小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
夏休みの自由研究の工作なら、男の子の興味をグッとつかむアイデアを選びたいですよね。
そこでこの記事では、ダンボールでガチャガチャを作ったり、本格的なリール付き釣り道具を作ったり、エアホッケーやバスケットゲームを手作りしたり…と、男の子が夢中になれる工作のアイデアをご紹介します。
どれも見た目は本格的なのに、身近な材料で作れるものばかり。
お気に入りの作品で、友達と一緒に遊ぶ楽しい夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか?
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(91〜100)
折り紙とシュレッダーで作るアイデア工作
@n.annlee321 シュレッダーが工作道具に楽しかったです☺️🙌息子が作ってた作品です😁補足はコメント欄に→#tiktok教室#子どものいる暮らし#おうち時間
♬ Nerd Strut (Instrumental) – 星野 源
シュレッダーの紙を細かく刻みという機能を利用して、さまざまな形を作っていきましょう。
使うのは手で回すタイプのシュレッダーで、どこで刻むのを止めるのかなどの工夫でパーツを作り、それを組み合わせていくという内容です。
わかりやすいのは料理のモチーフで、細長く刻んだものを横向きに入れてさらに細かくすれば衣のように、細長くしたものを丸めればキャベツのような形に仕上がりますよ。
パーツを重ねていったり、曲げ方を工夫していけば、立体感も出せるので作りたいものの再現方法をしっかりと考えていきましょう。
トルネードボトルを作ろう

水が渦巻く様子をしっかり観察したことありますか?
海なんかで渦が出来ているのを見た……と言っても、それはきっと上からだけのはず。
このトルネードボトルだと、渦が真横から見られちゃうんです。
ペットボトルの中に水に数滴洗剤を落とせば準備OK。
フタをして素早く回せば、洗剤を入れたことによって出来た小さな泡のおかげで、水が渦巻く様子がはっきりわかるんです。
「こうすれば長い時間渦巻く」「こういう振り方でも渦が出来る」など、パターンのまとめを作ってみてください。
アイス箱でビー玉スロープ作り
@silk_haru3mama 【小学生の夏休み工作・自由研究】アイスの箱を使ってビー玉スロープを作ってみたよ🌻 #夏休み#夏休み自由研究#夏休み工作#工作#小学生#手作りおもちゃ#自由研究#廃材工作#簡単工作#craft
♬ Electro Swing Jazz – Retro, strange, mysterious(1137053) – Ponetto
夏といえばアイスが食べたくなる季節、食べてくうちに箱がたまっていく場合もあるかと思います。
そんな残ったアイスの箱を利用して、ビー玉が転がっていくスロープを作ってみようといった内容です。
土台は牛乳パックのような大きめの箱で、その周りにアイスの箱をカットしたスロープを取り付けていきます。
ビー玉がぶつかっても壊れない強度を意識して、角度や高さをしっかりと調整していきましょう。
丈夫にするためにアイスの棒を使えば、全体的に統一感が出るのでそちらもオススメですよ。
クレーンゲームを作ろう

ゲームセンターでついつい遊んでしまうクレーンゲーム。
あれが家で楽しめる!という自由研究「クレーンゲーム」を自作してみましょう!
ダンボール、その幅より長い突っ張り棒、大きめのクリアファイル、毛糸、マグネット、クリップ、安全ピン、そして景品になるものを用意します。
ダンボールで外側、アームなどを作り、突っ張り棒と磁石と毛糸でアーム部分を作ります。
景品に安全ピンを付けておきそこへ磁石をくっつける感じで釣り上げます。
少し大がかりですが大人に手伝ってもらえば低学年からでもできる自由研究です。
テンセグリティ構造

「何の支えもないのに物が浮いている……!?」と、まるで魔法のような光景に驚いてしまうのが、テンセグリティ構造。
物体同士を直接くっつけるのではなく、張力を利用してバランスを保つ構造のことを指します。
難しそうに感じるかもしれませんが、ダンボールや割り箸と糸などがあれば製作可能。
YouTubeで検索してもらうとさまざまな形のテンセグリティ構造体が出てきますので、自分が好みのものをチョイスして挑戦してみてください。
本格リール付き魚釣りゲーム

魚つりが大好きな男の子にオススメしたい、リール付きの釣りざおの小作アイデアです。
材料は紙コップ3つ、割りばし、ストロー、糸、磁石。
まず、割りばしとストローをつなげてさおの部分を作り、リールとなる紙コップを1つ割りばしに接着します。
残った紙コップの片方をフチから2cmほどの部分で切り落とし、カットした方を残りの紙コップに差し込みます。
割りばしに接着した紙コップに重ね、ストローに糸を通し、片方をテープで紙コップに留めてください。
もう片方に磁石と画用紙で作った餌をつけたら完成です!
着色したり、シールなどで装飾するとさらにステキに仕上がりそうですね。
スマートボール

打った玉が穴に入ると得点になる、スマートボール。
こちら、実は100円ショップの材料だけで作れてしまうんです!
有孔ボード、角棒、木製タボ、輪ゴム、クギ、ビー玉を用意してください。
有孔ボードの周りに角棒で枠をつけ、さらに打ち棒が通る道を作ります。
打ち棒も角棒を使って作ってくださいね。
クギと輪ゴムを使って打ち棒をボードに固定したら、2cm幅にカットしたプラスチックシートをボード上部内側に接着。
穴にタボを差し込んで、お好きなところに輪ゴムをかけたら完成ですよ。
問題なく打てるか、ビー玉を使って試してみましょう。