RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア

夏休みの自由研究の工作なら、男の子の興味をグッとつかむアイデアを選びたいですよね。

そこでこの記事では、ダンボールでガチャガチャを作ったり、本格的なリール付き釣り道具を作ったり、エアホッケーやバスケットゲームを手作りしたり…と、男の子が夢中になれる工作のアイデアをご紹介します。

どれも見た目は本格的なのに、身近な材料で作れるものばかり。

お気に入りの作品で、友達と一緒に遊ぶ楽しい夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか?

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(61〜70)

風船ピストル

風船の力でマト当て遊び!超かんたんなリサイクル工作「風船ピストル」 #工作 #手作りおもちゃ
風船ピストル

風船の力を使って楽しいまとあて遊びができますよ!

玉はデコレーションボールを使います。

まず、風船の真ん中あたりを切って、ラップの芯に取り付けていきましょう。

風船が取れないように輪ゴムで固定すれば完成です!

中にデコレーションボールを入れて、風船を引っ張ってデコレーションボールを発射して遊びましょう。

的は牛乳パックで作ってくださいね。

ピストルに好きなデコレーションやダンボールなどでかっこよくピストルの形にするのもオススメ。

ぜひ、オリジナルのアイデアで楽しんでくださいね!

トルネードボトルを作ろう

【自由研究】トルネードボトルを作ろう!
トルネードボトルを作ろう

水が渦巻く様子をしっかり観察したことありますか?

海なんかで渦が出来ているのを見た……と言っても、それはきっと上からだけのはず。

このトルネードボトルだと、渦が真横から見られちゃうんです。

ペットボトルの中に水に数滴洗剤を落とせば準備OK。

フタをして素早く回せば、洗剤を入れたことによって出来た小さな泡のおかげで、水が渦巻く様子がはっきりわかるんです。

「こうすれば長い時間渦巻く」「こういう振り方でも渦が出来る」など、パターンのまとめを作ってみてください。

テンセグリティ構造

テンセグリティ構造の作り方 How to make a Tensegrity Structure. #shorts
テンセグリティ構造

「何の支えもないのに物が浮いている……!?」と、まるで魔法のような光景に驚いてしまうのが、テンセグリティ構造。

物体同士を直接くっつけるのではなく、張力を利用してバランスを保つ構造のことを指します。

難しそうに感じるかもしれませんが、ダンボールや割り箸と糸などがあれば製作可能。

YouTubeで検索してもらうとさまざまな形のテンセグリティ構造体が出てきますので、自分が好みのものをチョイスして挑戦してみてください。

ビフォスファマイト作り

家で作れる人工鉱物 ビフォスファマイト結晶の作り方
ビフォスファマイト作り

まるでキラキラ光る宝石!自分の手で生み出してみませんか。

おうちで出来る鉱石、ビフォスファマイト作りです。

ビフォスファマイトはリン酸二水素アンモニウムを結晶化させたもの。

材料が手に入りやすく、準備さえ整っていれば1日ぐらいでも作れます。

大きな結晶作りにチャレンジするでもいいですし、オブジェを土台にして装飾するように結晶を育てていくやり方も。

作っているうちどんどん愛着が湧いてきて、夏休みの終わりには一生の宝物になっちゃうかも。

スマートボール

【夏休み工作】100均で作る「スマートボール」お子さまの夏休み宿題、自由研究におススメです!
スマートボール

打った玉が穴に入ると得点になる、スマートボール。

こちら、実は100円ショップの材料だけで作れてしまうんです!

有孔ボード、角棒、木製タボ、輪ゴム、クギ、ビー玉を用意してください。

有孔ボードの周りに角棒で枠をつけ、さらに打ち棒が通る道を作ります。

打ち棒も角棒を使って作ってくださいね。

クギと輪ゴムを使って打ち棒をボードに固定したら、2cm幅にカットしたプラスチックシートをボード上部内側に接着。

穴にタボを差し込んで、お好きなところに輪ゴムをかけたら完成ですよ。

問題なく打てるか、ビー玉を使って試してみましょう。

100均の時計リメイク

@nantomokuzai

100均の時計をリメイク❗️クリップクロック👍✨#夏休みの工作#夏休みワークショップ#100均diy#100均アレンジ

♬ オリジナル楽曲 – なんも君 – なんも君

置き時計や掛け時計の裏側から見える、電池を入れたり時間を合わせるネジが付いている部分はムーブメントといいます。

いわば時計の心臓部分ですよね。

実は時計のムーブメントは100円ショップやホームセンターで単体で売っていて、それを使ってオリジナルの時計が作れるんです!

木工が得意な場合は、木の板を買ってきてムーブメントをはめ込む溝を作るところから挑戦してみましょう。

もしあまり得意でない場合は、すでに溝が掘ってある組み立てキットも販売されているので、それを活用してもいいですね。

しゅわしゅわラムネの実験

水の中に入れたときの色合いや音が楽しめるしゅわしゅわラムネを夏休みの自由研究に作ってみませんか。

粉糖やコーンスターチ、食品用クエン酸などの材料をよく混ぜたあと、食紅で色をつけて視覚的にも楽しく仕上げましょう。

混ぜた生地はスプーン2つで押し固めることで、ちょうどよい形が整います。

半日ほど乾かすとラムネが完成。

食べると口の中でしゅわっと発泡し、炭酸の不思議な化学反応を体感できます。

レモン汁の酸と重曹の反応で発生する炭酸ガスを活用した自由研究で、子供でも安心して取り組める内容です。

色や味を変えてアレンジすることで、オリジナル性を高められます。

身近な材料で化学を学べるアイデアです。