【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
秋は木の実や落ち葉など、自然を感じられる季節ですよね。
また、敬老の日やハロウィンなどのイベントも盛りだくさん。
製作も楽しみたいけれどアイデアを練っている時間がない……。
そんな先生のために、3歳児さんと秋に楽しめる製作アイデアを集めました!
自然を活かして製作したり、イベント用に作ったりとさまざまなねらいのアイデアを紹介しています。
ぜひ参考にしながら子供たちと秋らしい穏やかな日々を楽しんでくださいね。
子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【秋】どんぐり工作アイデア集!お子さんと一緒に
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 保育で楽しむぶどうの製作アイデア!秋の果物作りを楽しもう
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【保育】秋の製作アイデア
【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう(41〜50)
【ハロウィン】くもの巣リース
ハロウィンのモチーフ、かぼちゃやクロネコ、コウモリなどがくっついたリースを制作してみませんか?
紙皿を土台にして作るこのリース、黒い毛糸を使ってくもの巣をイメージしたリースです。
リースの形にするために紙皿の真ん中はくり抜き、絵の具で好きな色を塗りましょう。
紙皿の周りに3ミリほどの切り込みを入れ、黒の毛糸をひっかてから、紙皿の前や後ろに通してくもの巣を作ります。
紙皿の周りには好きなアイテムをデコレーションしていきましょう。
デコレーションアイテムは色画用紙を黒猫やおばけの形に切ったものを用意して子供たちが顔などを好きなように描き込んで使えるようにしてみましょう。
【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう(51〜60)
ちぎり絵の紅葉
秋は色付いた木々の葉っぱや落ち葉を題材にした制作が多いですよね。
この制作のアイデアも紅葉した木をちぎり絵で表現していく、というもの。
画用紙に色画用紙で作った木の幹を貼り、その周りに色紙をちぎって紅葉した葉を貼り付けていきましょう。
紅葉した葉、黄色やオレンジ、茶色の折り紙を使い、まずは縦に細長く折り紙を手で裂き、好きな大きさにちぎり、裏にのりを塗りながら貼っていきます。
先にまとめて色紙をちぎってから台紙に貼っていくとスムーズですよ。
のりづけとクレヨンでぶどうの製作

秋にはおいしい食べ物がいっぱいあるねーとお話ししながら作りたい、ぶどうを制作として楽しむアイデアです。
丸く切った折り紙や色紙を用意してだんだんになるように貼っていき、ぶどうを画用紙いっぱいに表現していきます。
丸く切った折り紙の裏にのりを付け、大きなぶどうや小さなぶどうを作っていきましょう。
ぶどうの葉っぱも貼り付け、ぶどうのつるはクレヨンで描き込みます。
色違いのぶどうをクレヨンで描き込んでみてもいいですね。
たくさんあるぶどうの種類をお話ししながら制作してみませんか。
毛糸のモンブラン

秋はおいしい食べ物がたくさんありますよね。
栗も秋を代表する食べ物です。
その栗を使ったケーキ、モンブランを毛糸と画用紙を使って作ってみましょう。
毛糸は2〜3センチくらいの長さに切ったものを用意します。
モンブランのクリームを毛糸で表現するために、毛糸をケーキの形をした画用紙に貼っていきましょう。
土台になる画用紙に木工用ボンドをまんべんなく広げ、その上に毛糸をパラパラと乗せてから押さえて貼ります。
モンブランのカップ、上に乗せる栗も折り紙で作ってみましょう。
3歳から作れるもみじ

真っ赤な、もみじの作り方を紹介します。
折り紙1枚を準備したら三角に折り中心線へ向かって左右を折っていきましょう。
下の角を上に折り上げ裏返したら、袋部分を開き折りたたんでいきます。
もみじの葉の部分は葉っぱ部分を少し引き出すようにして葉っぱ部分を作っていきます。
力加減が難しい場合は大人の方が手伝ってあげてくださいね。
もみじの枝部分を折り、形を整えたら完成です。
黄色やオレンジの折り紙で作るのもオススメですよ。
折り紙2枚で折るリス

かわいらしいリスを折り紙2枚で作ってみましょう。
まず1枚目を半分の三角に折り、開きます。
線に合わせて角を少し折ります。
裏返し、反対側の角も折り上げます。
中心に向かって両側の角も折り上げましょう。
耳部分となる両角をそれぞれ中心に向かって折り込み、顔や口部分も丸くなるように折って整えれば顔の完成です。
次にもう1枚の折り紙を半分の三角になるように折ったら開いて中心の線に向かって両側の角を内側に折ります。
下側の2つの角も中心に向かって折りましょう。
少しずらして半分に折り、体全体が丸くなるように下部分の角を折り込めば体の完成です。
最後に顔と体をのりで固定し、リスの顔を描けばできあがりです!
秋にピッタリ!キノコの折り方

秋の味覚といえばきのこですね!
折り紙1枚で作れるきのこの作り方を紹介しましょう。
折り紙を正方形になるように四角く2回折りましょう。
全体を開いたら中心へ向かって角2カ所を折っていきましょう。
ひっくり返し下部分を半分折り上げます。
ひっくり返し左右を内側へ織り込んだら半分に折り白いカ所だけ折り下げ白いカ所を内側へ折り込み完成です。
キノコは角を折りこみ全体に丸みを出して作ってくださいね。
模様などを描いてもかわいいかもしれませんよ!





