小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
夏休みの自由研究の工作なら、男の子の興味をグッとつかむアイデアを選びたいですよね。
そこでこの記事では、ダンボールでガチャガチャを作ったり、本格的なリール付き釣り道具を作ったり、エアホッケーやバスケットゲームを手作りしたり…と、男の子が夢中になれる工作のアイデアをご紹介します。
どれも見た目は本格的なのに、身近な材料で作れるものばかり。
お気に入りの作品で、友達と一緒に遊ぶ楽しい夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか?
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 段ボールで作れる!かっこいい刀&剣
小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(31〜40)
お辞儀するスティーブ

小学生の中には、マイクラが大好き!という男の子も多いのではないでしょうか?
正式には『Minecraft』という名前のゲームなのですが、子供の想像力を刺激してくれる楽しいゲームですよね。
こちらは、マイクラに登場するキャラクター、スティーブがお辞儀するといったペーパークラフト。
展開図がダウンロードできるので、クラフトペーパーに印刷して組み立てるだけで完成しますよ!
構造を理解できたら、自分なりのアイデアで作ってみても良いかも?
よく回る紙コップこま

紙コップを使って作る、よく回ってカラフルな見た目が楽しめるところも楽しいコマです。
使用するのは紙コップとペットボトルのキャップで、まずは紙コップに切込みを入れてプロペラのように広げて、そこにふたつのキャップを組み合わせた軸を取り付けます。
それだけで大まかな形は完成ですが、回った時にどのようになるのかにこだわって、プロペラを装飾しておくのがオススメですよ。
プロペラを広げてから飾り付けるのか、飾り付けてから切込みを入れるのかで印象も変わるので、さまざまなパターンを試していきましょう。
後ろが見えるゴーグル

前を向いているはずが、目に映る景色は自分の後方!
不思議な体験が出来る自由研究アイデア、後ろが見えるゴーグルです。
ダンボールで作った枠の中にミラーを八の字に配置。
目線に対してミラーを2つ斜めに取り付けたことで、自分の背後の風景が反射して見られる、という仕組みです。
作り方はシンプルで時間もそこまでかかりませんが、しっかりおもしろいものが完成しますよ。
鏡を取り付ける角度と、鏡同士の距離が大切なので、長さなどはちゃんと測った方が吉です。
ストーンペインティング

夏休みに家族で、川や山に出かける機会もありますよね。
そういったときに、石を拾って作品づくりをしてみませんか?
もちろん、身近な場所で拾ってきた石でも大丈夫ですよ。
準備した石に、あらかじめ白色のアクリル絵の具を塗っておきます。
このひと手間が、すてきな作品に仕上がりますよ。
動物や植物などを、アクリル絵の具で色を塗って作っていきましょう。
モールや空き缶なども利用すると、リアルな作品が作れますよ。
ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。
10円ゲーム

10円玉を打って飛ばしてゴールを目指す、10円ゲームを作ってみませんか?
材料は、MDFボード、アイスの棒、ハードカードケース、輪ゴムです。
この工作ではグルーガンを使いますので、取り扱いに注意しましょう。
MDFボードにアイスの棒を貼り付けて、10円玉の通る道を左右に作ります。
10円玉を打つ部分には同じくアイスの棒で作った打ち棒をつけ、輪ゴムをかけておきましょう。
道ができたらイラストを貼り付け、ハードカードケースをかぶせれば完成!
お好きなデザインで作ってみてくださいね。
小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(41〜50)
割りばしで作るかわいいランタン
https://www.tiktok.com/@mami_toys/video/7141827992879172866飾って楽しい、割りばしで作るかわいいランタンを紹介します。
割り箸、接着剤、和紙を準備して作っていきましょう。
割り箸を切ってランタンの骨組みを作っていきます。
骨組みがずれないようにバランスを見ながら作っていくのがポイントです。
後ろから和紙を貼り合わせてランタンの窓部分を作っていきます。
最後に骨組み同士を貼り合わせたら完成です。
ランタンの窓部分はお好みの色を使って作るのもオススメですよ。
光が割り箸の隙間から漏れてとっても美しいですよ。
お手軽ギターの作り方

紙コップで作れる簡単なギター、ギターをジャカジャカと響かせるあこがれの姿をお手軽にかなえられますよ。
まずは2つの紙コップの底を貼りあわせて、それぞれに切込みを入れた紙コップを重ね、その切れ込みに輪ゴムを取り付ければ完成です。
ここで重要のは輪ゴムの長さで、どの切れ込みに挟むのかを工夫しつつ、さまざまな長さの輪ゴムを並べることで、本物のギターのような音の違いも出しています。
どのような音が響けばかっこよく聞こえるのかを意識しつつ、理想のギターに仕上げていきましょう。






