RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア

夏休みの自由研究の工作なら、男の子の興味をグッとつかむアイデアを選びたいですよね。

そこでこの記事では、ダンボールでガチャガチャを作ったり、本格的なリール付き釣り道具を作ったり、エアホッケーやバスケットゲームを手作りしたり…と、男の子が夢中になれる工作のアイデアをご紹介します。

どれも見た目は本格的なのに、身近な材料で作れるものばかり。

お気に入りの作品で、友達と一緒に遊ぶ楽しい夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか?

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(111〜120)

自作スピーカー

BOSEを越えろ!プリングルス缶で自作スピーカー作ってみた!
自作スピーカー

スマホやポータプル音楽プレーヤーを差し込んで使うスピーカーを作ってみるのはどうでしょうか?

スピーカーを作るというと難しく感じてしまいそうですが、ざっくりと説明するとスマホ用の穴を開けるだけ!という簡単さです。

筒状のお菓子などの空き容器、筒状のものにカッターなどでスマホが入る大きさの穴をあけ、中にふんわりとトイレットペーパーを詰めれば完成です。

しっかりと立てるように土台を付けたり、筒にデコレーションしてかっこいい世界に一つのスピーカーを作ってみてください!

手作り望遠鏡

【手作りの望遠鏡】夏休み工作・自由研究に! 虫眼鏡と老眼鏡を使って望遠鏡を作ろう
手作り望遠鏡

遠くのものが手に届きそうなぐらい近くに!

見た目にかっこいい望遠鏡作りに挑戦してみましょう。

虫眼鏡を2つと老眼鏡、お菓子が入っているような筒形の容器を使います。

おおまかな作り方としては、虫眼鏡は2つを貼り合わせて筒の覗く側に、老眼鏡はレンズを1つだけを取って先っぽ側に取り付ける、というもの。

たったこれだけの手順ですが、しっかり望遠鏡になっちゃうんです。

虫眼鏡も老眼鏡も、100円ショップで売っているものでOK。

簡単アイスバズーカ

@picoton_craft

風船と紙コップでできるバズーカ✨✨ 以前作った「たこ焼きバズーカ」が高評だったので「アイスバージョン」作りました🍨 盛り上がるのでぜひ作ってみてください💕 #子供のいる暮らし  #手作りおもちゃ#簡単工作 #おうち遊び

♬ summertime – cinnamons

作ったあとみんなで遊んで楽しめる、アイスバズーカを作ってみましょう!

まずは二つにカットした折り紙に、お好きなアイスの絵を描いてください。

それを丸めた紙に重ねて握り、テープで止めます。

これでバズーカの弾は完成です。

次に茶色い紙コップの底をくり抜き、コーンの模様を描いてください。

膨らむ部分の先端を少しカットした風船を、紙コップの底部分にかぶせテープで固定。

あとは紙コップと画用紙を使って的を作れば完成です!

風船を引っ張りアイスバズーカを飛ばして、高得点を狙いましょう!

虹を作ってみよう

【自由研究】虹を作ってみよう!
虹を作ってみよう

虹って夢があって、きれいでステキですよね。

雨上がりに偶然見つけるとテンションがあがります。

さて、こちらはCDと懐中電灯だけで簡単に虹がつくれる自由研究です。

5分もあればできますので、時間切れになって切羽詰まった人向けの自由研究です。

どうしてそうなるかを文章にまとめ、みんなの前で実験だけおこなうのもよいかもしれません。

小学校中学年から楽しめる実験です。

逆さにしてもこぼれない水

【夏休み自由研究】16:科学マジック!逆さにしてもこぼれない水。
逆さにしてもこぼれない水

夏休みの自由研究にぴったりな科学マジックです。

逆さにしてもこぼれない水。

ペットボトルにふるいでフタをして、そのままさかさにすると……ペットボトルの水がこぼれない。

次にふるいのフタをとってみると……水がこぼれます。

小学校低学年向け、重量や重力、水の質量などが体験できるのでとてもオススメな自由研究です。

なぜ穴がたくさん空いているふるいでフタをしたのに水がこぼれないのか、そこにはどういった現象が関係しているのかを調べてまとめてみましょう!

スピーカーをつくろう

電気信号を物理的な振動に変えて、音に変換する音響装置のスピーカー。

音楽鑑賞や映画鑑賞するときに、音をよくするためにスピーカーを利用している方もいますよね。

実は、スピーカーは簡単な装置で作れますよ。

紙コップとほどけないようによく巻いたコイル、磁石の3つで作ってみましょう。

コイルを紙コップの底にくっつけます。

コイルの先をCDプレイヤーにつなげて、コイルに磁石を近づけてください。

すると、CDの音楽がスピーカーから流れますよ。

磁石とコイルの距離で音の大きさもかわってきます。

簡単な装置なのでぜひ作ってみてくださいね。

おめんのせかい

【小学生の工作】おめんのせかい
おめんのせかい

自由なお面を作って違う人格に変身してみませんか。

自分の感情、恐れや楽しさなどをお面にして表現できたら、とても楽しいですよね。

まずは好きな色の色画用紙の目の部分に穴をあけます。

穴はまるでなくても、好きな形でいいです。

そして顔のパーツや牙、つのなどを折り紙で自由に切り抜き、セロハンテープで貼っていきます。

さいごにフェルトペンなどで模様を描いて完成です。

お面で変身した自分を表現するのってとても楽しそうですよね。