【おすすめ】交響曲&宗教曲の大家・ブルックナーの名曲を厳選
交響曲と宗教音楽の大家と知られた、オーストラリアの作曲家兼オルガニスト、アントン・ブルックナー。
本記事では、重厚感のある曲調や、敬けんなカトリック教徒であったことがうかがえる宗教色の強い作風で知られる彼の作品の中でも、名曲として幅広く知られている作品をご紹介します。
オーストリアの豊かな自然と荘厳なバロック建築の教会を思わせる優雅で壮大な風景が見え隠れする、ブルックナーらしい深みのある作品の数々を、動画と解説あわせてお楽しみください。
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- 【ハープの名曲】高貴で繊細な音色が際立つ名作を厳選
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽
【おすすめ】交響曲&宗教曲の大家・ブルックナーの名曲を厳選(31〜40)
ミサ曲 第1番 ニ短調Anton Bruckner

アントン・ブルックナーは敬虔なカトリック教徒であり、多くの宗教音楽を書き残しています。
この『ミサ曲 第1番』もその一つで、男女混声4部合唱とオーケストラで構成されています。
重厚かつ温かみのある曲調から、石造りの教会と荘厳なミサが目に浮かぶような1曲です。
ミサ曲 第2番 ホ短調Anton Bruckner

アントン・ブルックナーの母国、オーストリアはリンツの新しい大聖堂の完成を祝うために作曲された1曲。
『キリエ』『グローリア』『クレド』『サンクトゥス』『ベネディクトゥス』『アニュス・デイ』という6つの作品から構成され、男女混声4部合唱が神をたたえる歌詞を高らかに歌い上げます。
大聖堂に相応しい、壮麗な作品です。
詩篇 第150番 ハ長調Anton Bruckner

1892年に催されたウィーン国際音楽演劇博覧会の開会式のために作曲されましたが、健康上の理由などから間に合わず、翌年11月に初演されました。
オーケストラとオルガンをバックに、男女の混声合唱が「神をほめたたえよ」「ハレルヤ」と高らかに歌い上げます。
空間のすみずみまで光で満たされるような、輝かしいメロディが魅力的な1曲です。
昇階唱「正しい者の口は知恵を語り」Anton Bruckner

1879年に作曲された男女混声4部合唱による宗教音楽です。
教会旋法の一つであるリディア旋法が用いられ、最後にはグレゴリオ聖歌の『アレルヤ』で締めくくります。
アントン・ブルックナーらしい音の厚みはありながらも、清らかで澄んだ響きが魅力的な1曲です。
槍騎兵のカドリーユ WAB.120 第2番Anton Bruckner

アントン・ブルックナーによる初心者にもオススメのピアノ作品『槍騎兵のカドリーユ』。
後期ロマン派の代表的な作曲家で知られるブルックナーですが、実は短めの親しみやすいピアノ曲も残しており、本作もその一つ。
1850年代に自身の生徒向けに書かれた、4つのパートで構成されるコンパクトなダンス曲で、オーストリアの民俗舞踏を思わせる軽快な響きが魅力です。
それぞれのパートで独自の旋律とリズムが展開され、重厚な交響曲とは一味違った表情を感じられるでしょう。
ブルックナー初心者の方にこそ、ぜひ触れていただきたい作品です。
【おすすめ】交響曲&宗教曲の大家・ブルックナーの名曲を厳選(41〜50)
槍騎兵のカドリーユ WAB.120 第3番Anton Bruckner

アントン・ブルックナーが世に残した数少ないピアノ曲の中でも『槍騎兵のカドリーユ』は、1850年頃に書かれた軽快でリズミカルな舞曲集として親しまれている作品です。
特に第3番は約3分20秒の演奏時間を要する作品。
社交ダンスであるカドリーユの特徴を捉えた、繰り返される旋律が印象的。
ブルックナーの交響曲に親しんでいる方には新鮮な魅力が感じられるはず。
気軽に楽しめるピアノ小品を探している方にもおすすめできる1曲です。
ゲルマン人の更新Anton Bruckner

アントン・ブルックナーは男性合唱をこよなく愛し、その生涯で40曲にのぼる合唱曲を生み出しました。
この『ゲルマン人の行進』は男声4部の重唱と金管楽器によって構成されており、力強く躍動的な曲調が魅力的な1曲です。
また、この曲はブルックナーにとって最初の出版作品でした。





