【邦楽】かっこいいベースボーカルのバンドまとめ
ロックバンドで楽器を弾きながら歌う……といえばギターボーカルをイメージされる方がほとんどですよね。
実際ギターボーカルがフロントに立つパターンが多いですし、ベースやドラムといったリズム隊がボーカルを担当するというケースはそれほど多くはありません。
だからこそ、ベースボーカルがリードボーカルとして活躍するバンドは個性的なグループが多いのです。
こちらの記事ではそんなベースボーカルを擁する邦楽のバンドをピックアップ、時代やジャンルを問わず紹介しています。
実はあなたが好きで聴いているバンドのボーカルもベースを弾きながら歌っていた……そんな発見があるかもしれません!
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 日本の有名ベーシスト
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- ベース女子に一目惚れ!人気バンドの女性ベーシスト
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- 女性が歌うとかっこいい男性の歌まとめ
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- テンション爆上がりのバンドナンバー!男性ボーカルの盛り上がる曲
- 魅力爆発!日本のスリーピースバンドまとめ【コピーバンドにも!】
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 世界に誇る日本のベースメーカー特集。人気の国産ブランド一覧
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- 邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ
- 洋楽のベースがかっこいい曲。ベーシストにもオススメの名曲・人気曲
【邦楽】かっこいいベースボーカルのバンドまとめ(66〜70)
一生懸命頑張っているあなたが幸せになりますようにSWING

日常の奮闘をあたたかく見守り、エールを送るみずほさんとけいたさんの力作『一生懸命頑張っているあなたが幸せになりますように』。
この1曲には、聴く人の心に響く力が秘められています。
特に、みずほさんの澄んだベースボーカルとけいたさんのハスキーな歌声が絡み合うハーモニーは、バンドの人間味ある特色を強く感じさせます。
SWINGの音楽性は、聴く者との距離を縮め、支援し合い、共に歩む大切さを教えてくれる親密さを提供しています。
聴けば聴くほど、さまざまなジャンルを巧みに操るSWINGの技量に引き込まれていくことでしょう。
20世紀の終わりにヒカシュー

ヒカシューは、巻上公一さんを中心に独自の音楽性を確立したバンドです。
1979年にデビューして以来、テクノポップからワールドミュージックまで多様なジャンルを横断しながら、創り出される楽曲は常に新鮮です。
ベースを操りつつ、ボーカルを務める巻上さんの存在感は圧巻で、まさに独特の色彩を放っています。
奇抜なビジュアルに惑わされがちですが、音楽性の深さと実験的な試みで、国内外のファンを魅了し続けていることは、ファンならずとも注目すべきポイントです。
ヒカシューは、音楽の枠を超えてアートの領域へと視野を広げ、リスナーに新たな体験と発見をもたらしてくれます。
Sunset DriverSUNs

SUNsの『Sunset Driver』はベースボーカル特有のリズムとメロディが魅力的な楽曲です。
加藤奨さんの心地よいボーカルはベースラインと絶妙にマッチし、夏の情景を描き出すことに成功しています。
この曲を聴けば、穏やかながらも清涼感溢れる夏のドライブを想像できるでしょう。
コーラスワークが特に耳を惹き、その爽快さが夏の風を思わせます。
常滑市の自然を映し出すSUNsのサウンドは、温かみと懐かしさをリスナーに届け、夏の日々をやさしく彩る作品です。
I Can TellFriction

FRICTIONは、1978年という早い時期から活動していたパンクロックバンドです。
このベースを担当するのはレックさんで、この人はバンド結成当初にギターだったというユニークなバックグラウンドがあります。
元ギタリストらしく、8ビートでルートを静かに刻むというよりは、スライドという指をすべらせる技を使った流れるようなベースラインがとっても心地よいんですよ!
このバンドは1970年代に六本木のスタジオから発生した「東京ロッカーズ」というムーブメントの火付け役でもあります。
その勢いのあるサウンドをぜひ体感してみてくださいね!
NIGHT NIGHTPEDRO

BiSHに所属するアユニ・Dのソロプロジェクト。
アユニがボーカルとベースを務め、サポートメンバーを加える編成です。
ライブでナンバーガールの田淵ひさ子が務めたことも。
アユニらしい気ままな真っすぐさがたまらない。
やんちゃなロックチューンから、叙情的なバラードまで幅広さも。
作詞・作曲も本人が多く手掛けています。
BiSHファンのみならず、たくさんの音楽好きに聴いてほしいアーティストです。