのチャチャチャ

♪おもちゃのチャチャチャ〈振り付き〉【日本の歌・唱歌】
おもちゃのチャチャチャ

定番の童謡である『おもちゃのチャチャチャ』は、その明るいリズムと夜になるとおもちゃが動き出すといった、夢のある歌詞が魅力の楽曲です。

ダンス曲として踊るほか、手遊びやお遊戯会のテーマとしても活用できますよ。

おもちゃが大好きな子供たちは、歌やダンスのテーマが「おもちゃ」であるだけでワクワクするはず。

おもちゃになりきって自由に動いてもらう振り付けがあっても楽しそうですよね。

子供たちの想像力を引き出せるオススメの1曲です。

アンパンマンのマーチ

アンパンマンのマーチ🌥️【オリジナル振付】幼稚園や保育園で使える!
アンパンマンのマーチ

乳幼児さんに大人気のキャラクターといえば、アンパンマン!

アニメ『それいけ!アンパンマン』のオープニングとなったこの曲『アンパンマンのマーチ』を知っている子も多いのではないでしょうか。

やさしくて強いアンパンマンの姿が浮かぶような歌詞には、自分もアンパンマンになりきってポーズを決めてくれる子もいそうですよね。

オリジナルの振り付けでダンスを楽しむのが定番ですが、楽器演奏に挑戦してみるのもオススメですよ!

はたらきものブギ花田ゆういちろう、ながたまや

【おかあさんといっしょ2023年10月曲】「はたらきものブギ」カバー
はたらきものブギ花田ゆういちろう、ながたまや

朝のパジャマを脱いで天気予報をチェックしたり、忘れ物をしないようにメモを書いたり…。

小さな働きものな日常の姿を、楽しいうたブギにのせて伝えてくれます。

とってもイキイキしたリズムにのせて、「働くってかっこいい」を子供たちに伝える楽しい歌です。

2023年10月の「今月の歌」として登場した「はたらきものブギ」。

作詞を山元護久さん、作曲を小林亜星さんが担当しました。

この曲をきけばおそうじやお片付けも楽しくなっちゃうかもしれませんよ!

ウキウキパレードひろみち&たにぞう

『ウキウキパレード』幼稚園や保育園の運動会にぴったりなノリノリの曲に合わせて楽しく踊ろう!(幼稚園/保育園)
ウキウキパレードひろみち&たにぞう

南の島のパレードをテーマにした元気いっぱいのダンス曲をご紹介します!

ひろみち&たにぞうによる、笑顔があふれる楽しい楽曲です。

動物たちがマーチングバンドを引き連れて行進するワクワクするような展開が、子供たちの想像力を刺激します。

2016年3月に発売されたアルバム『ひろみち&たにぞうの みんなの運動会!』に収録され、本作はその後、アルバム『みんなの みんなによる みんなのための運動会!』にも収録されました。

ももくろちゃんZのカバーバージョンも人気で、アルバム『ぐーちょきぱーてぃー ~みんなノリノリー!

~』で楽しめます。

運動会や発表会で子供たちが楽しく体を動かせる振付も魅力で、園の行事を盛り上げる定番曲として活躍しています。

アンパンマンたいそう

【アンパンマンたいそう】おどってみた!|幼児、乳児、幼稚園、保育園、0歳、1歳、2歳、3歳〜【反転ダンス】
アンパンマンたいそう

アニメ『それいけ!アンパンマン』のエンディングテーマの一つ『アンパンマンたいそう』。

冒頭から体を動かしたくなるリズミカルな楽曲で、タイトルに「たいそう」と入っている通り、楽しく体を動かせるんですよ。

アンパンマンなど、アニメに登場するキャラクターたちが踊っている事もあり、この楽曲ならダンスにまだ興味がない子もついつい体が動いてしまうのではないでしょうか。

とてもシンプルで覚えやすい振り付けですので、ぜひ子供たちと踊ってみてくださいね。

手のひらを太陽に

アンパンマン 歌 てのひらを太陽に ダンスバージョン キレッキレのアンパンマン!
手のひらを太陽に

この曲の作詞は『アンパンマン』でおなじみのやなせたかしさん。

自分の手に懐中電灯を当てて「生きている!」と実感されたことから思いついたそうです。

作曲は日本の童謡界の巨匠、いずみたくさんです。

軽やかなメロディーと「いきているよろこび」を伝える歌詞が合わさって、子供たちも自然に踊りたくなりますよ!

子供たちが『手のひらを太陽に』の歌を楽しむためには、まず「いきているって、すごいね!」という気持ちを感じることが大切。

明るい声で歌いながら、手を太陽にかざして「血が通っているんだね!」と感じる瞬間を楽しめば、自然に体が動きますよ。

スズメバチに気をつけろ!

【くせが強すぎる歌にこどもノリノリ!】スズメバチに気をつけろ! (5歳児/ダンス)ひろみち&たにぞう
スズメバチに気をつけろ!

スズメバチになりきってダンスができる『スズメバチに気をつけろ!』を紹介します。

曲が始まるのを待つ間はスズメバチが飛ぶ前のポーズをとって待ちましょう。

指先はまっすぐに伸ばして待つのがポイントです。

曲が始まったらスズメバチは自由にお部屋を飛び回ります。

ダンス中の掛け声など決めて楽しむと盛り上がるかもしれませんね。

スズメバチは近づいたり触ったりすると危険です。

歌やダンスを通じて身近な危険も学ぶきっかけになるかもしれませんね。