RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【おすすめ】交響曲&宗教曲の大家・ブルックナーの名曲を厳選

【おすすめ】交響曲&宗教曲の大家・ブルックナーの名曲を厳選
最終更新:

交響曲と宗教音楽の大家と知られた、オーストラリアの作曲家兼オルガニスト、アントン・ブルックナー。

本記事では、重厚感のある曲調や、敬けんなカトリック教徒であったことがうかがえる宗教色の強い作風で知られる彼の作品の中でも、名曲として幅広く知られている作品をご紹介します。

オーストリアの豊かな自然と荘厳なバロック建築の教会を思わせる優雅で壮大な風景が見え隠れする、ブルックナーらしい深みのある作品の数々を、動画と解説あわせてお楽しみください。

【おすすめ】交響曲&宗教曲の大家・ブルックナーの名曲を厳選(1〜5)

交響曲 第8番 ハ短調Anton Bruckner

Bruckner Symphony No 8 Celibidache Münchner Philharmoniker Live Tokyo 20 Oct 1990
交響曲 第8番 ハ短調Anton Bruckner

1878年に完成し、その後改定が繰り返された後、1892年に初演された作品。

当時のオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフに献呈された、演奏時間が80分を超える大作です。

叙情的で野趣あふれる曲調が魅力的で、国内外の演奏会で頻繁に取り上げられています。

交響曲 第5番 変ホ長調Anton Bruckner

Bruckner: Symphony No.5 in B-flat major, WAB105(Nowak edition) / Kazuhiro KOIZUMI
交響曲 第5番 変ホ長調Anton Bruckner

アントン・ブルックナーの交響曲の中でも、荘厳で力強い曲調を持つことで有名な作品です。

第1楽章から気迫のある金管楽器が鳴り響き、高揚と沈静を繰り返しながら、第4楽章へと力強く進んでいきます。

1年の始まりで気持ちを引き締めたいとき、重厚で格調高いクラシック音楽を聴きたいときにおすすめの1曲です。

交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」Anton Bruckner

Bruckner: 4. Sinfonie (Fassung 1878/80) ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Eliahu Inbal
交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」Anton Bruckner

「ロマンティック」との副題が示すとおり、冒頭のホルンの響きから始まる流麗な曲調が魅力的な作品です。

4つの楽章から構成され、小鳥のさえずりを模したバイオリンの音や、一日の始まりを告げるホルンを表現した箇所などが織り込まれ、明るく広々とした田舎の風景を思い起こさせます。

交響曲 第7番 ホ長調Anton Bruckner

Bruckner – Symphony No 7 in E major – Celibidache
交響曲 第7番 ホ長調Anton Bruckner

バイエルン王ルートヴィヒ2世に献呈された曲で、1884年の初演で大成功を収めた作品として知られています。

明るく輝かしい第1楽章から始まり、転調に富んだ第2楽章、野趣あふれる第3楽章へと進み、親しみやすい第4楽章で幕を閉じます。

現在でも人気があり、演奏機会の多い1曲です。

交響曲 第3番 ニ短調「ワーグナー」Anton Bruckner

Bruckner: 3. Sinfonie (Fassung 1889) ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Paavo Järvi
交響曲 第3番 ニ短調「ワーグナー」Anton Bruckner

リヒャルト・ワーグナーに献呈されたエピソードから『ワーグナー交響曲』とも呼ばれる作品。

ワーグナーの作品からの引用や、ミサ曲の一部が織り込まれるなど、美しく荘厳な印象の1曲です。

ブルックナー中期の作品の一つとして、愛好家の中では人気のある交響曲です。