RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア

夏休みの自由研究の工作なら、男の子の興味をグッとつかむアイデアを選びたいですよね。

そこでこの記事では、ダンボールでガチャガチャを作ったり、本格的なリール付き釣り道具を作ったり、エアホッケーやバスケットゲームを手作りしたり…と、男の子が夢中になれる工作のアイデアをご紹介します。

どれも見た目は本格的なのに、身近な材料で作れるものばかり。

お気に入りの作品で、友達と一緒に遊ぶ楽しい夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか?

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(1〜10)

かっこいい輪ゴム鉄砲

【輪ゴム鉄砲】最新・超かっこいいピストルの作り方!【簡単夏休みの工作】
かっこいい輪ゴム鉄砲

強くてかっこいい輪ゴム鉄砲を紹介します。

折り曲がるストロー17本、洗濯バサミ、テープ、ハサミを準備して作っていきましょう。

ストロー2本を曲がる部分を貼り合わせてテープで固定していきましょう。

洗濯バサミ1個を貼り合わせたストローの隙間部分に合わせて貼り合わせ土台を作っていきましょう。

ストローを束ねるときは重ねたものがずれないようにしっかりと固定していきましょう。

4本ずつのストローを8本重ね合わせて曲がる部分を伸ばして作っていきますよ。

パーツ同士を貼り合わすときは、ストロー同士がずれないようにしっかりと固定していきましょう。

完成したら輪ゴムをかけて遊んでみてくださいね。

スーパーボールを作ろう

〖簡単工作〗スーパーボールを作ろう! #スーパーボール作り #小学生実験 #shorts
スーパーボールを作ろう

スーパーボールって作れることを知っていましたか。

用意するものはPVAの洗濯のり、塩、食紅か絵の具などです。

まず水に塩を40g溶かし色を付け、その塩水を洗濯のりに入れて割りばしでまぜます。

すると箸のまわりにドロッとしたものがつき始めます。

それをまとめてペーパータオルで水気をとると簡単にスーパーボールができました。

ものによってとても良く弾むものとそうでもないものがあるようですが、お好きな色を付けていろいろなスーパーボールを作ってみてください。

ペットボトル空気砲

【工作】空気砲② ペットボトル空気砲 | DIY How To Make an Air Vortex Cannon
ペットボトル空気砲

空気の力で的を倒す、ペットボトル空気砲作りに挑戦!

基本の作り方はとてもシンプルで、ペットボトルの底をくり抜いて、そこへ風船を被せるようにつける、たったこれだけ。

その風船部分を引っ張って離せば、ペットボトル内の空気が押し出されて弾が発射される、という仕組みです。

あとは持ち手をつけたり羽根で飾りつけたり、かっこよく仕上げるのみ!

的をたくさん作って何秒で倒し切れるかなど、ゲーム性を持たせるのもいいかもしれません。

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(11〜20)

エアホッケー

How to make Air Hockey at home smooth Slick Puck DIY
エアホッケー

白熱できる対戦ゲーム、エアホッケー作りにチャレンジしてみませんか?

ダンボールで台を作って、パックはビー玉を内部に入れて転がるようにします。

この工作、最大のポイントはフィールド部分にクッキングシートを貼り付けること。

そうするとすべりやすくなって、パックの進む勢いがアップするんです。

夏休み終わりの教室では、みんながこれに熱中しちゃっているかも。

ちなみにですが、パックを打つために手に持つアレは「マレット」という名前です。

牛乳パックで無限キューブ

【夏休み工作・自由研究】牛乳パックで無限キューブ #夏休み工作 #自由研究 #簡単工作 #diy #工作 #craft #おうち遊び #小学生
牛乳パックで無限キューブ

いつまでもパタパタと回し続けられる無限キューブ、おもしろいですよね。

これを牛乳パックで作ってみましょう。

まず牛乳パックを洗って乾かし、上下を切ったものを2パック分用意します。

それぞれを縦8等分に切り、16枚の細長いパーツを作りましょう。

できたら2枚のパーツで1つのキューブを作ります。

キューブのつなぎ方にコツがありますので、間違えないようにつないでいきましょう。

うまくつなげたら上から折り紙を貼って完成です。

ガチャガチャ

【簡単】ガチャガチャの作り方 ダンボール ガチャポン ガシャポン
ガチャガチャ

ダンボールでガチャガチャを作ってみましょう!

カッターとじょうぎを使ってコインを取り出すための扉を作ります。

それぞれのパーツ部分を切って本体部分をグルーガンを使いとめていきますよ。

土台部分のパーツはコンパスでクリぬき中が見える窓を作っていきます。

100円ショップで売っているカードケースを本体と貼り合わせます。

手でひねる回転部分を作ってグルーガンで慎重に貼り合わせ本体にくっつけて完成です!

グルーガンを使う時はやけどに注意してくださいね。

どんなガチャガチャが出てくるか中身を変えて楽しんでみるのもおすすめです!

恐竜の化石をつくろう

【小学生の工作】化石(かせき)をつくろう
恐竜の化石をつくろう

ワクワクするような、恐竜の化石をつくってみましょう。

どんな化石を作りたいかを考えたらスチレンペーパーに化石のイラストを描きましょう。

ハサミで化石を切っていきましょう。

ダンボールに切ったスチレンペーパの形を作るように貼り合わせていきます。

アクリル絵の具で色を塗っていきます。

完成したら、後ろに飾りリボンを貼り合わせて飾りましょう。

ダンボールの角を丸く切って作るのもオススメです。

ぜひオリジナルの化石を作って楽しんでみてくださいね!