小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
夏休みの自由研究の工作なら、男の子の興味をグッとつかむアイデアを選びたいですよね。
そこでこの記事では、ダンボールでガチャガチャを作ったり、本格的なリール付き釣り道具を作ったり、エアホッケーやバスケットゲームを手作りしたり…と、男の子が夢中になれる工作のアイデアをご紹介します。
どれも見た目は本格的なのに、身近な材料で作れるものばかり。
お気に入りの作品で、友達と一緒に遊ぶ楽しい夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか?
小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(101〜110)
ラジコンカー

ラジコンと言えばおもちゃ屋さんで売っているイメージが強いですが、それを自作してしまうという男の子心をくすぐる自由研究です。
ボディはダンボールで作り、動力は小さなモーターを使っています。
動画をそのまま参考にするなら、はんだごてを使った配線作業が必要なので、高学年向け。
機械好き、乗り物好きなら絶対に楽しめる内容です。
友達と作り合って、レースするのもいいですね。
どうやったらスピードが出るか調べてみる、研究要素もあります。
さわった瞬間水が氷る

酢酸ナトリウムを使った、さわった瞬間に水が凍る実験です。
水に酢酸ナトリウムを溶かし、温めたあと冷蔵庫で冷やします。
そのあと、残った酢酸ナトリウムを指につけてちょっとさわると、連鎖的に凍っていく様子がとてもおもしろいです。
凍っていく様子を写真にとっておくといいですね。
所要時間は1時間もあれば十分です。
どちらかというと小学校高学年向きの実験です。
とれないビー玉

思わずどうやって入れたの!?と頭を悩ませてしまう、木の枠に入ったビー玉の置物を作る自由研究です。
材料は、バルサ材、ビー玉、紙やすり。
そのほか、作業に鉛筆やカッターなどを使いますがどのご家庭にも必ずあるものなので安心して作れますよ!
まずはビー玉がギリギリ入らないくらいの四角い穴をバルサ材の中央に空けていきます。
カッターで切り込みを入れながら慎重に作業してくださいね。
穴が空けられたらマグカップなどに水を張りバルサ材を入れラップをして、500Wに設定したレンジで10分加熱。
すると木がやわらかくなりビー玉が入ります。
ビー玉を入れたらさらに5分加熱あと、1日乾燥させます。
あとは紙やすりで見た目をキレイに仕上げるだけ!
2日あれば作れるので、自由研究を忘れていたときにも安心ですね。
オリジナル地図をつくろう
街を探検して自分だけの地図を作りましょう!
ご両親と一緒に街を歩いて、気づいたことや発見したことを地図に書き込んでいきましょう。
テーマを決めて取り組んでもいいかもしれません。
自分と同じ名字の家を探したり、ポストの位置を探すのもおもしろいですよね。
普段生活している街の新しい発見がいっぱい見つかるかもしれませんよ。
暑い夏に外を歩き回るので、水分補給は忘れずに!
ぜひご家族みんなでチャレンジしてみてください!
逆さにしてもこぼれない水

夏休みの自由研究にぴったりな科学マジックです。
逆さにしてもこぼれない水。
ペットボトルにふるいでフタをして、そのままさかさにすると……ペットボトルの水がこぼれない。
次にふるいのフタをとってみると……水がこぼれます。
小学校低学年向け、重量や重力、水の質量などが体験できるのでとてもオススメな自由研究です。
なぜ穴がたくさん空いているふるいでフタをしたのに水がこぼれないのか、そこにはどういった現象が関係しているのかを調べてまとめてみましょう!
小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(111〜120)
スーパーボール

スーパボールといえば、縁日やおまつり、イベントなどで買ったりもらったりするものという印象が強いですが、自分で作れるなんてびっくりですよね。
洗濯のりに含まれるポリビニルアルコールというものがスーパーボールになります。
準備するものは、洗濯のり、絵の具、食塩だけ。
絵の具の色を変えれば、自分だけの好きな色のスーパーボールがつくれますよ。
高学年向きの自由研究です。
ペットボトルで音楽を奏でよう

こちらはどのご家庭にもあるペットボトルを使って音楽をかなでる自由研究です。
同じ大きさのペットボトルを7つくらい準備すれば、実験がスタートできますよ。
水の量を調節し、この量で子の高さの音が出る、ということを油性ペンなどでペットボトルに書いておけば、学校に持っていってみんなの前で演奏することも可能です。
小学生全般向きの自由研究です。