RAG Musicバンド
素敵な邦楽バンド
search

BRAHMAN(ブラフマン)の名曲・人気曲

1995年結成のロックバンド、BRAHMAN。

ボーカルのTOSHI-LOWさんを中心に活動を続ける彼らの楽曲は、民族音楽のエッセンスを取り入れたハードコアパンクが特徴です。

そのミクスチャーなスタイルは唯一無二、現在のロックシーンの中でもひときわ存在感を放っています。

この記事では、彼らの楽曲を一挙に紹介していきますね!

ライブでも定番の曲や、ファンから根強い人気のある曲など、オススメの曲から順番に紹介していきますので、BRAHMAN初心者の方にはとくに参考になる記事になりました。

BRAHMAN(ブラフマン)の名曲・人気曲(1〜10)

Answer For…BRAHMAN

ミクスチャーサウンドと民族音楽の融合という、パッと聞くとイメージがつかないようなバンドのスタイルを1曲の中で見事に共存させている楽曲。

インディーズ時代の名盤『A MAN OF THE WORLD』および、7thアルバム『ETERNAL RECURRENCE』においてリレコーディングされて収録された楽曲で、Aメロとサビとのコントラストにインパクトを感じますよね。

曲調やテンポを何度も変えて演奏するというのは、多くのバンドにとって呼吸が合っていないと難しいアレンジですが、それをライブでも完璧にこなすところからもBRAHMANというバンドのレベルがわかるナンバーです。

ARRIVAL TIMEBRAHMAN

1995年に結成以降、インディーズシーンにおいて数々の伝説を作り上げてきたBRAHMANのメジャーデビューシングル曲。

BRAHMAN特有のオリエンタルなメロディーが前面に出ている楽曲で、三拍子のリズムに乗せた郷愁感のあるメロディーが印象的ですよね。

また、途中からビートが変わり、同じメロディーをバッキングボーカルに入れたり、メロコアサウンドを加えたりなど、そのスタイルへのこだわりを具象化できるアレンジ能力の高さも際立っています。

BRAHMANというバンドの奥行きを知れる、珠玉の名曲です。

真善美BRAHMAN

人間の理想として考えうる最大の価値を意味する、タイトルからすでに強いメッセージ性を放っている楽曲。

7thアルバム『梵唄 -bonbai-』のオープニングを飾っている楽曲で、人生の価値や意味、自分が何を求め何を成すべきなのかという、人間にとっての普遍的なテーマが胸に突き刺さりますよね。

クリーンギターのアルペジオから疾走感のあるシャッフルビートの曲調に代わり、たたきつけてくるような問いかけが心に響く、短い中にBRAHMANの世界観や音楽性を凝縮したような楽曲です。

BRAHMAN(ブラフマン)の名曲・人気曲(11〜20)

PLACEBOBRAHMAN

三拍子のリズムに乗せた一聴すると明るくも感じる曲調ですが、メロディーやコード進行にどこか影を感じるナンバーですよね。

ボーカル・TOSHI-LOWさんが亡くなった友人に向けて作った楽曲で、3rdアルバム『THE MIDDLE WAY』に収録されています。

幼い頃にいなくなってしまった友人を現在の友人に重ねて書かれた歌詞からは、楽しさの裏側ある切なさや終わってほしくないという心情を感じられるのではないでしょうか。

パワフルな中に悲しさや虚無感を含んだ歌声が心に響く、一度は聴いてみてほしいナンバーです。

警醒BRAHMAN

怒りのエネルギーを感じるようなゾクゾクするイントロから始まる『警醒』は、2013年リリースの5枚目のフルアルバム『超克』に収録されています。

ライブで披露されたらモッシュダイブ多発のめちゃくちゃ盛り上がる1曲でもありますね!

聴衆の上にダイブしもみくちゃになりながら歌うTOSHI-LOWさんの姿が目に浮かびます。

何かに怒り狂っているときに聴いてスカっとしてほしいです!

芦沢ムネトさんとコラボしたMVもぜひチェックしてみてください。

其限 ~sorekiri~BRAHMAN

2015年に20周年を迎えたBRAHMANの足跡を追ったノンフィクションムービー『ブラフマン』の主題歌として起用された楽曲。

疾走感のあるドラムのビート、そこに乗るキャッチーなギターリフ、哀愁を含みながらも勢いとポップ性を感じるメロディー、ボーカルとバッキングボーカルの掛け合いなど、BRAHMANの魅力が詰まったロックチューンですよね。

積み上げてきた幅広い音楽性の完成形にも感じる、バンドのノンフィクションムービーにふさわしいナンバーです。

DEEPBRAHMAN

本作はブラフマンの1枚目のシングルとしてリリースされた『Deep』です。

アルバム『A FORLORN HOPE』にはアレンジを変えて再録されています。

そんな名曲『Deep』は深い、ではなく底辺のような意味だと思います。

そこからはい上がっていけという力強いメッセージが込められた作品です。

ハードコア色の強い1曲ですが、今聴いてみてもブラフマンの軸はずっと変わってないんだな~と思います。

こんなにかっこいいスタイルを貫けるブラフマンこそが唯一無二のバンドです!