RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア

夏休みの自由研究の工作なら、男の子の興味をグッとつかむアイデアを選びたいですよね。

そこでこの記事では、ダンボールでガチャガチャを作ったり、本格的なリール付き釣り道具を作ったり、エアホッケーやバスケットゲームを手作りしたり…と、男の子が夢中になれる工作のアイデアをご紹介します。

どれも見た目は本格的なのに、身近な材料で作れるものばかり。

お気に入りの作品で、友達と一緒に遊ぶ楽しい夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか?

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(91〜100)

紙コップティラノサウルス

【夏休み工作】紙コップだけ!簡単になった〈ティラノサウルス・T.rex〉【自由研究】一日で作れる!廃材工作【ママパパ必見】
紙コップティラノサウルス

紙コップを組み合わせて、立体的で迫力のあるティラノサウルスを作っていこうという内容です。

紙コップをどのようにつなげていくのかが重要なポイントで、端っこをカットしたり、切込みを入れたりという工夫で、角度もしっかりと付けていきましょう。

顔からしっぽまではつなげて作り、最後に別で作った足や手のパーツを取り付ければ完成です。

同じ色の紙コップで統一感を出すタイプや、違う色の紙コップを取り入れてカラフルにするタイプなど、さまざまなパターンを試してみましょう。

アイス箱でビー玉スロープ作り

@silk_haru3mama

【小学生の夏休み工作・自由研究】アイスの箱を使ってビー玉スロープを作ってみたよ🌻 #夏休み#夏休み自由研究#夏休み工作#工作#小学生#手作りおもちゃ#自由研究#廃材工作#簡単工作#craft

♬ Electro Swing Jazz – Retro, strange, mysterious(1137053) – Ponetto

夏といえばアイスが食べたくなる季節、食べてくうちに箱がたまっていく場合もあるかと思います。

そんな残ったアイスの箱を利用して、ビー玉が転がっていくスロープを作ってみようといった内容です。

土台は牛乳パックのような大きめの箱で、その周りにアイスの箱をカットしたスロープを取り付けていきます。

ビー玉がぶつかっても壊れない強度を意識して、角度や高さをしっかりと調整していきましょう。

丈夫にするためにアイスの棒を使えば、全体的に統一感が出るのでそちらもオススメですよ。

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(101〜110)

カラフルコロピカどろだんご

カラフルどろだんごを作ってあそびました(^^)
カラフルコロピカどろだんご

男の子なら、泥だんごを作るのが好きな子が多いのではないでしょうか?

この自由研究は、そんな泥だんごを制作キットを使って作れる「カラフルコロピカどろだんご」です!

泥だんごを作るとき、ある程度固めたあとにサラサラの粉をかけて磨きますよね。

このキットではさらに最後に色のついた粉をつけ、とってもカラフルな泥だんごを作れるんですよ。

小学校1年生からできて、作業も数時間あれば十分!

遊び感覚でできるので、「自由研究がめんどうくさい!」という子にもオススメ。

粉をかける回数や放置する時間などを変えてまとめてみてもいいですね!

牛乳パックで働くクルマ

【わくわくさんの工作教室】牛乳パックで働くクルマをつくってみよう!
牛乳パックで働くクルマ

牛乳パックを使って作る、働く車のアイデアです。

こちらでは、ダンプカーとホイールローダーを作っていますよ。

どちらも男の子が大好きな車体ですね!

基本的に本体は牛乳パックをハサミでカットし、貼り合わせて作ります。

動く仕掛けの部分にはストローを貼り付け、ストローを引っ張ると動くようにしていきますよ。

画用紙で車体を装飾したり、タイヤを貼り付けたりすれば、遊べる車のおもちゃの完成!

簡単に作れるアイデアですので、ぜひ挑戦してみてください!

自動振り分け貯金箱

小銭を振り分ける 貯金箱を作ってみた! 自由研究 作り方
自動振り分け貯金箱

夏休み工作の大定番、貯金箱作りですが、それをさらに一歩押し進めたアイデアが自動振り分け貯金箱です。

お金を入れると50円玉、100円玉、500円玉など種類ごとに勝手に分かれてくれる、というもの。

硬貨によってサイズが違うことを利用した仕組みです。

ただ、ネットなどで作り方を調べる前に「どうやったらうまく振り分けられるだろう」と、まず自分で考えてみるのがオススメ。

ああじゃないかこうじゃないか、といろいろ試すことが勉強、糧になるはずです。

ペットボトルろ過装置

ペットボトルろ過装置の作り方!その仕組みから順番に解説!
ペットボトルろ過装置

汚れた水をきれいな水へと変える装置を作ってみようという実験です。

自分たちが暮らす中で使う水がどのような仕組みで作られているのかを理解するとともに、災害時の備えにも役立ちますね。

ペットボトルの中に活性炭と小石と布の層を作って、そこに濁った水を入れてきれいな水へとろ過していきます。

別の汚れを取り除く材料について調べてみて、それぞれの違いを見るのもおもしろいかもしれません。

飲み水として使用するには、何度かろ過を繰り返したり、細菌を取り除くために煮沸したりといった工程が必要なのでそこは注意が必要です。

ペーパークロマトグラフィー

【おもしろ実験】今からでも間に合うおすすめ自由研究!【Fun Experiment】
ペーパークロマトグラフィー

一日で簡単にできて、おもしろくわかりやすい実験系の自由研究といえばこちら、ペーパークロマとグラフフィーです。

用意するものはサインペン数種類と、紙、割りばし、コップぐらい。

サインペンで印をつけた紙の先をコップにつけるだけで、色素が分離してどんな色を使ってサインペンがつくられているかがわかります。

小学校中学年以上向きの自由研究です。