忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
職場で忘年会や新年会の幹事を頼まれ、断りたくても断れずに困ってしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
さらに、「手短に済ませてほしい」「今年は例年とは違うおもしろいことをしてほしい」など、余興の出し物について手強い要望を受けているかもしれません。
「参加者みんなで楽しめる余興にしたいけれど、流行には詳しくないし……」こんなふうに考え始めるとなかなか決められませんよね。
ですが、余興を考えるときには以下の3つのポイントを押さえておけば失敗しないんです!
それは、老若男女みんなが楽しめる、簡単でわかりやすい、下品すぎるネタはNG、この3点です。
とはいえ、「具体的なアイディアが思い浮かばない!!」とお悩みの方も多いはず。
そこで、簡単にできるものや定番のもの、流行している出し物ネタを厳選して紹介しますね!
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス【2025】
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
- 【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ
- 新年会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム【2025】
忘年会・新年会の余興・出し物【2025】(41〜50)
エアバンド

バンドをやってない人も絶対楽しめることまちがいなし!
エア楽器を本気で演奏しちゃいましょう!
演奏よりステージング、テクニックよりノリが重要なエンターテインメントショーです。
みんなが盛り上がれるような選曲が重要かも。
忘年会・新年会の余興・出し物【2025】(51〜60)
滑り芸

余興といえば、やはりおもしろい一発芸で笑いを取ることが定番ではないでしょうか。
しかし、余興はおもしろい一発芸で笑いを取らなければならないという命題に一石を投じるのが、この「滑り芸」。
普段、ネタをするキャラでもなく、スベるのが怖いというあなたにオススメです。
手順としては、あえておもしろくない滑りそうな一発芸を披露するところから始めます。
当然のごとくスベり凍りつく場の空気を存分に味わいつつ、おもしろくない芸を連発し、さらにスベり倒すとあら不思議!
その場の空気の気まずさに皆が笑い出しているじゃないですか!
といった具合です。
もともとスベる心持ちでネタを披露しているがゆえに万が一、最後まで滑り倒したとしてもダメージは少なく、言い訳も自信を持ってできることが強みでしょう。
ただ、その意志を貫く強い気持ちと多少のメンタルが必要です。
ここで笑いが取れたら、ラッキーです。
メイクアップ対決

チームに分かれておこないます。
モデルとなるの男性!
制限時間を設け、みんなで男性にメイクをほどこしていきます。
最終的にうまくできたチームの勝利です。
ガチで勝利を狙うか、ウケを狙いにいくか……それは場の空気次第ですね!
マルバツクイズ

定番のクイズです。
会場内で◯ゾーンと×ゾーンを区切り、司会者がクイズを読み上げ少しの時間シンキングタイムを設けた後、◯ゾーン×ゾーンをロープなどで区切り正解を発表する。
そしてそれを何度もくり返す、といったわかりやすい流れです。
出題する問題はそのグループ内にまつわるものを出題し、徐々に暴露系のクイズにしていくのもおもしろいのではないでしょうか。
ito

数字を口にしたらアウトという制限の中でのテーマについての表現、相手の意図を読み取る姿勢が重要なボードゲームの定番です。
「生き物の大きさ」がテーマなら、「サイくらい」や「アリくらいなど」、自分が引いた数字がどの程度なのかをテーマに合わせて表現します。
それぞれがどの数字を引いたのかを表現から予想して、カードを順番にならべることを目指していく内容ですね。
数字が真ん中にあるほど表現も難しくなり、相手の考えに寄り添う気持ちも高まるので、ゲームを通しての信頼もより深まりますよ。
小さい頃の写真あてクイズ

事前に子供の頃の写真を参加者からもらっておいて、スクリーンに映し出し、それが誰なのか当てるゲームです。
会社の飲み会でなどで盛り上がることまちがいなし!
できるだけおもしろい写真か、今とのギャップがある写真をお借りするようにしましょう。
笑