忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
職場で忘年会や新年会の幹事を頼まれ、断りたくても断れずに困ってしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
さらに、「手短に済ませてほしい」「今年は例年とは違うおもしろいことをしてほしい」など、余興の出し物について手強い要望を受けているかもしれません。
「参加者みんなで楽しめる余興にしたいけれど、流行には詳しくないし……」こんなふうに考え始めるとなかなか決められませんよね。
ですが、余興を考えるときには以下の3つのポイントを押さえておけば失敗しないんです!
それは、老若男女みんなが楽しめる、簡単でわかりやすい、下品すぎるネタはNG、この3点です。
とはいえ、「具体的なアイディアが思い浮かばない!!」とお悩みの方も多いはず。
そこで、簡単にできるものや定番のもの、流行している出し物ネタを厳選して紹介しますね!
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス【2025】
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
- 新年会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム【2025】
- 忘年会でウケる面白い歌【2025】
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
- 新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】
忘年会・新年会の余興・出し物【2025】(11〜20)
箱の中身はなんだろなゲーム

テレビ番組でもおなじみ、箱の中に手を入れ中に何が入っているかを当てるゲームです。
用意するものは基本的には箱のみです。
中に入れるものを工夫してみましょう!
スライムやたわしなど、触れた途端に驚くような触感のもの、また大きな箱を作って人が入り、誰かを当てるゲームをしてみてらおもしろそうですね。
風船ゲーム
https://www.tiktok.com/@kanattok/video/6995127302040341762手軽に誰でも楽しめる風船ゲームは、いかがでしょうか。
順番に「大きい風船」「小さい風船」「普通の風船」のどれかを1人ずつコールしていきます。
言われた風船に対して、大きい風船のときは手で小さい丸、小さい風船のときは腕をしっかり使って大きい丸、普通の風船のときは両手を挙げて1番盛り上がるようなポーズをします。
言葉と動きが連動していないので、ある意味脳トレ的な要素もあるゲームです。
コールをする1人がその動きをするのではなく、参加している全員で挑戦してください。
動きが間違っている、一定のリズムからずれてしまうとダメですよ。
宴会の始まりに、場を温める意味でやってみるのもオススメ!
ヘイヘイドクター

医師でありながらお笑いタレントとしても活躍するしゅんしゅんクリニックPさんのネタ、『ヘイヘイドクター』をやってみましょう!
医師でなくてもわかる、思わずクスリと笑ってしまう「医師あるある」を軽快なメロディにのせて踊りながらやってのけます。
医師ネタを完コピするのもいいですが、ここは会社の内輪ネタなど「会社あるある」でやってみては。
井戸のおばけ
@makkei104 2023年忘年会余興。 大好きな井戸のネタをまたやらせていただきました! #忘年会#余興#クリスマス
♬ オリジナル楽曲 – ザ・マッケイ – ザ・マッケイ
井戸のおばけは佐久間一行さんのコントに登場、ドラマ『勇者ヨシヒコ』にも登場したキャラクターです。
井戸とおばけの関係といえば、井戸からおばけが出てくるのが定番ですが、ここでは井戸そのものがおばけとなって登場します。
奇抜な色の衣装と井戸を持った見た目が印象的で、軽快な音楽にあわせて自己紹介していくような流れですね。
全体的にコミカルな動きなので、まっすぐに元の動きを再現するだけでも笑いが誘えるのではないでしょうか。
あたまおしりゲーム

最初の文字と最後の文字を出題、それに当てはまる言葉を考えて中に入る文字数を競うゲームです。
間に入る文字がより多い方がポイントが高くなるというルールで、10秒以内にそれが思い出せるのかという言葉の知識が試されますね。
言葉の組み合わせになってしまうとアウトなので、そこには注意しつつ長い単語が何かをしっかりと考えていきましょう。
問題はひらがなで出題されますが、カタカナにして考えてみるなど、言葉を思い浮かべるための工夫も勝利へのポイントですよ。
チアダンス

応援のメッセージを動きとともに伝えるチアダンスは、華やかさもある定番の出し物ではないでしょうか。
そんなチアダンスをダンスと衣装、選曲にもこだわって披露、1年のねぎらいや新年に向けた応援のメッセージを表現してみましょう。
出し物として披露する場合にはアクロバットの動きは難しそうなので、動きのキレや振り付けの統一感を意識するのがオススメですよ。
『Mickey』などのチアの定番曲でもいいですが、なるべくみんなが知っている曲を選ぶと、リズムにしっかりとのって楽しんでもらえるかと思います。
忘年会・新年会の余興・出し物【2025】(21〜30)
ベリーダンス

世界最古の踊りとも言われるベリーダンス、セクシーさも感じられるなめらかな動きが印象的ですよね。
そんなベリーダンスを出し物として披露、異国の独特な空気感を見ている人に感じてもらいましょう。
衣装となめらかな動きが何よりも重要、この部分はとくにしっかりと練習してベリーダンスを知らない人にもどのようなものかを実感してもらうのが大切ですね。
現地の音楽に合わせると空気感も伝わりやすいですが、あえてはやりの楽曲にあわせてみるパターンでも盛り上りそうです。






