小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
夏休みの自由研究の工作なら、男の子の興味をグッとつかむアイデアを選びたいですよね。
そこでこの記事では、ダンボールでガチャガチャを作ったり、本格的なリール付き釣り道具を作ったり、エアホッケーやバスケットゲームを手作りしたり…と、男の子が夢中になれる工作のアイデアをご紹介します。
どれも見た目は本格的なのに、身近な材料で作れるものばかり。
お気に入りの作品で、友達と一緒に遊ぶ楽しい夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか?
小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(71〜80)
紙で作ろう

気軽にアートを楽しみたい時にオススメなのがこちらの紙で作るクシャクシャアート。
紙を丸めたり、やぶったりしながら何を作ろうかイメージして作品を作り上げていきます。
紙の感触を楽しみながら手先をたくさん使うことで、指先の発達や集中力、想像力が自然と育まれます。
「こんな形になった!」「もっとこうしよう!」というひらめきが作品を作る面白さを知るきっかけにもつながります。
自由に個性を表現でき、唯一無二の魅力的な作品を簡単に楽しく作ることができるのでぜひ参考にしてみてくださいね!
トルネードボトルを作ろう

水が渦巻く様子をしっかり観察したことありますか?
海なんかで渦が出来ているのを見た……と言っても、それはきっと上からだけのはず。
このトルネードボトルだと、渦が真横から見られちゃうんです。
ペットボトルの中に水に数滴洗剤を落とせば準備OK。
フタをして素早く回せば、洗剤を入れたことによって出来た小さな泡のおかげで、水が渦巻く様子がはっきりわかるんです。
「こうすれば長い時間渦巻く」「こういう振り方でも渦が出来る」など、パターンのまとめを作ってみてください。
世界の楽器を作ってみよう

雨のような音が聞こえてくるレインスティックという世界の楽器を作ってみましょう。
つまようじ、ラップの芯、輪ゴム、ビーズ、布切れ、爪切り、布切れ、穴あけ道具、接着剤を準備して作っていきましょう。
ラップの芯にらせん状に穴を開けていきます。
すべりやすいので注意して穴を開けていきましょう。
穴を開けた場所につまようじをさしていきます。
爪切りを使ってはみ出たつまようじ部分は切って上から接着剤を塗り固めていきます。
ラップの芯の端に布をかけて輪ゴムで止めたら反対側からビーズ入れて布をかけ同じように輪ゴムでとめます。
ラップの芯に装飾して完成です。
雨や波の音が聞こえてくるレインスティックぜひ作ってみてくださいね。
小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(81〜90)
音がなるダンボールギター

作って楽しいダンボールギターを紹介しましょう。
ダンボール1箱、輪ゴム5本、食品トレー、ガムテープ、接着剤、ハサミ、カッティングマットを準備して作っていきましょう。
開いたダンボールにギターの下絵を描き、線にそって各パーツを作っていきましょう。
食品トレーの長い辺に切り込みを入れ、切り込みの深さで奏でる音が変わっていきますよ。
切り込み部分に輪ゴムを通します。
ギター本体のパーツの穴部分に食品トレーをガムテープを使い貼り合わせていきましょう。
ネックとヘッドを接着剤で貼り合わせていきます。
ギター本体にネックとヘッドを貼り合わせて完成です。
色を塗ったりしてオリジナルギターに仕上げてくださいね。
立体で作ろう!人体

立体の人体を作ってみませんか。
人の体ってどういうバランスでどういう構成になっているかなどあまり考えたことがない人もいらっしゃるかもしれません。
こちらの立体の人体はまず下書きとしていろいろな方向から見た人体をクロッキー帳に描き、それをもとに針金で骨組みを作ります。
できたらその骨組みを台に貼り、紙粘土で肉付けしていきます。
次にアクリル絵の具で色付け。
台を持ちながらいろいろな角度から塗っていくとよいでしょう。
細かい部分もうまく塗り分けてくださいね。
自動運転ロボットカー

作って遊べる!
自動運転ロボットカーのアイデアをご紹介します。
車や電車など、乗り物のおもちゃを手で動かして遊んだことのある方も多いのでは。
今回は自動で動くロボットカーを作ってみましょう。
動画の中では、工具やキットを活用していますね。
完成した自動運転のロボットカーは、紙に黒ペンで描かれたコースに沿って走っていますよ。
工具を使用する際は、先生や保護者の方と一緒に取り組むようにしましょう。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
ダンボールの立体工作

波状の片面ダンボールを使った立体工作は、切る向きや形によって素材の特性を活かせる創作活動です。
ダンボールは波の向きに沿って切ると曲がりやすくなり、逆に切る方向を工夫することで柱のような形にもなります。
長く切ってくるくる巻きつけたり棒状にして組み合わせることでタワーやアーチ、動物の体など自由自在に形を作りましょう。
複数のパーツを立体的につなげれば、しっかりとした作品に仕上がります。
表面に色を塗ったり模様をつけたりすれば完成度もアップ。
身近な素材から生まれる立体作品は、ものづくりの奥深さや発想の自由さを感じさせてくれますよ。