「べ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストに!
「Baby」「Very」「Best」など、英単語を中心に曲名に使われている「ベ」から始まる言葉ってたくさんあるんです。
この記事では、そうした「ベ」から始まるタイトルの曲を一挙に紹介していきますね!
「曲名しりとり」や、歌う曲をしりとりのようにつなげていく「しりとりカラオケ」、50音をテーマにしたプレイリスト作りなど、あなたが必要とするシチュエーションに合わせてお気に入りの曲を見つけてくださいね!
「〇から始まる曲」という普段はあまり意識しない方法で楽曲を探せば、これまで出会うことのなかった楽曲との出会いのキッカケになるかもしれません。
ぜひこの記事を参考に、お気に入りの楽曲を見つけてみてください。
- 「べ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「へ」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケの参考に
- 「ぺ」から始まるタイトルの曲【ページ、ペーパー、paintなど】
- 「び」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぺ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
- 「け」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「へ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「び」から始まるタイトルの曲【BelieveやBeautifulなど】
- 「ぶ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりやプレイリスト作りに
- 「ヴ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストの選曲に
- 「ば」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぼ」から始まるタイトルの曲。【僕、Boy、冒険etc.】
「べ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストに!(161〜170)
Baby JaneRod Stewart

83年発表のアルバム「Body Wishes」収録。
45年生まれ。
ロンドン出身のシンガーソングライター。
アップテンポでステップを軽やかに踏むようなリズムと陽気で明るいポップなメロディに乗せてソウルフルに歌い上げる彼の歌声がクールに仕上がっているナンバーです。
紅SHOW-YA

女性5人組によるロックバンドで、女性だけのバンドの先駆け的な存在であり、ブームをけん引してきた偉大なバンド、SHOW-YA。
この曲はX JAPANのカバー曲で、デビュー30周年に向けたプロジェクトの一環としてリリースしたカバーアルバムに収録されています。
Best day of my lifeSKA SKA CLUB

メンバーのほとんどが東大生ということで話題になった高学歴スカパンクバンド、SKA SKA CLUB。
メンバーにはクイズ番組などで見かけるグローバー義和さんがいます。
1997年に大学のサークル内で結成され、それから2004年に就職活動などが理由で解散するまで、めまぐるしい活動をおこなってきました。
青い海と白い浜辺が見えてきそうな、爽やかでご機嫌な楽曲から、少しセクシーで渋いジャズのような雰囲気を持った楽曲まで、幅広くリリースしています。
ベスト・フレンドSMAP

前向きな気持ちが込められた楽曲とキャッチーなメロディで、日本だけでなく海外でも支持されているアイドルグループであるSMAPの代表曲。
「親友が悩んでいる時はいつでも力になる」という気持ちが表現された楽曲で、春の卒業シーズンにオススメのナンバーです。
Baby SmileSOPHIA

2011年発表のアルバム「ALL 1995〜2010」収録。
95年にメジャーデビューした大阪府出身のヴィジュアル系ロックバンド。
シンプルでストレートなロックのビートを刻むリズムとポップなメロディに乗せてハイトーンボイスで歌うボーカルが耳に心地いい1曲です。
Better OffSara Evans

恋愛によって傷ついた女性の心情について歌われているトラック。
アメリカのカントリー・ミュージック・アーティストであるSara Evansによって、2014年にリリースされたアルバム「Slow Me Down」に収録されています。
カントリー・シンガー・ソングライターのVince Gillとのコラボレーションです。
「べ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストに!(171〜180)
ベニスの謝肉祭の主題による変奏曲Sergei Nakariakov

クラシックの世界で驚異的な技巧を誇るトランペット奏者、セルゲイ・ナカリャコフさん。
1977年生まれのロシア出身で、幼少期の交通事故をきっかけにトランペットを始めました。
15歳でCDデビュー後、世界的な評価を得ています。
2002年にECHOクラシック賞を受賞し、ジャンルを超えた幅広いレパートリーと美しい音色で聴衆を魅了し続けています。
NHK連続テレビ小説のテーマ曲演奏でも知られ、映画出演も果たすなど活躍の場を広げています。
クラシック音楽に興味のある方はもちろん、新しい音楽体験を求める方にもおすすめの奏者です。





