【バンド演奏】忘年会・新年会の余興で盛り上がるおすすめ曲【2025】
忘年会や新年会の季節が近づくと悩む出し物。
バンドをやっている方ならバンド演奏を披露してみよう、というのもアリですよね。
ですがその集まりの年齢層や自分たちのスキルでやりやすそうなもの、などを考えるとなかなか浮かんでこないものです。
せっかく披露するならみんなに盛り上がってもらいたいですよね。
この記事では、余興や出し物で盛り上がれるコピーバンドの楽曲を集めてみました。
年代問わずに知名度が高い曲や冬らしい作品などを中心にピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください!
- 【2025】宴会で盛り上がる!邦楽の最新曲・鉄板の人気曲まとめ
- 初めてのバンド演奏。余興・出し物でコピーしたい人気のおすすめ曲【2025】
- 忘年会・新年会で盛り上がるおもしろいネタ曲【2025】
- 結婚式の余興を盛り上げるバンド演奏にオススメの曲
- 忘年会・新年会の人気曲ランキング
- 忘年会でウケる面白い歌【2025】
- 【2025】忘年会・新年会で盛り上がるカラオケの定番曲
- 【2025】宴会を盛り上げる面白い歌
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 【2025】忘年会や新年会で歌ってみたい洋楽。盛り上がる最新曲・往年の名曲
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 【2025】二次会や余興・出し物におすすめ!洋楽ロックバンドの名曲
【バンド演奏】忘年会・新年会の余興で盛り上がるおすすめ曲【2025】(21〜30)
大切なものロードオブメジャー

オーディションバラエティー番組の企画においてヘッドハンティングされたことから結成された4人組ロックバンド、ロードオブメジャー。
インディーズ1stシングル『大切なもの』は、オリコン19週連続TOP10入りを果たすなど大ヒットとなった代表曲です。
ストレートかつシンプルなアレンジですが、テンポが速いためバンドでのリズムがずれないよう注意しましょう。
世代を問わず知られているヒットチューンのため、忘年会や新年会の余興としても盛り上がるであろうナンバーです。
ピースサイン米津玄師

今の音楽業界の最前線を走っているシンガーソングライター米津玄師さんの『ピースサイン』です。
彼の代表曲である『Lemon』もいいですが、忘年会ではちょっとしんみりしちゃうからどうかなあと思っている方にオススメの1曲です。
この曲はアニメ『僕らのヒーローアカデミア』のオープニングテーマとして使用されていたので、知っている人も多いはずですよ!
ノリがいいロックチューンで盛り上がっちゃいましょう!
【バンド演奏】忘年会・新年会の余興で盛り上がるおすすめ曲【2025】(31〜40)
残酷な天使のテーゼ高橋洋子

アニソンの定番として知られるこの曲、盛り上がること間違いなしですよ。
『新世紀エヴァンゲリオン』のオープニングテーマとして1995年10月にリリースされ、今なお人気を博しています。
高橋洋子さんの力強い歌声と、若者の成長と可能性を描いた歌詞が印象的。
忘年会や新年会の余興にぴったりで、イントロが流れただけで会場が一体になるはず。
演奏は少し難しいかもしれませんが、みんなで挑戦する価値は十分にありますね。
リンダリンダTHE BLUE HEARTS

1980年代後半から1990年代前半にかけて全国の学生を中心に絶大な人気を誇った4人組ロックバンドTHE BLUE HEARTSのメジャーデビューシングル曲。
エキセントリックなパフォーマンスや疾走感のある楽曲は当時のJ-POPシーンに多大な衝撃を与え、心に刺さる歌詞をキャッチーなメロディーで歌い上げたメロディーが支持を集めました。
タイトルの「リンダリンダ」にはとくに意味はなく、歌詞カードにも記載がないため、自分たちで別の言葉を入れて演奏してもおもしろいかもしれませんね。
世代を越えて誰もが知るナンバーですので、幅広い年齢層が集まる忘年会や新年会でも盛り上がることまちがいなしのロックナンバーです。
新宝島サカナクション

映画『バクマン』の台本をもらい、ボーカル山口一郎さんが書き上げたこの曲。
演奏だけではなく、MVのゆらゆら揺れるダンスまでコピーすれば会場の笑いも誘うことまちがいなし。
歌のキーもそれほど高くないので歌いやすさもあります。
紅蓮華LiSA

大人気のアニメ『鬼滅の刃』の主題歌として2019年にリリースされて以来、異例のロングヒットを記録したこの曲。
まさに社会現象的な人気を誇るLiSAさんの代表曲ですね!
いまや老若男女問わずにこの曲をご存じだと思いますので、余興として披露するのも大変オススメ!
激しいラウドロック調の楽曲ですから、ロックバンドのライブを生で観たことがない方は驚いてしまうかも……?
もし、この曲を演奏しても大丈夫そうであれば原曲のまま、もう少し大人しいアレンジの方がいい場合はアコースティックアレンジで演奏してもいいかもしれません。
ばらの花くるり

のほほんとした雰囲気に、エモーショナルな世界観がクセになるロックバンド、くるりの『ばらの花』という曲です。
淡々とリズムをきざむドラムは、聴いていてとても心地がいいですね。
しんみりするのは嫌だけど、大音量で演奏できる環境がない、という方にぜひカバーしてほしい1曲です。
フルバンドでなくても少人数で、パーカッションとアコギだけの演奏もきっとステキだと思いますよ!