RAG Musicバンド
素敵な邦楽バンド
search

BRAHMAN(ブラフマン)の名曲・人気曲

1995年結成のロックバンド、BRAHMAN。

ボーカルのTOSHI-LOWさんを中心に活動を続ける彼らの楽曲は、民族音楽のエッセンスを取り入れたハードコアパンクが特徴です。

そのミクスチャーなスタイルは唯一無二、現在のロックシーンの中でもひときわ存在感を放っています。

この記事では、彼らの楽曲を一挙に紹介していきますね!

ライブでも定番の曲や、ファンから根強い人気のある曲など、オススメの曲から順番に紹介していきますので、BRAHMAN初心者の方にはとくに参考になる記事になりました。

BRAHMAN(ブラフマン)の名曲・人気曲(41〜50)

Fibs in the handBRAHMAN

2008年2月8日発売、通算4枚目のアルバム「ANTINOMY」の10曲目にしゅうろくされています。

胸をしめつけられるような歌詞に、クリーンな音色のギターがなんともいえない気持ちになります。

ギター少年がコピーしたくなるようなフレーズでもありますね。

ROOTS OF TREEBRAHMAN

ドラムのRONZIはハイハットにタンバリンをセットしているので、ハイハットを踏みながらタンバリンが静かに響くイントロから始まり、ギターのKOHKIのコーラスエフェクターが掛かった独特な響きのフレーズが心地良い1曲。

ライブでは中盤以降のラストスパート前に落ち着かせるタイミングで起用されることが多い。

天馬空を行くBRAHMAN

BRAHMAN「天馬空を行く」MVショートver.
天馬空を行くBRAHMAN

2018年2月7日にリリースされた、BRAHMANの7枚目のアルバム「梵唄」。

その11番目に収録されています。

どことなく昭和歌謡の匂いがあります。

己を鼓舞する決起の歌。

二の足を踏んでいる方や、士気が下がっているときなどには、とくにオススメの1曲です。

時の鐘BRAHMAN

2009年6月10日にリリースされた、BRAHMANの5枚目のアルバム「ETERNAL RECURRENCE」。

本曲はその11番目に収録されています。

ギターとドラムが演奏するメロディは、まるで不器用な人間の心情がにじんでいるかのようです。

打ちのめされ、悲嘆にくれている人間の歌。

LOSE ALLBRAHMAN

2004年発売のBRAHMAN3枚目のアルバム「The Middle Way」に収録されている曲です。

土砂降りの雨は降り続き、「悲しみは続く……」という終わり方をしていますが、ありがちな考え方をすれば雨は止んで悲しみも晴れるのではないでしょうか。

CAUSATIONBRAHMAN

シングルカットされ、かつ4thアルバム「ANTINOMY」収録の1曲。

透き通ったイントロから2ビートのパンクサウンド、優しく歌い上げるサビ、とこの辺りからBRAHMANの新たな要素が構築されます。

MVもほぼ演奏シーンのみという非常にシンプルでクールなのが印象的です。

霹靂BRAHMAN

2011年3月11日の東日本大震災の2年後に発売された、6thフルアルバム「超克」収録。

全編日本詞の今アルバムにおいて、この曲はほぼバラード、ザビは激しくなる、優しさと悲しさ、憂いと希望が隣り合う不思議な曲です。