RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア

夏休みの自由研究の工作なら、男の子の興味をグッとつかむアイデアを選びたいですよね。

そこでこの記事では、ダンボールでガチャガチャを作ったり、本格的なリール付き釣り道具を作ったり、エアホッケーやバスケットゲームを手作りしたり…と、男の子が夢中になれる工作のアイデアをご紹介します。

どれも見た目は本格的なのに、身近な材料で作れるものばかり。

お気に入りの作品で、友達と一緒に遊ぶ楽しい夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか?

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(41〜50)

牛乳パックのクリーパー

【小学生の夏休み工作・自由研究】頭が飛ぶ仕掛け付き‼︎牛乳パックでクリーパーを作ってみよう
牛乳パックのクリーパー

子供達に大人気のゲームマインクラフト。

クリーパーは、マインクラフトに出てくるキャラクターで、プレイヤーに近づいて爆発しますよ。

そんな特徴もとらえた、作品を空の牛乳パックで作ってみましょう。

牛乳パックの他に、緑色のペットボトルのキャップや竹串やあぶら粘土なども準備してくださいね。

牛乳パックをカットして、緑のビニールテープを巻いてクリーパーの体を作ります。

さらに、体の部分をカットしたり、パーツを取り付けてください。

頭の部分の牛乳パックとビニール紐や輪ゴムを使って、爆発する仕掛けを作りますよ。

手先を器用に使って作るので、子供たちの集中力が高まりますね。

完成し学校に展示してあると、友達から「すごいね」という声が聞こえてきそうです。

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(51〜60)

ハンディファン

【夏休み工作】 廃材を使ったハンディファンの作り方 小学生の自由研究にも
ハンディファン

夏になるとハンディファンを持っている方をよく見かけます。

簡単に言えば小型の扇風機なのですが、持ち歩けてとても便利ですよね。

こちらでは、ハンディファンの工作アイデアを紹介しています。

持ち手はトイレットペーパーの芯、羽根はアイスの棒、軸には竹串を使いますよ。

この工作のすごいところは、ひもを引っ張るとちゃんと羽が回るところ!

風はあまり出ないのですが、羽根が回ることで糸が自動で巻き取られ、何度でも回せる楽しいアイデアです。

材料も100円ショップでそろえられるので、ぜひ作ってみませんか?

オニ退治専用!豆まき輪ゴムでっぽう

【こども工作】オニ退治専用!豆まき輪ゴム鉄砲!〈割り箸・ワゴム〉【遊べる工作】節分・鬼は外
オニ退治専用!豆まき輪ゴムでっぽう

オニ退治専用!

豆まき輪ゴムでっぽうを紹介します。

割り箸、ふく豆、画用紙、テープ、はさみ、輪ゴムを準備して作っていきましょう。

画用紙を筒状に丸め、半分に折った割り箸で挟むように筒を輪ゴムで固定し作っていきましょう。

輪ゴムは緩まないようにしっかりと巻いていくのがポイントです。

割り箸の先端で手を切らないように注意してくださいね。

発射するときは画用紙の先端部分をへこませて輪ゴムをかけてセットして遊びます。

遊ぶときは人に向けずに安全に気をつけて遊んでくださいね。

輪ゴムプルバックカー

【夏休み企画】輪ゴムプルバックカー【工作】
輪ゴムプルバックカー

子供のおもちゃによく、後ろに引くと前に進むプルバックカーがありますよね。

この自由研究では、そのプルバックカーを輪ゴムの仕掛けで作ります。

材料は、ダンボール、ペットボトルのキャップ、竹ひご、輪ゴムなど。

ダンボールを車体、キャップをタイヤ、だけひごを車軸に見立てて作ります。

作業時間は1日あれば十分ですが、設計図を理解しダンボールを切り出す必要があるので、保護者と一緒なら中学年、ひとりで作るなら高学年からオススメのアイデアです。

輪ゴムの種類を変えるなどすれば、より自由研究らしくなりそうですね!

水圧で動く段ボールロボットアーム

段ボールから水圧で動くロボットアームを作る方法
水圧で動く段ボールロボットアーム

水圧で動くロボットアームを作ってみましょう。

水圧なので電気も電池も使いません。

用意するものはシリンジ、ダンボール、グルーガン、色付きの水、チューブ、結束バンド、竹串。

あとはペンチやカッターなどです。

土台にダンボールに穴をあけ、竹串を通しパーツを組み立ててグルーガンで付けていきます。

シリンジやチューブを組み合わせ、軽いものなら持ち上げてしまえるロボットアームのできあがりです。

ロボットなのでパーツが多く細かい作業が多いので、小学校高学年向けの自由研究です。

スライム

【自由研究】スライムのおもしろい性質を調べよう!
スライム

とろりとしていて不思議なスライムの性質を実験、まとめてみましょう。

そしてスライムも自分で作っちゃいましょう!

水にホウ砂の水溶液、PVAのり、好きな色の水性絵の具などを混ぜて作っていきます。

そして作ったスライムの動き、性質などをレポートとしてまとめてみましょう。

薬品を使うので扱いに注意する必要があり、小学校高学年向けの自由研究だと思います。

石アート

【子どもと一緒に石アート】夏休みの自由研究*自由工作*思い出作りに
石アート

川や公園など身近にある素材で、石アートを作りましょう。

石や木の枝を拾ってきて準備します。

石は角がないものを選ぶと、かわいい作品が作れますよ。

また、枝は枝分かれしているものを選ぶことが、すてきな作品に仕上がるコツです。

100均でも販売している額やコルクボードなどに、拾ってきた石と枝を置いていきます。

子供たちが、自分で考えてデザインして作るので、想像力が高まります。

着色したり、石や枝以外にも、松ぼっくりや葉なども一緒に添えるのもいいですね。