【ジャズの殿堂】ブルーノート・レコードの名盤。おすすめのジャズアルバム
ジャズに興味を持たれた方がクラシックな名盤のCDやレコードを手に取ったとして、ジャケットに「BLUE NOTE」と刻印されたアルバムが多いことに気付かれることでしょう。
ブルーノート・レコードはジャズの歴史において最も重要なレコード会社であり、ジャズを志すミュージシャンにとってもリスナーにとっても憧れの名門レーベルです。
時代を感じさせないスタイリッシュで洗練されたアートワークも素晴らしく、レコードで持っておきたいというファンも多いのですよ。
今回は、そんな名門レーベルが世に送り出したジャズの名盤を紹介しています。
近年の傑作もいくつか取り上げていますから、ぜひチェックしてみてください!
- 【まずはこの1枚】ジャズの名盤。必聴のアルバムセレクション
- モダンジャズの名盤。ジャズの歴史を形作った必聴アルバム
- ジャズピアノの名曲。世界の名ピアニストによるオススメのピアノジャズ
- 【まずはここから!】ジャズロックの名曲。おススメの人気曲
- 【ジャズの王道】モダンジャズの名曲。一度は聴きたい人気曲
- 入門!ジャズ初心者におすすめの名曲
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 洋楽ジャズファンクの名盤まとめ~定番から最新作まで
- 【魅惑の即興演奏】フリー・ジャズの代表作・人気のアルバム
- ジャズのBGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲
- 【2025】ジャズ風の邦楽バラード名曲まとめ
- ジャズファンクの名曲。ジャズとは一味違うオススメの人気曲
- 【2025】ジャズの今を知る!最新の注目曲・人気曲まとめ
- 和ジャズのすすめ~日本人ジャズの名盤・オススメの1枚
【ジャズの殿堂】ブルーノート・レコードの名盤。おすすめのジャズアルバム(21〜40)
BasraPete La Roca

ピート・ラロカは、アメリカの天才ジャズ・ドラマーであり、1968年から1979年にジャズ界に復帰する間は弁護士をしていたというおもしろい経歴を持つアーティスト。
1965年10月にブルーノートからリリースされた「Basra」は、新主流派的な洗練されたサウンドが魅力でジャズ史に残る傑作と言える名盤です。
Back On The SceneBennie Green

1958年にブルーノートからリリースされた「ベニー・グリーン」の「Back on the Scene」は、黄金期のジャズをゆっくりとくつろいで聴ける名盤です。
ジョー・ナイト(ピアノ)チャーリー・ラウズ(テナーサックス)ジョージ・タッカー(ベース)ルイス・ヘイズで(ドラム)で編成され落ち着いた安定感のあるサウンドが魅力です。
Here TisLou Donaldson

ジャズの神髄が詰まった名曲、Lou Donaldsonさんの演奏する本作は聴く人を魅了します。
1961年にリリースされたアルバム『Here ‘Tis』に収録された楽曲で、ハードボップからソウルジャズへの移行期を象徴する一曲。
ブルージーな要素を取り入れながらも、エネルギッシュな演奏スタイルは健在。
サポートメンバーとの絶妙な掛け合いが生み出す流動的なグルーヴは、まさに聴く者を虜にします。
ジャズファンはもちろん、新たな音楽体験を求める方にもおすすめ。
心地よい空間に身を委ねながら、Lou Donaldsonさんの魂のこもった演奏をお楽しみください。
Bass on TopPaul Chambers

ポール・チェンバースは、4ビートのJAZZベースの頂点に君臨した1950年代から1960年代初めに活躍した名ベーシストで、個性の強い各アーティストのセッションでのサウンドを自分のベース演奏で見事に調和させてしまう天才的能力の持ち主でした。
1957年リリースされた「Bass on Top」はチェンバースの代表アルバムです。
Face To Face -RvgBaby Face Willette

ソウルフルなオルガンサウンドが魅力のジャズアルバムです。
Baby Face Willetteさんの繊細なタッチと力強いグルーヴが織りなす音世界は、まるで心の奥底に語りかけてくるかのよう。
1961年1月、ニュージャージー州のVan Gelder Studioで録音された本作は、ハードバップとソウルジャズを融合した独自のスタイルが光ります。
ゴスペルのルーツを感じさせる演奏は、リスナーの心を揺さぶること間違いなし。
ジャズファンはもちろん、音楽の新たな魅力を発見したい方にもおすすめの一枚です。
心地よいグルーヴに身を委ねて、至福のひとときを過ごしてみませんか?