【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
秋は木の実や落ち葉など、自然を感じられる季節ですよね。
また、敬老の日やハロウィンなどのイベントも盛りだくさん。
製作も楽しみたいけれどアイデアを練っている時間がない……。
そんな先生のために、3歳児さんと秋に楽しめる製作アイデアを集めました!
自然を活かして製作したり、イベント用に作ったりとさまざまなねらいのアイデアを紹介しています。
ぜひ参考にしながら子供たちと秋らしい穏やかな日々を楽しんでくださいね。
子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【秋】どんぐり工作アイデア集!お子さんと一緒に
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 保育で楽しむぶどうの製作アイデア!秋の果物作りを楽しもう
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【保育】秋の製作アイデア
【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう(21〜30)
オリジナルシールで作るぶどう
アルミホイルに紫の水性ペンでぐるぐると絵を描き、上から丸シールをシートごと擦り付けます。
ペンの色がシールに移ったら、土台の画用紙をぶどうの形にカット。
丸シールを貼って粒を表現し、別の画用紙で作ったクキと葉っぱを貼ったら完成です。
シールは市販のものを作っても良いですが、ひと手間かけることでオリジナルシールが作れるのでオススメですよ。
ペンは同系統のものを何色か使うと、より色合いに深みと味わいが出ます。
シールはインクが乾いてから使ってくださいね。
キャンディみたいなかわいいぶどう
@pippi_seisaku ⭐️キャンディみたいなかわいいぶどう⭐️ 花紙で作るキャンディみたいなまん丸ぶどう🍇 ティッシュや新聞紙を小さく丸めたり 花紙で包んでねじったり 手先をたくさん使ってつくるよ🍬 大きさや色を変えると、一房ずつ個性豊かなぶどうが完成❤️ 思わず食べたくなるかわいいキャンディ風ぶどう、 ぜひ作ってみてね🤗 📍材料 ・画用紙 ・新聞紙 or ティッシュ ・花紙 ・モール ・はさみ ・のり ・ボンド 📍ポイント ・花紙や中に入れる新聞紙等の大きさはお好みの大きさで☺️ ・包んで端をねじる際は力を入れすぎると破れてしまうので 優しくねじってね😉 質問などありましたら、気軽にコメント・DMしてね✨ 作ってみた報告もぜひお待ちしております🥰 いいね、保存、フォローしていただけたらとってもうれしいです💕 ————————————— 🌷ぴっぴ先生 かわいい、楽しい製作アイデアを発信しています✨ ◇マネするだけでできるカンタン製🎨 ◇身近な素材でかわいくできる💓 ◇忙しい先生たちの手助けに!📣 ———————————— #保育製作#製作アイデア#幼児製作#保育園製作#幼稚園製作
♬ Everyday scenes with a warm and cute atmosphere(1168581) – Sumochi
画用紙から、ぶどうの土台、クキ、葉っぱを切り出します。
正方形にカットしたお花紙の中央に丸めた紙を置いて、包んでねじってキャンディーの形にしてください。
キャンディーをいくつか作って土台に貼り、クキと葉っぱを接着。
モールをねじりツルを作って差し込んだらぶどうの完成です。
ぶどうとしても、キャンディーとしてもおいしそうな仕上がりに。
色合いをハロウィンに寄せると、秋の味覚とイベント両方取りできる壁面飾りになりそうですね。
【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう(31〜40)
トイレットペーパーの立体ぶどう
トイレットペーパーの芯に紫色の折り紙を貼り、1センチ幅にカットします。
土台に、4、3、2、1で四段になるように並べ接着。
内側を紫色の絵の具で塗りましょう。
画用紙から切り出したクキと葉っぱを貼ったらぶどうの完成です。
トイレットペーパーの芯に折り紙を貼る時は、折り紙全体にのりを塗るなどして、しっかりと貼り付けてくださいね。
貼り付けが甘いとカットした時にはがれてきてしまいますよ。
ぶどうは紫色が一般的ですが、子供たちの思うぶどうの色に塗っても良いでしょう。
超巨大!お花紙のぶどう

秋の壁面をインパクトあるものにしたい、そんな時にオススメのアイデアです。
お花紙を何枚か重ねて、じゃばら折りにします。
折れたら中央をワイヤーで結んでください。
お花紙を内側から1枚ずつはがし、全部はがせたら丸く整えましょう。
これがぶどうの粒1つ分です。
同じものを8つ作り、3、2、2、1で4段に並べてください。
のりで土台に接着し、画用紙で作ったクキ、お花紙で作った葉っぱを付ければ完成!
壁面に飾る時は、つるもあると良いですね。
【2歳~】ハサミ一回切りのハリネズミ
チクチクかわいいハリネズミ、ハサミを使って作っていきましょう。
画用紙、のり、はさみを準備して作っていきます。
ハリネズミのハリや毛皮の部分と顔部分は事前に保育者が準備しておくのがオススメです。
子供たちには、ハリ部分に縦にはさみを入れながら切り目を入れて作っていく部分に取り組んでもらいましょう。
はさみで紙を縦に切る練習からはじめ、はさみの使い方を覚えていくのがオススメです。
切ったハリ部分を折ることで立体感が出てきますよ。
顔はクレヨンやカラーペンで描くと、さまざまな表情のハリネズミが完成するかもしれませんね。
【3歳~】ハリネズミチョキチョキ制作
身近な紙皿を使ったハリネズミの制作は表現するのが楽しくなる3歳児の子供達にオススメの制作です。
紙皿、はさみ、画用紙、のりを準備して作っていきましょう。
ハリネズミの胴体は事前に準備して、子供たちには紙皿の周りに紙皿の外側から内側へ向かってハサミで切り込みを入れてもらいましょう。
下書き線を描き入れて上をなぞるように切ってもらうのもオススメです。
ハリネズミの表情を自分で描くことで、オリジナルのハリネズミが完成します。
名前をつけたりして遊びにつげると楽しさが膨らむかもしれませんね。
【1歳~】フォーク&スポンジでお手軽ハリネズミ

「ピーピー」と高い声で鳴き声をだすハリネズミをフォークやスポンジを使って楽しんで作ってみましょう。
使い捨てプラスチックフォーク、スポンジ、土台画用紙、ハリネズミの型、絵の具、パレットを準備して作っていきます。
フォークの裏面全体に絵の具をつけて、ハリネズミの型に押し当てるように塗っていきます。
擦れたような模様の色づけがより立体感を作るようになるのもポイントです。
スポンジに絵の具をつけてポンポン色付けするときも、スポンジを紙に当てる強弱で色の出方が変わってきます。
感触を感じる時期の1歳児の子供たちにぴったりな制作ぜひ挑戦してみてくださいね。





